goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ専用ブログ (-_★)キラーン!!

通常の3倍のスピードで更新します。 (2004年10月創刊)

縮小専用

2008年02月04日 13時19分59秒 | 使用レポート

画像を縮小させる事に特化したフリーソフトですが
私はこのソフトを結構使い続けています

マイベストセラーのフリーソフトです

主にブログにアップする画像を縮小させる為に使用していますが
とにかく簡単なんです

jpg画像をドラッグして、この画面にドロップするだけで
規定の大きさ、もしくは任意の大きさに縮小されるのです

オプションで彩度を上げたり出来ますが
チェックを入れるだけの簡単操作
何より、動作が軽いのが一番良いです

私のブログにアップされている写真は、すべて、この縮小専用が使われています

縮小専用はこちらから

キヤノンIXY DIGITAL 910 ISレビュー

2008年01月02日 16時11分27秒 | 使用レポート

時代遅れとなった、パナのコンデジの替わりに新しく購入したキヤノンのコンデジ
910ISの使用レポートです

高感度時のノイズが少しでも無い様に、出来るだけCCDサイズの大きなタイプに
しようと思っていたのですが、残念ながら該当機種が無く
実写サンプル等で、一番自分的にキレイナ画質だった、この機種に決定しました

1/2.5型CCDの800万画素の極小サイズが悲しい・・・

その他のポイントとして
広角が28ミリから始まるのが条件でした

多くのコンデジは36とかか38ミリから始まるので、広がりのある写真が撮れません

それから、光学手ブレ補正は欠かせなかったので、それも選んだポイントです
後は3万円以下と言う値段のボーダーラインもありました

画質の第1印象としては
感度80~100まではPC画面で見る限り好印象です
ただ、感度が上がると、やはりノイズが結構乗ります

AFはかなり進化しており
大画面液晶と組み合わせ、素早く、確認もし易く、こちらも好印象
流行の顔認識AFも面白いです
人物にカメラを向けるだけで、自動的に複数の顔を同時に追従します

技術の進歩はスゴイですね~

それから、うれしい誤算だったのが動画機能です

デジカメの動画なんて・・・
と思っていたら、コレが結構使えますね

ズームも効きますし、画質も綺麗で、手軽にPCで見たり管理したりするには、もってこいです

ファイル形式もAVIなので、他のソフトでのカット編集も容易です

携帯電話感覚で簡単に持ち出し出来るこのカメラで
ビデオカメラを持ち出すまでも無い
日常の記録等はコレで必要にして充分だと実感してます

イベントにも活躍出来そうです

パーソナルナビnav-u1

2007年11月29日 19時10分14秒 | 使用レポート

今年の初めにソニーからポータブルナビゲーションが登場したのだが
実はコレを今年の5月から使用しているのだ

このナビは既に後継機が出てしまっているが
今更ながら簡単な使用レポートを書いてみます

まず、何故このナビを買ったのか?
車に付いているナビはCD-ROMで、どうも読み取りレンズが調子悪い
掃除しても直るレベルじゃないし、かと言って、今更この古い車に高いナビを付ける気もしない
(バックモニターは便利だし、TVはまだ見られるし・・・)

しかし、5月に岩国行きを決め、やはりナビは欲しい

そこで目に留まったのが、このパーソナルナビnav-u1だ

コイツはメモリーナビなので、光学系にありがちな読み取り不良は起こらない・・・はず

このナビに決めた決定的なポイントは、ポジションプラスだ

ポジションプラスとは
GPS電波が届かない場所でも加速度センサーや気圧センサーで
電波が一時的に途切れても、自車位置を推測して表示すると言う代物
しかも内蔵しているので配線は不要です

精度もなかなかだと思います
GPSが完全に遮断される高速のトンネルでは約2キロ以上、何とか表示していたと思います

初めて買ったジャイロセンサー無しのナビで苦労した事があるのですが
この機能は期待していたより優秀でした

高価なナビを買わなくて正解でした

もう一つ便利なのが、クレードルからカッチっと取り外せば
家の中でルートをじっくり考えたり、設定したり、嫁さんの車に取り付けたり
自由に移動させる事が出来るのが良いですね


それに、盗難の心配も無いので、精神上も良いかも

難点は画面が小さい事

最近の大きな画面に見慣れていると、かなり違和感があるかも・・・
でも慣れれば使用上は不便を感じません

あと、オプションでVICSビーコンユニットもありますが、高価なので買ってません

しかし、GPSだけでもコレだけ精度が良ければ満足です

航空祭の余韻を楽しむ

2007年11月06日 04時28分26秒 | 使用レポート

航空祭の楽しみ方は人さまざまだと思うけど
私の場合、やっぱり、実際にエンジンの掛かっている戦闘機の機動飛行等を見るのが
最大の目的で、それを写真に収め、コレクション化する事も、最重要課題です

今回、ソレに加わり、エアバンドの収集が加わりました

以前は、何となく聞いていたエアバンドですが
ブルーインパルスの演技とかは、無線を聞きながら見ると、興奮度が倍増します

コレを聞き流しているだけではもったいない
会場では聞き取りにくい部分もあるので
後で自宅でじっくり聞いてみたいと思ってました

録音が出来るレシーバーも有りますが、私の小さくて安いレシーバーには
そんな機能はありません

以前、エアバンドの本でカセットテープで録音しようと言う記事が載っていたのを思い出し
もう一度じっくり読んでみました

今の時代、ICレコーダーと言う小型で携帯性が良い録音機があるのに何故テープレコーダー?
と思ったのですが、ICレコーダーはノイズを拾ってしまうと言う事が書いてありました

そこで、仕方なく、今時カセットテープレコーダーを購入しました
モノナルなので3000円台で購入する事が出来ました

ただ、こだわった機能がありまして、それはVORです
これは、音がした時だけ感知してテープが回ると言うヤツです

この機能がある事で、無駄にテープを消費するのを防ぐ事が出来ます
しかし、声がしてからテープが回る分、頭が少し切れる感じになってしまいます

今回、浜松エアフェスタから試したのですが、失敗しました

ブルーの受信が殆ど出来なかったのです・・・
周波数が分からなかった分けではなく、単にアンテナがダメだったと思います

でも帰投時のランサーやコスモは綺麗に入ったので、ブルーは電波が弱いのかな?

何処かの雑誌で、この機種に付いているアンテナはエアバンドには向かない
と言った事が書いてあったから、多分アンテナでしょう

そこで、次の小牧、岐阜にはエアバンド専用のアンテナで望みました

その結果、岐阜のブルーは、まずまずの感度でした



コレをPCに取り込んで、不要部分をフリーソフトを使ってカット
「浜松エアフェスタ、ランサー帰投」
「岐阜基地航空祭ブルーインパルス」
等に区分けして、音のコレクション化に着手しました

ビデオの時代に音だけ?
と思うかも知れませんが、パイロットの生の音声を聞くと、あの時の様子が思い出され
良いもんですよ~
それに、見ているだけでは分からない事も知る事が出来て、プチ楽しいです

例えば、今回の岐阜では、記事にも書きましたが、バードストライクがあったとか
小さなトラブルも知る事が出来ました

消えた写真の復活に成功!

2007年10月14日 12時32分22秒 | 使用レポート

以前、記事にも書いたけど、富士総火演の時に写した写真の後半のデータが壊れてしまった
事があり、色々挑戦していたが、どうしても復活させる事が出来ず半分あきらめていた

しかし前に一度紹介したことがある画像復活.comと言うサイトを利用し見事に復活に成功しました

実は最初にここのサイトを試したのですが何度も失敗していました
最近PCを買い替えてメディアドライブも新しくなったので
ダメ基でもう1度トライした所、見事に成功しました!

ドライブの愛称とかあるのでしょうかね?

画像復活.comはSILKYPIXが運営している無料で使えるサイトなので
いざと言う時の為に覚えておいて損は無いでしょう

写真が消えた時のガッカリ感は相当なものです
ソレがたとえ、しょぼい写真でも・・・です!

今回、復活した写真の1部はコチラになります







演習が終わり、会場を後にする隊員さん達です
続いて、会場展示に入るヘリ軍団と初登場の最強戦闘ヘリアパッチロングボウ







ちなみに壊れた画像の状態ですが
SDカードを開くと、正常に表示される写真以外に
無いはずのホルダーが数個作られていて、ファイル名は完全文字化け
ファイルも関連付けされていない物が数個あって、こちらも完全文字化け

写真ファイルはすべてRAWです

写真復活.comではRAWにも対応しているので良かったです

コレで気持ちがすっきりしました!