goo blog サービス終了のお知らせ 

Soyokaze

時々そよそよと~

桜満開

2015年03月31日 16時06分51秒 | 日記

天気予報では、明日から4日位雨模様とのこと

今年の桜は今日しかないと思い、近くの万葉の森公園へ行く

 

 

汗ばむ様な陽気の中、空一面に広がる桜の花はもう風に乗ってひらひらと散っている

公園はそんなに歩かなくても一回りできるのがいい~

万葉の森公園の下にある平口不動寺に通じる急な階段を下りると

森の中にミヤマツツジが見えてくる、ああ~これなんだ~毎年新聞で目にしていたのは・・・

  

 

 

不動寺は身代わり不動と呼ばれ 開運、無病息災、厄除け、家内安全、身代わりと信仰されています

宗派は黄檗宗(おうばくしゅう)

境内は狭いですが、羅漢様が並んでいたり、布袋様がどっかりと笑みをたたえて見つめていたり

なにかユニークさがあるお寺です

ここも桜とツツジが彩りを重ね、こんなに近くで桜を満喫できよかったです

カタクリがまだ咲いていました


イチゴジャム

2015年03月30日 14時04分51秒 | 日記

朝食の支度をしていると電話が鳴る

「今日 離任式があるので学校へ送っていって~と」 いつも甘えてくる孫からです

いいよ~いつも一つ返事でokとなる

帰り、野菜直売所へ寄る、 そろそろイチゴジャムを作りたいなと思っていた~

朝早かったので、お目当てのイチゴを見つけた

これで1パック分

大きなパックに入っているが安い!! ジャム用にはもったいない位新鮮で綺麗

3パック求めて、早速へたを取って煮る

甘酸っぱい香りが部屋中に広がる

結構煮詰めるには時間がかかる、レモン汁を入れ、3匙ほど砂糖を入れ出来上がり

 

春の季節の楽しい始まりです~

 


2015年03月28日 16時46分22秒 | 日記

あれあれと思っている内に、カレンダーは止めようもなく進んでしまう

木蓮通りのあの純白の花もあっという間に風と共に散ってしまい

桜の季節へと移り変わりました・・・

滝沢の川津桜と舘山寺の風景~桜はまだまだ満開ではありませんでしたが


浜名湖花博2014

2014年04月16日 23時48分58秒 | 日記

浜名湖花博2014が始まってもう直ぐ1ヶ月が経過しようとしている

自然と向き合える花~華やかでもあり~何とも心和らぐ~

 

朝、新聞を広げるのが楽しみです~毎日誌上を賑わせている花便り

もう30万人突破とか~随分の人出のようです~

 

今年のお花見は~最高~

フラワーパークのチューリップと桜で、一際印象的に描かれた春を感じた~

ガーデンパークとも6月15日まで開催ですから、これからが楽しみです~

 

春のふれあいコンサート Uホールで開催されました

 


個展

2014年04月13日 00時38分27秒 | 日記

午前中、微力ながらpcサポーターとして出掛ける機会があった

9:00~12:00の3時間です

各自が持って来られたパソコンはwin xp~win 8までとそれぞれでした~

 

疑問、質問のサポートなので、さて~どんな問題が飛び出してくることかと?

季節外れなのに年賀状ソフトのやり方、エクセル、ワード、ネット等さまざまだ~

 

中には新しいのを買ったのでセットアップしてもらえるか?ええここで?

時間が無いよ~

3人でこなしたが、21人の方たちをみるのに精いっぱい~

自然と口調も早くなり、喉はカラカラでお茶を飲む暇もなく走り回った~

ああ~忙しかったが楽しかった~

 

午後、根岸さんの個展を見に行く

家の中は厚物で丁度良かったけど、車の中は暑いこと~

歩いている人を見ても、みんな結構暖かそうなものを着ているから、午後の風は肌寒いのだ

 

会場はぐみの舎 今日は初日です

軽い水彩のタッチが素敵~絵も明るい

油彩も綺麗な色使いが素晴らしい~緻密な筆遣いも凄いな~

毎回見せてもらっては感動させられます

 

会場を出ると、午後の日差しはまだ高いので、友達と何処による?

そうだ~例の伽羅さんへ行ってみよう~と決まり

焼き物や衣類に目を奪われて~2時間も~

お気に入りを購入して、少し気持ちも軽く~結局帰りは夕方になってしまった


春野の山

2014年04月09日 23時20分06秒 | 日記

 

我が家の新一年生2人も桜咲く花吹雪の中、入学式を終え、新学期がスタートしました

春はピカピカで何とも美しく新鮮なことか~

 

今日は春野町の山へワラビ採りとシイタケの菌打ち体験に行く

 

絶好の日和です。初めてのことなのでわくわく~と、kさんの運転は慣れたもの

気多川に沿って道は続き、山も芽吹き始めて、淡い黄緑の中に溶け込んだ桜のピンクがとっても綺麗~~

 

 

随分と細い山道を登り、遠くの山が見渡せる高い所まで来る

現地の i さんの案内で山の斜面でワラビ採りをする

 

面白いくらいにニョキニョキと彼方此方に~日差しの中暑い暑い~

やあ~こんなワラビ採りも初体験かな~短時間でずっしりと袋が重い

 

卵とじがいいよ~炊き込みご飯~だし醤油に浸けるだけで美味しいよ~オカカだけでも

色々レシピが飛び交う~ああ、楽しいこと~

 

 

次はシイタケの山へ~ブーンと穴をあけるドリルの音がこだましている

ヒノキ林の中に立てかけた木が並ぶ~こんな光景も初めて~凄いな~

あっ~シイタケがでているよ~

 

 

ドリルでの菌を打ち込む穴開けも教えてもらう~

怖いようですがそんなに力も要らず楽に出来た

何か所も面白いように開ける~素人にも出来るんだ~

 

菌打ちも思ったよりも簡単だった~楽しいね~

 

 

皆で木立の中で昼食です

各持ち寄り 1 品ですから色々のお手製お料理が広がる

鳥の囀り、見上げる青空に揺れる木々の葉、キラキラと光る木漏れ日

そして美味しい空気、こんな快適な場所が最高~

 

食後の後は、シイタケ採取、これも楽しいね~

皆 袋一杯採った、重い重い~こんなに沢山採ったのも初めてです

暫くは山菜メニューが楽しめそうです~

 

 


祝賀会

2014年02月10日 01時21分24秒 | 日記

 

今日は、飯山先生の記念祝賀会にご招待を受けたのです~嬉しい限り~

お祝いに花束を~

20人位です~と聞いていたが、どんな方たちが来るのかな~私たちは3人でした

 

 

祝賀記念とは、飯山憲明先生が

ルーブル美術館画集に先生の絵が入選、それとまた凄いことに

ザルツブルグ宮殿美術館記念画集にも入選されたのです

ヨーロッパでは一躍名声を挙げられたのですから素晴らしい

 

会場はアクトオオクラ

丁度エレベーターを待っている時、友達が一目で気付いたのでしょう

t さんですか~と

新聞やテレビでは何となく拝見していましたが私は直ぐには分からなかった

樹木医でフラワーパーク理事長のt さんでした、実際お目に係れるなんて光栄!

 

もう皆さん揃っていた

3人位は知っている方だったので安心する

お食事をしながら

先生の挨拶で始まり、一人ひとり自己紹介となる

t さんは、挨拶の中で「草木が有る所、文化の盛んな所は平和なのですね

 戦争をしているところにはありませんからね」と・・とてもにこやかな笑顔が素敵です

「3月よりフラワーパークで始まる「花博2014」いらして下さいね」と・・・

楽しみです~皆で出かけたいと思います~

 

童話作家の「ひくまの出版」を経営するn さん、舞阪にお住まいとか

質の高い児童書専門の出版社として全国に知られる。欧州の翻訳ものが半分を占めるそうです。

 ベルリン在住の息子さんの那須田淳も童話作家。二か国語で作品を発表する国際派だ。

 

STAP細胞新型万能細胞発見の小保方晴子(おぼかたはるこ)さんが

小さいときに読んだ本が、ドイツの童話、アクセル・ハッケ作『ちいさなちいさな王様』だと

新聞に載っていたことを思い出した。この翻訳が那須田淳さんだったのでした。

 

ピアノ ベーゼンドルファーの副社長の音楽活動のお話、この方も国際派

建築芸術家の男性 お名前はごめんなさい、忘れてしまって~

他にも活躍されている方々や~

 

声楽家の i さん、ヴァイオリンニストの y さんだったかな?

食事の後、お二人による、飯山先生作詞の「浜名湖の青春」 他が 演奏された

i さんの清純な歌声と生のヴァイオリンは素敵だった

 

美味しいお食事といろんな方とのお話が出来てとても楽しい時間でした~

私たち3人を招待して下さった先生に感謝です~


浜名湖の味覚

2014年01月21日 20時57分04秒 | 日記

 

1月も半ばを過ぎてしまいましたが、“今年も宜しくお願いいたします”

 

今年の抱負は?う~ん 今出来ることは何かな~・・・

年齢相応の?でも歳はなるべく頭に入れないように夢を追って・・・

気持はころころと若いのです~楽しいことを沢山見付けていきたいものです

 

 

今日はmのお仲間と去年オープンしたと言う弁天の「牡蠣小屋」へ行く

天気は快晴、私の運転ですが自信が無くて~

道を知っているsさんが横に乗ってくれたので助かった

 

ずーと伸びる砂浜は押し寄せる白波で縁取られ

青く広がる太平洋を眼下に天空に舞上がったような眺望の浜名湖大橋~を渡り

浜名湖の先端、今切れ口に位置する「海湖館」に到着

 

 

煙が上がっているのは漁師さんが炭火を起こしているのだった

朝早かったのでお客さんも疎ら~小屋の中に入り

炭火の前に座ると寒さを忘れるほどに温かい~海の匂い風の音に包まれて心地よい~

 

漁師さんが、採れたての大粒の牡蠣を網に乗せる

瞬く間に口を開きジュージューと香ばしい匂いが漂う

味付けは自然のまま~海の水はこんなにショッパイの~でも程よく美味しい

貝柱が剥がれれば食べごろとか~5個を食べて皆も、もう満足顔です

 

見上げるような椰子の木に囲まれた景色の海岸は、どこか南国のリゾートめいて

貝殻でクラフト作りも出来ると言う~子供も喜びそうな館です

海を眺めていると、魔法のように心洗われ、気分転換できた一日でした

 

大寒が過ぎもうすぐ立春です~

仄かな水仙の匂いが部屋の中を通り過ぎ、春を先取りしているようです

 


過ぎゆく秋

2013年11月08日 23時52分30秒 | 日記

地球温暖化の影響でしょうか 例年よりも長~い夏が続き、次々に台風に苛まれ

気が付けば秋らしい秋が通り過ぎてしまいそう

 

10月 自分ながらに何と忙しかったことか

なにが?と言うと~ 3つの発表会、そして20年ぶりの同窓会、それでも旅行はしっかりと入れて

 そして悲しい出来事 身内のお葬式 など等 沢山の感動と悲しみと・・・

1年を濃縮したような時間が過ぎた月だった~ 

 

  

その後に11月を楽しみにしていたのが、ミュージカル “キャッツ”

3日の文化の日に静岡公演に行った 

今年が30周年記念です、イギリスでデビューから世界で最も成功したミュージカル

 

自由奔放なジェリクルキャッツたちが・・・

年に一度の一夜 でのジェリクル舞踏祭、歌い、舞い.その中でジェリクルに選ばれるのは一体誰~

演技、音楽、歌、ダンス、舞台装置 それは素晴らしい 感動!感動!でした

席が通路側だったので、頻繁に猫たちが這って行くのを間近で見て、握手してくれて~!!!

素晴らしい歌唱力~メモリー の余韻を頭に残して・・・

 

 

3:30 帰りに、丁度 大道芸の期間で 駿府公園で大道芸を見て

 

 

一度食べてみたかった静岡おでんを味わい、お味は?あっさりとしていてとっても美味しい!

今日は静岡満喫できました~

 

 


八重の桜

2013年09月08日 17時47分44秒 | 日記

夕方 涼しい風と共に、カネタタキの声が聞こえる

やっと秋の訪れですね~

 

   

今頃になり、メロンがなり、オクラが生りはじめました

今年のあの日照に耐えることで精いっぱいだったのでしょう~

 

数年前に会津若松に旅行した時の写真を整理してみました

今、大河ドラマの「八重の桜」を見ていて懐かしく思い出したのです

会津若松 Enter ⇒のんびり青春切符⇒宿泊の旅⇒会津若松でお入りください

会津若松が出てない時は URLの右の更新ボタンをクリックして頂くと見えると思います

お寄り頂けたら幸いです