goo blog サービス終了のお知らせ 

崩御

ここは終わりました

2連休

2006年03月07日 | ロードスター
明日から2連休

今日はポカポカ陽気(といってもまだまだ寒いけど)。

天気もよくて最高気温は+5℃くらいまで上がったので、雪はだいぶ解け、道路も乾きました。

仕事から上がって、早速ロードスターを出しました。


だいぶ出やすくなってましたが、今日は出るときにサイドのエアロを雪に擦りました。


これで明日は室蘭です。

室蘭に集合です。

さて、寝るべ

今日は雨

2006年02月14日 | ロードスター
我がロードスターについて。

なにしろ、いまのクリスタルブルーのロードスターが来る直前、NRリミテッドが手に入りそうになった経緯があっただけに、ロードスターはとにかくクラシカルに!というイメージでいきたいと思ってました。

ウッドステアリングにシフトノブ・・・
とにかく古く古くしたい・・・と

で、その方向性にするためにはこのボディカラーはネックだな、、、


と、ずっと考えていました。





先日、街でポルシェを見ました。


ポルシェにはあまり詳しくないのですが、

いわゆる定番のポルシェ。
911です。
しかも古め。

色は黄色。


ああ、いいな、と。


ポルシェをいいなと思ったのは初めてだったかも知れない。


なんつーか、50年代とか60年代風ないかにも旧車チックなカッコヨサじゃない。
70年代の車が頑張っている雰囲気。


RSワタナベのホイールのような「いかにも」な方向性じゃなくて。
当時の技術で最大限頑張ったようなデザインのホイール。

派手なボディカラーに黒一色の内装が引き締まっている。

こういうの、いいな、と。


言うなら、ホンモノのオールドMINIじゃなくて、NEW MINIの特にジョン・クーパー・ワークスみたいな、ああいう方向性です。

そういえば、NEW MINIにも似た水色のボディカラーがありますね。


考えてみれば、トヨタ2000GTにもヨタハチにもホンダのSにも、水色があるじゃないっすか。
初代のRX-7にも、イメージカラーのエメラルドグリーンみたいな色が。

小さなスポーツカーには派手な色が似合う。
昔からそうみたいですね。




ただ、それにしてもロードスター、フルエアロはハズしたいです。


ネコ対策

2006年02月14日 | ロードスター

といっても、2ちゃんねるの話ではありません。

 

当然です

 

クルマの話。

 

以前に書いたように、今ご自慢のロードスターは友達のガレージを間借りして冬眠しています。

しかし、ここにネコが夜中に入り込んでいるらしいんです。

 

ネコの足跡がヒドイとのこと。

 

 

 

足跡でよごれるくらい、別に洗えばいいから良いのですが、

爪で傷ついたら、嫌です。

 

幌に穴開いたら、嫌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

猫、逝ってよし

 

 

 

 

どうしたものかと、考えました。

 

盗難防止のシステムでも付ければ、良いのかと思ってみたけど、夜中にクラクションなんて鳴った日には近隣に多大な迷惑をかけます。

 

で、ネットでいろいろ調べてみたら・・・

 

猫は匂いに弱いので、正露丸や酢やコーヒーを撒くと効果的とのこと。

あとは卵のカラを砕いて撒くと、肉球が痛くて入り込めない、だそうです。

 

「匂い系」については、すぐに匂いが薄まるので、持続的にやっていく必要があるそうです。

 

でも、いきなり卵のカラなんてたくさん用意できないし、正露丸はリアルに臭い効果だし・・・

 

で、とりあえず明日、酢でも撒いておこうかな、と。

 

効果があるのかはあまり期待してないけど。

 

冬はあと1ヶ月ちょっとです・・・

 

 

 


プレマシー・ライダー

2006年01月10日 | ロードスター

マツダは、日産の子会社で日産車のカスタム車両を販売するオーテック社と提携し、オーテック社の主力ブランド「ライダー」をマツダ車にも展開していくことを発表した。
第一弾として、プレマシーに「ライダー」バージョンを追加する(写真参照)。

 

 

 

 

というのは

 

 

 

 

まったくのです 失礼しました。

でもこの写真のプレマシー、本当に出るそうです。

 

プレマシー「ブライト スタイリッシュ」と言うそうです。
どう考えたって、日産車(オーテック)が展開する「ライダー」のパクリじゃんか・・・白ボディにメッキパーツ。

で、この横スポークのメッキグリル。

こちらが本家。日産ラフェスタのライダー

 でも、プレマシーのほうが似合ってたりして・・・。こういうの好きな人には人気でそう。


羊の革をかぶったナントカ

2006年01月02日 | ロードスター

スカイラインGT-。ミニカーだけど、結構高いの。

でも、「特価」とかいって30%引きになってるのを見て買ってしまった。。。 しかしものすごく精密です。リアルです。 いやしかし待て。俺、なんで箱スカのミニカーなんて買ってるんだろ。。。

羊の皮をかぶった狼なクルマは大好きだけど、しかしGT-Rくらいにもなれば、名ばかりが先行して、もはや羊でもなんでもないでしょう。
レースでの武勇伝も、雑誌や本でさんざん読んだけど、いかんせん俺達が生まれる20年くらい前の話じゃないですか。だからそんなのワカランとですよ。

 
俺らにとってはGT-Rと言えばR32なわけです。
でも一方で、俺らの世代にはフェアレディZというのはあまり「神」じゃない。 そういうわけで、俺達の世代、っていうか少なくとも俺は日産のスポーツカーにそれほど崇拝していないわけです。


日産のスポーツカーといえば、なんだかパネルごとに色が違って車高ペタペタでガラガラうるさいS13とか32スカイラインとかセフィーロとか・・・あんなのばかりなイメージです。
さらに言えば、初代のフェファレディZは、本当に美しいカタチをしていて、その小ささ、ノーズの長さ、テールの短さ、どれをとっても美しいのだけど、ハッキリいってハコスカなんて、とくに面白さのないデザイン。
のはず。
60年代後半の当時の日本車をみれば、フェアレディZ以外にも、コスモスポーツ、2000GT、117クーペといった綺麗なクーペのフォルムをまとったクルマがいくつか存在した。
それらに比べれば、スカイラインの箱なんて、とくに面白みのないデザイン。
リアのタイヤハウスの前後をつなぐプレスライン、サーフィンラインって言うんだったかな、これだってまぁ「スカイラインの象徴」でなければ、とくに意味のないものだし。 にもかかわらず、これほどまでに箱スカに魅力を感じてしまうのはナゼでしょうか。

旧車は大好きだが、それなら上にあげたように、もっと美しいクーペはたくさんあった。なのに、ナゼ箱スカなんですか。
俺にもわからん。
ひとついえるのは、こういうミニカーって、このくらい大きいサイズのものになると、逆にモデルの再現がリアルじゃない部分とかがあって、そういう意味では箱型、シカクいカタチの方がリアルだったりする。 でも、それは、このミニカーの魅力であって、ハコスカの魅力ではない。


まぁそれにしても、旧車の内装とか、太くて小さいタイヤとかホイールとか、黒いオバフェンとか、タマらねーなぁ


久々にロドスタ

2005年12月23日 | ロードスター
乗りました。

飲み会の翌朝、朝っていうかもう昼近い時間なんだけど、なんとか起きてファミリアのところまで戻ってきた。

冬が嫌いな俺だけど、こんな日があるから冬も捨てたもんじゃないね、っていう感じの天気でした。
つまりとっても天気が良いのです。

天気が良いだけじゃだめです。

天気が良く、尚且つ良く冷えた日。

冷えてると、道路がグチャグチャにならない。
氷や圧雪が凍ったまま解けないから、街が綺麗なのです。

天気が良く暖かい日も最悪。
寒くて天気悪い日も最悪。

とっても、難しいところなのです。
でも、この日はそのどちらも満たしていたのです。

すがすがしかった。
寒いのが嫌いなのに、寒さがすがすがしく感じた。

なので、ちょっと遠回りして、ロドスタ停めてる友達のところに行って、久しぶりにドライブ。

やはり良いですね。
久しぶりに乗ると、やはり低いですね、着座位置。

クラッチを踏み込んでエンジンスタート。
クラッチペダルを半クラまで戻す。
回転数が下がる。
すぐにクラッチをまた踏み込んで、ちょっとアクセルを煽る。
そしてまたクラッチを半クラにする。
スムーズに走り出す。

俺の発進の仕方の癖。
身体が覚えちゃったから、自然とこうしている。
そうそう、この感覚。

たった一週間だったけど、とっても久しぶりな感じ。

雪がもっと積もると、札幌の市街地の細い道は、除雪車が入らなくて、ワダチがひどくなります。
もう、バギーの悪路コースみたくなります。
ロードスターが抜け出すのは絶対無理です。

だから、雪が浅い、今のうちだけですね。
もうすぐ、いよいよ絶対に乗れなくなりますね。

TD-1001R

2005年12月08日 | ロードスター
TD-1001Rという、いわばロードスターのコンプリートカー。これにハマってきているわけです。

めちゃめちゃかっこいいじゃないですか。

M2の立花氏と、ロードスターのショップとして有名なDテクニックが組んで立ち上げたTDブランドです。
TD-1001R

M2をそのまんまNBでやっちゃった、という感じのコダワリの1台なんだけど、それよりもなによりも、このルックスに惚れます。

これ、2001年の東京モーターショーで出展されたロードスターMPSを完全にモチーフにしてます。
いやぁ、カッコイイ。
ちなみに、ロードスターMPSはBPエンジンをターボで加給し、200馬力を誇るコンセプトモデルで、そのベクトル(高出力化)はTD-1001Rのコンセプト(軽量化)とは違うけれど、事実、2001年当時は「現代版M2」と表現されたものだし、TD-1001の源流がこのMPSに見て取れるのは確かだと思います。

TD-1001Rは1600ccエンジンのロードスターだけど、こだわりのチューニングはボディ、エンジン、足回りまで各所にわたり、値段は結構張っています。

でも、この「TD顔」だけを購入することも可能で、これだと30万円弱くらい、みたいです。

つけたい。
当然無理。

でも、かっこいいよなぁ。

雪・・・

2005年11月08日 | ロードスター
いっきに雪が積もりました


・・・というのは嘘です。
写真は今年2月の大雪の日のものです。
モクモクに積もっています。
嫌になります。

実は明日の予報は
「雨は夜更けすぎに 雪へと変わるだろう♪」
というような感じなのです・・・。

うんざりします。

たしか、去年は初雪でイッキに数センチ積もったのを覚えています。
もちろんそのときは、その日のうちに全部解けましたが、そうはいっても積もられると、こちらのタイヤ事情などもありますので、とても迷惑です。

というか、いくらスタッドレスを履こうがハードトップ付けようが、ロードスターで越冬は無理だと思うのです。毎日の通勤に使うのは、無理です。

そのことは当初から分かっていたこと、だけど考えないようにしてきましたw

でも、ついに通勤車を買う流れがやってきました。
中古のポンコツのFFです。

値段は「ポンコツ」ですが、じつはなかなかアツイ車種になりそうですw
まだわからないけど。

夢の2台体制・・・。
車エンゲル係数が80%を越えるのは必至ですw

函館 総括

2005年11月05日 | ロードスター
今回の函館日帰りの旅は、とっても有意義でしたね。

今回のオハハコについては、公式ページでもあるタンタンの部屋にアップされてます。

色んな方と話すことが出来て、どなたがタンタンさんなのか分からないままでしたが^^;、皆良い人達でした。

今回の燃費、計算してみました。
満タンで出発して、帰ってくると丁度、カラになる感じです。
最後にまた、同じスタンドで満タンにして、燃費を算出。
580km÷41ℓ=14.1463...

キター――!!!

やっぱり田舎っていいね^^
普段15km/ℓだったファミリアが函館往復で、いつも19~20km/ℓいったので、やはり普段より2割増しくらいの感じで伸びるんですね、函館往復。

それにしても、長万部の町を抜けて礼文華峠までの海沿いの区間。
あそこは何度通っても、悲しすぎます。
何もない海沿いの原野で、線路と国道だけは活発の往来があるのに、周りにはなにもない。
線路にコンクリートの土台だけあって、それがプラットホームで、駅らしい。
なにもない。駅舎もない。
家もない・・・かと思ったら、高い草に覆われて隠れたところに、木造住宅の廃墟が・・・

こんなところにクルマから降ろされた日には・・・なんだかやり切れない気持ちになって泣いてしまいそうです

でも、ここは一直線でずーっと信号もなく、燃費を稼ぐ最重要ポイントとなっていると思います。。。

函館 おまけ

2005年11月04日 | ロードスター
函館はとても暖かかったです。

どんな季節、どんな天気、どの時間帯でも、本当に絵になる町です。


なぜか八幡坂でルノー・アヴァンタイム。
超稀少!初めて見ました。
エリーゼより稀少じゃないかな。

手前のインプレッサが憎たらしいです。これで2ドア。
ルノーではこれをクーペと称しているようです。
俺は、現行オデッセイはアヴァンタイムに強く影響を受けている、と踏んでいます。
間違いない。


考えてみれば、やっすんのクルマと写真におさめるのは初めてです。


めずらしい、光景。プレリュード×2.
ハデさではどっちも負けてません。
黒いほうは函館の方で、ここの常連さんみたいです。


アクセラは本当に良いクルマ。
なめてたら痛い目にあうぞ。

でも、小さくて低い車が多かったなかで、やはり現代のクルマであるNext sport compactアクセラはデカくみえました。
でも、このカタマリ感はなかなか良いデザイン。
次回の参加までにホイールとエグゼサスを入れてみては?


海沿いでとってもカッコイイクルマ発見!
・・・ではなくて・・・^^;
いつか函館に行ったときに撮ったファミリアの勇姿です。

BHファミリアは街中でもよく見るけど、やっぱカッコイイです(笑)
本当に良いクルマでした。


そして・・・、貴重な3連休が終わり、もうすぐ北海道は冬です・・・