今日はポカポカ陽気(といってもまだまだ寒いけど)。
天気もよくて最高気温は+5℃くらいまで上がったので、雪はだいぶ解け、道路も乾きました。
仕事から上がって、早速ロードスターを出しました。
だいぶ出やすくなってましたが、今日は出るときにサイドのエアロを雪に擦りました。
これで明日は室蘭です。
室蘭に集合です。
さて、寝るべ
といっても、2ちゃんねるの話ではありません。
当然です。
クルマの話。
以前に書いたように、今ご自慢のロードスターは友達のガレージを間借りして冬眠しています。
しかし、ここにネコが夜中に入り込んでいるらしいんです。
ネコの足跡がヒドイとのこと。
足跡でよごれるくらい、別に洗えばいいから良いのですが、
爪で傷ついたら、嫌です。
幌に穴開いたら、嫌です。
猫、逝ってよし。
どうしたものかと、考えました。
盗難防止のシステムでも付ければ、良いのかと思ってみたけど、夜中にクラクションなんて鳴った日には近隣に多大な迷惑をかけます。
で、ネットでいろいろ調べてみたら・・・
猫は匂いに弱いので、正露丸や酢やコーヒーを撒くと効果的とのこと。
あとは卵のカラを砕いて撒くと、肉球が痛くて入り込めない、だそうです。
「匂い系」については、すぐに匂いが薄まるので、持続的にやっていく必要があるそうです。
でも、いきなり卵のカラなんてたくさん用意できないし、正露丸はリアルに臭い効果だし・・・
で、とりあえず明日、酢でも撒いておこうかな、と。
効果があるのかはあまり期待してないけど。
冬はあと1ヶ月ちょっとです・・・
マツダは、日産の子会社で日産車のカスタム車両を販売するオーテック社と提携し、オーテック社の主力ブランド「ライダー」をマツダ車にも展開していくことを発表した。
第一弾として、プレマシーに「ライダー」バージョンを追加する(写真参照)。
というのは
まったくの嘘です 失礼しました。
でもこの写真のプレマシー、本当に出るそうです。
プレマシー「ブライト スタイリッシュ」と言うそうです。
どう考えたって、日産車(オーテック)が展開する「ライダー」のパクリじゃんか・・・白ボディにメッキパーツ。
で、この横スポークのメッキグリル。
こちらが本家。日産ラフェスタのライダー。
でも、プレマシーのほうが似合ってたりして・・・。こういうの好きな人には人気でそう。
スカイラインGT-R。ミニカーだけど、結構高いの。
でも、「特価」とかいって30%引きになってるのを見て買ってしまった。。。 しかしものすごく精密です。リアルです。 いやしかし待て。俺、なんで箱スカのミニカーなんて買ってるんだろ。。。
「羊の皮をかぶった狼」なクルマは大好きだけど、しかしGT-Rくらいにもなれば、名ばかりが先行して、もはや羊でもなんでもないでしょう。
レースでの武勇伝も、雑誌や本でさんざん読んだけど、いかんせん俺達が生まれる20年くらい前の話じゃないですか。だからそんなのワカランとですよ。
俺らにとってはGT-Rと言えばR32なわけです。
でも一方で、俺らの世代にはフェアレディZというのはあまり「神」じゃない。 そういうわけで、俺達の世代、っていうか少なくとも俺は日産のスポーツカーにそれほど崇拝していないわけです。
日産のスポーツカーといえば、なんだかパネルごとに色が違って車高ペタペタでガラガラうるさいS13とか32スカイラインとかセフィーロとか・・・あんなのばかりなイメージです。
さらに言えば、初代のフェファレディZは、本当に美しいカタチをしていて、その小ささ、ノーズの長さ、テールの短さ、どれをとっても美しいのだけど、ハッキリいってハコスカなんて、とくに面白さのないデザイン。
のはず。
60年代後半の当時の日本車をみれば、フェアレディZ以外にも、コスモスポーツ、2000GT、117クーペといった綺麗なクーペのフォルムをまとったクルマがいくつか存在した。
それらに比べれば、スカイラインの箱なんて、とくに面白みのないデザイン。
リアのタイヤハウスの前後をつなぐプレスライン、サーフィンラインって言うんだったかな、これだってまぁ「スカイラインの象徴」でなければ、とくに意味のないものだし。 にもかかわらず、これほどまでに箱スカに魅力を感じてしまうのはナゼでしょうか。
旧車は大好きだが、それなら上にあげたように、もっと美しいクーペはたくさんあった。なのに、ナゼ箱スカなんですか。
俺にもわからん。
ひとついえるのは、こういうミニカーって、このくらい大きいサイズのものになると、逆にモデルの再現がリアルじゃない部分とかがあって、そういう意味では箱型、シカクいカタチの方がリアルだったりする。 でも、それは、このミニカーの魅力であって、ハコスカの魅力ではない。
まぁそれにしても、旧車の内装とか、太くて小さいタイヤとかホイールとか、黒いオバフェンとか、タマらねーなぁ