「楽しかったいとこ会、そして素敵な出逢い。」
古澤 布美子
6月28日から【いとこ会inぐんま―!】に参加するため、
群馬県の伊香保温泉へ1泊2日で行ってきました。
酒姫父方のいとこ会です。
ジジババ、いとこ、そしてそのいとこの子供たちが年に1度集まり、
近況報告をしたりしながら大宴会を行っています。
今年は残念ながら6名欠席しましたが41人集まりました。
温泉についてから夕食までの間、時間があったので石段街で遊んできました。
そして夜はいとこ会恒例の大・大・大宴会を楽しみました。
今年はくじ引きで赤・青・黄色チームに分かれ、ゲームをしました。
各家族ごとにご当地名産品を持ち寄り、勝ったチームが総奪いできるのです。
私は幹事アシスタントとして動いたので参加はしませんでしたが、
オットは黄色チームのメンバーでした。
こんなに素敵なリボンを頭につけられてとても恥ずかしかったです。笑
ジェスチャーゲームをしたり、ストッキング綱引きをしたり、
ききビール対決をしたり、コーラ一気飲みをしたり(良い子は真似しないでね(笑))、
片足立ち対決をして、合計ポイントが一番よかった黄色チームが優勝しました。
嬉しいことにオットはききビール大会で全問正解!し、
「さすが、酒を造っているだけあるなー!」
とお褒めの言葉を頂きました。笑
優勝は黄色チームでしたので、我が家もご当地名産品をもらえました。
夜は部屋で二次会をしたのですが、連日飲み会続きだった私は、
「10分だけ寝かせて・・・」
と布団に入り、朝まで眠ってしまいました。
アラフォー、アラサー勢ぞろいの楽しい楽しい2次会で寝てしまったのが、
今回とても残念でなりませんでした。
次の日は宿を出てから五徳山 水澤観世音へ行きました。
お参りをしてからその駐車場で開催されていた大陶器市を見ました。
そこで素敵な酒器に一目ぼれし、買ってきました。
長崎県の波佐見焼 「彩雲窯」松尾修介さんが作っている酒器です。
とても丁寧で薄手に仕上がっていることと、色の付け具合が気に入りました。
そしてなんといっても松尾修介さんと器についてあれこれお話しできたことが、
本当に嬉しかったです。
「お地蔵さんが連れて帰って!って言ってるみたいなんだよね…。」
と、この酒器を買おうかどうしようか悩んでいた私に、
「僕がプレゼントします!」
と松尾さんが私にお地蔵さんの酒器をプレゼントして下さいました。
また嬉しくなった私は、ちょうど車に積んであった松乃井吟醸酒を
お返しにプレゼントしました。
飲み手の気持ちを考えながら酒器を作っているとおっしゃった松尾さん。
これもお酒が取り持つ「出逢い」なんだろうな、、、と
今回の伊香保での素敵な出逢いに感謝してやみません。
今夜はこの素敵な酒器でお酒を楽しむことにします。
酒の肴は先日行ってきた日本酒フェアで買ってきた「純生からすみ」です。
こちらも偶然、長崎県産です。
合わせるお酒に 松乃井 吟醸なま 越淡麗 を選びました。
越淡麗のなま酒は、私が大好きなお酒です。
これからの季節にはグッと冷やして飲むスタイルがお気に入りです。
長崎県と松乃井のコラボ、ゆっくりと楽しもうと思います。
今夜は素敵な出逢いに乾杯です!
久しぶりに作文形式で書いてみました。
添削よろしくお願いします。(*´▽`*) by酒姫
布美子さんの父方の集まりとは ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
旦那様側だとこれ以上の人数になるのでしょうね。
いつまでもお幸せに!
一つ疑問が。。。
旦那の顔出しなのにその脇のボカシ。。。何故?
そう、相変わらず賑やかにやっていますよ。笑
何故私の顔がぼかされてるかと申しますと…
お風呂上がりのノーメイクだからに決まってるでしょう!!笑
親族にしか見せない、すっぴんだからです。(´艸`*)
造り手さんとの出会いは我々消費者にとって
とても貴重な時間でした.
一方通行でしかないエンドユーザーと
地酒屋譲での楽しい時間、参加した皆の
顔を見れば満足しなかった人は一人も
居なかったと思います.
また機会が有れば札幌にいらして下さい.
自分もお話をした通り新潟には多少なりとも
ご縁が有りますので是非訪れてみたい場所です...
それでは.
私たち蔵元と愛飲家の皆さまとの交流は、実に有意義であり「美味しいね!」のお言葉を頂くことにより、更に頑張ろうという意気込みが生まれます。
楽しかったですね、また是非参加させて頂きたいなーと心から想ったひと時でした。
機会がありましたら是非蔵へもお立ち寄りください。
心よりお待ち申し上げます。
これからもよろしくお願いいたします。(´艸`*)