1年前に発売された、三洋のムービーに特化したデジカメです
換算38mmから始まる、光学5倍ズームで、CCDではなく、CMOSが使われていて
記録はSDカードを使っている、とても軽くて小さいので、携帯性は良い方です
今でこそ1万円台で購入出来ましたが、1年前の発売当初は4万円近くしていた様ですから
1年で半額以下になってますね~
資金はヤフオクで捻出しました
コイツを買った目的は、今のコンデジ、910ISでは、動画撮影時、ズームが出来ないのと
光学の倍率が3倍と少ないのと、音声がモノナルと言う事に不満があったからですが
写真は910ISの方が上なので、用途に合わせ、使い分けます
肝心の動画画質についてですが
パッと見は910ISの方が上で、少々がっかりしました
しかしコレは、標準設定のISO自動設定が原因でした
状況に合わせ、ISO感度を調整する事で、ある程度改善出来ました
面倒ではありますが、ショートカット登録出来るので、まあ良しとしましょう
さらに問題だったのは、ファイル形式です
汎用性のあるaviではなく、mpg4で記録されるのです
付属ソフトも無いので、カット編集するのにも一苦労しました
結局、mpg4をMp4Cam2AVIと言うフリーソフトを使って、無劣化高速でaviに変換し
aviをVirtualDubModと言うフリーソフトを使って、無劣化編集する事にしました
このカメラはハイビジョン記録は無いですが、H.264と言う圧縮率が高い方式を採用しているためか
少し動きが早いだけで、結構ブロックノイズが出ます

この、H.264が、aviに変換しても従来のソフトで編集できないと言う問題もありましたが
フリーの対応コーデックをインストールする事で、何とかクリアーしました
ちなみに、H.264は圧縮率が高いので、ファイルサイズが小さいけど高画質と言う触れ込みです
これで、一応問題は、オールクリアーなんですが、結構調べるのに苦労しました…
さて、いよいよためし撮り!
と言う事で、まずは室内から撮ってみました
テスト撮影(室内)
画面右下のHQと言うボタンを押すと、ハイクオリティーの動画に切り替わります
ISO感度を調整すれば、満足な画質で撮れました
しかし、問題が発生しました!
しかも、最大、最悪の問題に発展する可能性があります!
テスト撮影(屋外)
これは、近所に報道ヘリが飛んで来たのを撮影したモノなんですが
風切り音に混じって、ジリジリと言うノイズを拾ってます
ジリジリ音が入ると、全体の音もレベルが下がり、不安定になります
音声ウンドウNRと言う機能があって、風切り音を抑えているので
コレが原因こもと思い、OFFにしてみましたが、全く変化なし…
しかも、風が無い時でもジリジリ音が出る事が判明
それが次の動画です
テスト
画面右下のHQと言うボタンを押すと、ハイクオリティーの動画に切り替わります
コレは車内で、風は、ほとんど発生してません
この状況から、エンジンなどから発生するノイズを拾っているのでは?
と言う疑惑が持ち上がり、ネットで検索したら、同じ様な事例が…
航空祭で使うには、ハッキリ言って致命傷ですョ、コレ…
この事は、一応、三洋にもクレームとして出しました
三洋はスグに対応してくれて、私の分析も認めてくれましたが、今後の対応等はまだ未定です
とりあえず、着払いで商品を送ってくれと言う事なので、それからですね
納得の行く結果になれば良いのですが、サンヨーのサポートはとりあえず
印象は良かったです!
最後に不満をもう1つ
これは、購入前から分かっていたんですが、60フレームで記録した動画の画質が悪い事
普通のコンデジは、30フレームでの撮影なんですが、コイツは60フレームにも対応してます
具体的には、30だとヘリのローターの回転がぎこちないんですが
60だと、スムーズに記録出来るのです
しかし、60で撮ると、何故か、画質が甘くなります
しかも極端に…
事実上60フレームは使えません
もったいない…
で、結論なんだけど、結局、これって失敗だったのか?
だよね…
最後の頼みの綱は、サンヨー名古屋技術部の技術力ですね~