goo blog サービス終了のお知らせ 

母ちゃんは!おたんこナースだ(^∇^ )

おたんこナースな母ちゃんの食べ物だらけのブログです。

やっぱり天然物の鯛焼きが好き

2009年12月30日 | ★甘いもん系★
鯛焼きですか?タイ焼きですか?

写真はコンビニで見つけた「白たい焼き」です。北緯40度ってことは岩手県岩手町らしいです。

街おこしでしょうか

温めても冷やしても美味しいならば焼いてみた



パリパリっとモチモチっとなりましたが・・・ちと小さいので金魚焼きですね。
餡が少ないのが残念です。

今も?まだ流行ってるんですか?白たい焼きは・・・・

私は普通のが好きだな

普通のでも天然の鯛焼きがいな

天然と養殖があるんだよ鯛焼きにもね。

前に大阪の野良さんに連れていってもらった「日本一たい焼き」





皮が薄くパリパリで餡がたっぷりです。




やっぱり鯛焼きは天然に限るよね。




雪見だいふく~ダブル生チョコレート~

2009年10月29日 | ★甘いもん系★
秋から冬はチョコレートだね

ってことで「雪見だいふく」の生チョコバージョンです。

実は数日前にコッソリと食べました

内緒にしててごめんね(誰に謝ってるんだ・・・・

最近、このブログはリアルに私を知る方にみてもらってるんで
秋田の番長とか

「あっ又、食ってら」と突っ込みが入りそうですが

ダイエット中でも(一応ね)雪見大福とピノだけは新作に食いつくのです。

ただし普通のデブと私の違いは

普通のデブは一気食いをする。私はチョビっとずつ食べるんだわ



ほら~中のチョコがとろりんこ

私ね。多分雪見大福をアテに酒が飲めるわ(笑)

なんてまだ完全復活じゃないのは

昨日の3杯で撒き餌するし二日酔いだし最悪なんです。

本当はワインだって大好きだから呑みたいのに

あっ話がそれたけどね。雪見大福の生チョコはクオリティーを少し上げたから値段も高めの設定みたいだけど

残念ながら味は美味しいけど高級感はないかも(ゴメン)

雪見大福にチョコの高級感を求めてはいけません。ちょっと贅沢な感じってくらいが良いのかもしれませんね。




ペコちゃんもハロウィンの仮装ですか?

2009年10月21日 | ★甘いもん系★
ペコちゃんもハロウィンですね



私のジャックの失敗作がハロウィン特集にピックアップされてました。
うれしいですわ

不二家といえば「ペコちゃんのほっぺ」でしょう

この時期の限定でしょうかペコちゃんのほっぺのカボチャクリームがありました

ダイエットはどした母ちゃんいいのか




食べてしまいました愚かな私を許してください

美味しかったわとってもね

神様お願い
明日の体重が増えていませんようにぶひぶひ

しかしさ~ペコちゃんの服って誰がデザインしてるんだろうね



文章を書きながらの画像挿入が出来なくなってます

鵠沼海岸@和菓子「華月」

2009年10月16日 | ★甘いもん系★
ヾ(〃^∇^)ノ
楽しい時間を埜庵で過ごしまして食べ過ぎたので歩いて藤沢駅まで♪

これで消費しようと甘い考えか

( ▽|||)甘い物屋さん
発見した!しかも和菓子屋さんではないか!!

一時期、一切の甘いもんを体が受け付けなくなった私も最近は食べるようになった。

ヾ(〃^∇^)ノ和菓子

好きだったりする

早速、店の中に♪

ヤバいじゃん。珈琲大福とか抹茶大福とか洋菓子のテイスト満載な感じの大福達が私を誘っている。

珈琲餡に生クリーム入りの大福とは邪道じゃ

やはり大福は豆か塩でいきたい

お店にはスタンダードな最中系から蒸し饅頭系に焼き菓子系

そして上生菓子系。

う~ん…どれも美味しそうではないですか!!

私は悩んでいた。
饅頭系にするか羊羹にするか

実は今まで黙っていたが内緒にしていたが実は私は羊羹が大好きだ(ここ大声で読んでください)
お願いがあります。

私が死んだら棺桶は羊羹で作ってくださいと以前、知人に話したほどだ。
私は一番、好きな物を我慢する傾向がある。

好きだから食べない。
好きだから買わない。

好きだから…

損な性格だと思うけどね。
だから羊羹も我慢した!我慢してたのにママ友が買ってたぁ~ウキィ~

って事で私は笹に包まれた麩饅頭と鵠沼饅頭とウサギ饅頭を購入。

ウハウハ気分で東海道線に乗ったのでした。

そして…早く帰ってきていた!もん吉君と食べたのですが!

まずは麩饅頭






笹の香りが凄いしてました。
小麦グルテンがモチモチの麩を作りだし生麩が優しくアンコを包みこんでいます。

プニプニの生麩の食感がたまりません。

鵠沼饅頭(蒸し饅頭)





皮に醤油とゴマが練り込んでありホッコリ懐かしい系の甘しょっぱい味わい(少しね)

そしてウサギ饅頭





真っ白な記事は大和芋を使用。いわゆる九州の『かるかん』と同じ作り方です。ふわっとした軽い食感ですね。

3つ共に感じたのは上品な甘さって事






もう少し塩が餡に効いてもいいかなという感じはありますが鵠沼のマダムには丁度よいのかもしれません。

横浜セデ~ブなアテクシとしての意見ですからね。
鵠沼海岸から藤沢駅まで歩いても和菓子を食べたわけで…全く歩いた意味なしってわけですか

京都菓匠 清閑院 伊勢丹限定「紗々ら」

2009年09月29日 | ★甘いもん系★
京都の南禅寺の近くにある菓匠 清閑院

東京本店は神楽坂にあるのですよ。ちなみに有名デパ地下にも出店してますから手軽に買えますね

で何故?新宿伊勢丹かというと
昨日の観劇が新宿だった事と伊勢丹限定の干菓子「紗々ら」が目的なのだ。





写真がピンボケになりました。
京都の干菓子って綺麗で上品で見た目に素敵。この「紗々ら」は洋菓子のテイストのメレンゲを使った。口の中で優しく溶ける干菓子だとか。
いつも彩子さんが出る芝居を観にいく時は差し入れを考えるのですが・・・

この差し入れを考えるのが好きだったりします。今回は迷わず「紗々ら」に決めたのです

喜んでもらえたかな

京都の和菓子って好きなんですよね。
昨年の春に息子と関西の旅をしまして○十年ぶりに京都を訪ねました。

高校生の自分が見た清水寺と今の年代で見る清水寺。



やっぱり見る側の感性が変わっているのか成長したのか?
京都って大人になって行くもんだと実感しましたね。

10代の息子に京懐石を個室で堪能させまして京懐石の上品な味に感激していましたっけ

先斗町での京懐石の写真も記録として今度アップしよう

これは清水寺で食べた和菓子



そうだ・・・京都にいこう

なんてね