goo blog サービス終了のお知らせ 

倭人語のすすめ

倭人の言葉が残されていた。古事記の神々の多くは、秘文とされた文書を基にしていた。一音一義の倭人語を解き明かしたいと思う。

倭人語が文章として残されていた

2021-12-17 10:45:08 | 倭人語辞典
 口誦で伝えられて来た弥生の言葉を書き留めた書があった。
 聖徳太子の時代、610年頃、弓前値成(ゆま あてな)は、公文書を担当する渡来人の子孫たちが倭人の言葉を漢字に当てて文書を作っているのを見てヒントを得た。漢字の音を借りるのでなく、漢字の意味を借りて、その読み方は倭人語の音に変えてしまうという、独創的な発想であった。(池田秀穂は弓前漢字仮名と命名)
 「大自然の中に宿るその意志と力」は既存の漢字では意味を表しきれない。そこで、値成は弓前冠を考案した。大きな運命を握る天という字の下に、あまたうごめく意志と力を表す三本の線を引いた冠を創作し、既存の漢字と組み合わせた。
 複数を表す文字は同じ字を並べることによって表した。偏のある字には偏を二重に使うことによって表した。
 しかし、弓前冠や複数形がある特殊文字を使うことは現代では非常に難しい。なぜなら、パソコンやワープロで使うためには外字を作成をしなければならない。たとえ、外字作成しても、他のパソコンやワープロとの互換性もない。メールでも送れない。普通にデジタルで使うことが出来ない文字では、研究は進まない。
 そこで、私が考案したのが、簡単にワープロなどで使える文字。
  ①弓前冠の代わりに、半濁点の「゜」を使う。
  ②複数を表す場合、文字や偏を並べる代わりに、濁点「゛」を使う。
  ③旧字体は新字体に直した。
  ④難しい字や画数の多い字は別の字に変更した。
 以上のように、デジタルで簡単に使えるように考案した簡易型の「弓前漢字仮名」を、私は「ユマ仮名」と呼ぶことにした。


 倭人の母音はaouiと二重母音au,ou,iu,aiの8母音と子音の組み合わせてできている。
 倭人語は一音一義であり、一音一音はすべて開口音で終わる。
 uがつく二重母音は動きを表す。
 aiは変換を表す。
 X音は喉から出す喉音であり、カ行にもハ行にも聞こえる音。
 文意は主語、述語、客語をもって表すのが主流。


 「倭人語のすすめ」は、下記の書を基に書いています。
  「弥生の言葉と思想が伝承された家」池田秀穂/朝日カルチャーセンター
  「日本曙史話ー弥生の言葉とその思想」池田秀穂・口述/上原光子・編集/㈱沖積社
  「古事記・祓い言葉の謎を解く」萩原継男/㈱叢文社

次へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。