goo blog サービス終了のお知らせ 

3日坊主のHAUS日記

2009年夏、ヘーベルハウスの家が建ちました。

着工22日目(土間工事) 晴れ

2009年04月22日 | 基礎工事
今日の作業は早く終わったと思っていたところ、
おとといの職人さんが現れました。

玄関の型枠をはずしにこられたのでした。

型枠をはずしている間に、更に2名の職人さんが現れました。


「ここの現場、屋根がないのか。めずらしいね~。」


えっ?
えっ?
え~っ?
どこをどう見たら、わかるんですか!!!

どなたですか~?

と思っていたら、
型枠をはずしていた職人さんに紹介していただきました。

明日から躯体工事でお世話になる職人さん方でした。

初めまして
よろしくお願いいたします。


疑問に思ったので聞いてみたところ、
どうやら置いてある部材の量で
屋根の有無がわかるらしいです。

emo家は、
ヘーベルハウスが開発に加わっている分譲地に
家を建てることになってまして、
周りにもヘーベルハウス多いです。
なぜだか新大地が多いんですが、
おかげで貴重な一言が聞けた気がします。




型枠外されました。




明日の準備でしょうか。



いよいよ明日は躯体工事です♪




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!良ろしければポチッと応援お願いします。
読んでいただきましてありがとうございます

着工21日目(工事お休み・質問回答) 曇りときどき雨

2009年04月21日 | 基礎工事
昨日、工事課Nさんが現場にいらしたときに、
気になっていたことを
いろいろ質問していました。


(1)基礎の表面にのみ塗装を行う理由(着工13日目の作業

 表面以外は塗装しなくても、
 基礎として十分な品質が保てるからだそうです。

 塗装を行うのは
 基礎のひび割れが大きくなることを防ぐためです。

 基礎がひび割れて、何が一番心配かというと、
 ひび割れから水が入り、
 鉄筋が錆びて、基礎がもろくなり、
 建物を支えられなくなることです。

 雨風にさらされる表面部分は、
 その危険性が高いので、
 ひび割れの対応をする必要があります。

 それに比べ、
 家の内側の基礎は、
 雨風が直接あたらないので、
 多少のひび割れができても
 鉄筋まで腐食する確率が表面に比べ格段に低いそうです。

 塗装しなくても十分基礎としての品質は保てるため、
 効果の薄いものにお金をかけて、
 建物価格が上がってしまうよりも良いとのことでした。 

 なるほど。

 



(2)埋め戻しを行う理由(着工14日目の作業

 基礎の強度を高めるためだそうです。

 基礎が地面を押さえる力が、
 土を入れることで更に力が増すそうです。
 劇的に変わるわけではなさそうですが、
 構造計算は土を戻したことを前提に行われているそうです。 


 一度掘った土をわざわざもとに戻すのは、
 無駄な作業じゃないかと思って聞いてみました。

 
 (写真右)



(3)コンクリートを打つ前に砂利を入れる理由(着工14日目の作業

 コンクリートの沈み込みを防ぐためだそうです。

 土の上に直接コンクリート入れると、
 コンクリートが沈み込んでしまうそうです。
 砂利がそれを防ぐんだそうです。

 
 (写真左)



(4)黄色い筒の正体(着工19日目の作業

 電線を保護するカバーです。

 カバーはヘーベルハウスで用意し、
 取り付けは電力会社の方が行うそうです。

 レッカー車対策です。

 
 電線ってひとくくりにしていたんですが、
 電力、電話、CATVといろんな種類の線が
 あったんですね(@o@)

 夫「知らないの~?」
 あぁ、知らないさ~

 



(5)土間コンクリートを養生しない理由(着工20日目の作業

 土間コンクリートは、
 下地の意味合いが強いためシートはかけないそうです。

 基礎のコンクリートを打ったときに、
 養生シートをかけたのは、
 基礎に強度をもたせるためだったそうです。
 浴室と玄関の土間に強度は必要ないそうです。
 コンクリートは2~3時間で固まるので、
 雨が降りそうでしたが、
 これからだったら大きな穴が開く心配はないそうです。

 玄関については、コンクリートの上にモルタルをひいてから
 タイルを貼るため、コンクリートが多少でこぼこでも修正がきくそうです。

 基礎のコンクリート打ったときには、
 養生シート、
 換気口にレベラー流し込んだときは、
 雨よけのためビニール
 をかぶせていたので、
 今回は何もないのか気になっていました。

 同じコンクリートでも、何のために打つかによって、
 対応がそれぞれ違うんですね。

 
 浴室には、木枠がかぶせられました。
 お風呂の蓋のようです。いい湯だな♪



(5)土間にコンクリートを打つ理由(着工20日目の作業

 より気密効果を高めるためだそうです。
 旧仕様では、浴室に何枚かのシートを敷いていたそうです。

 実は以前、防湿効果とうかがったことがあったのですが、
 防湿効果以外にも理由がありそうだったんです。
 そのときは突っ込んで聞けなくて気になっていました。
 そのため、Nさんにお聞きしたのですが、
 防湿効果もあるが、
 厳密には気密効果の意味合いが強い
 ということがわかりました。

 


最後の質問は回答保留になっていたのですが、
今日20時半頃、工事課Nさんより電話がありました。
迅速な回答どうもありがとうございました




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!良ろしければポチッと応援お願いします。
読んでいただきましてありがとうございます

着工20日目(土間工事) 曇り

2009年04月20日 | 基礎工事
今日は浴室と玄関の土間コンクリート工事です。

S組の職人さん、おひとりでした。


コンクリートを流し込むだけなので、
すぐ終わるかと思っていたのですが、
そんなことはなく。。。

玄関ポーチの型枠を作るだけで、半日かかりました。
大変な作業です。





ボードをカットしたり、
杭を打ち込んだりして型枠を作っていました。

図面どおりに仕上げるために、
メジャーで横幅・縦幅の長さを測ったり、
水平器で高さを合わせたり、
ちゃんとチェックしながらの地道な作業です。

杭打ちは地盤が固い部分があったらしく、
大変そうでした。

細かい作業と力のいる作業が混在しています。(@o@)


途中、職人さんが、
「地味な作業だから、なかなかこういった作業を
 見学に来る人いないんだよね。」
と話しかけてくださいました。

そんなことないです。
短時間で劇的に変わるわけではないので、
確かに、見ていると飽きたりしてくることもありますが、
どうやって作っているのか知りたいですし、
見ていてすごく勉強になります。
ちゃんと作ってくださっているのがわかるので、
すごく安心です。



それから、
「見られていると、やる気が違うよ。頑張って作りたくなる。」
と嬉しい一言


今まで、無言でいろんなところから写真いっぱい撮っていて、
邪魔じゃないかなぁなんて思っていたのですが。

調子にのって、これからもお邪魔しちゃいます



浴室はというと、



紙製の筒が立てられ、



その周りにコンクリートが流し込まれました。


18時頃、
工事課のNさんが現場に来られました。

昨日、設計課のSさんに、
伝えた換気口のビニールの件、
品質には問題ないとのことでした。

ビニールはNさんが来られる前に、
職人さんが取り除いてくださっていました。

ありがとうございました


最後にひとつお願いをしました。
この土地は以前あった建物の名残り(鉄筋や瓦のような破片)が
沢山落ちていました。
気づいたものは拾って、
一箇所にまとめていたのですが、
捨てられずに残っていたので、
捨てて欲しいというお願いです。

そうしたところ、
依頼した時間が遅かったのにもかかわらず、
その場で敷地全体を見回ってくださいました。
職人さんもほうきで掃きながら、
ガラクタを捨ててくださいました。
終わったのは19時頃、
えらいこと頼んでしまいました
申し訳ないことしました。

でも、すぐに対応していただき、
どうもありがとうございました


今後の予定
4月22日 足場組み
4月23日 躯体レッカー作業
4月25日 躯体レッカー作業





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!良ろしければポチッと応援お願いします。
読んでいただきましてありがとうございます

着工19日目(工事お休み・偶然。。。) 晴れ

2009年04月19日 | 基礎工事
今日は夫と現場まで。


特に変わったところはありませんでした。


と思っていたら、
こんなものが増えていました。
なんだろう?







夫の疑問
1)給水・給湯管の管のまわしかたについて

  
 「キッチンから給水ヘッダーまでの配管は青い線のとおりとなっているが、
  赤い線のように直線にしないのはどうしてか?無駄じゃない?」

  確かに。

2)換気口のビニールについて

  

 「内側に水滴がついて、コンクリートが湿っているけど大丈夫?」

  そこ、気になってました。

3)ボルトについて

  
 「赤い印がついているボルトには柱がつくんだよね~。
  だったら、こっちは?」

  無色のボルトには壁がつくんじゃないの?
  と思って主人の指差す方をみると。。。
  家の中にあたる部分の基礎にもボルトが!!
  気づかなかったぁ。
  なんでしょうか?
  



現場を見て、ひと通り疑問がでたところで撤収。

近くにヘーベルハウスの工事現場があるので、
見てから帰ることにしました。

こちらの現場、emo家より1週間半ほど進んでいる感じで、
先週見たときは、1階の躯体工事の途中でした。
行ってみると、すでに躯体は立ち上がり、カバーがかかっていました。

実は、最初この現場の隣の土地を購入しようとしていたんです。
東側が道路に面している土地で、隣の建物の北側に位置していました。
同じヘーベルハウスということで、
隣の建物情報を聞けたことがラッキーでした。

営業さんによると、隣の建物はだいぶ北側に寄るとのことでした。
プランしてもらったemo家の建物と、
隣の建物との距離が近すぎることがわかり、
emoたちが望むほど日当たりは良くないし、
圧迫感がありそうだということで、
今の土地を選ぶことになったんです。

建物を実際に見て、かなり北に寄っていることを再確認。
しかも、この建物かなり大きかったんです。
南側にこんなに圧迫感のある建物があるところに住むなんて、
開放感を望むemo夫婦にはムリムリ。
選ばなくて良かった

おかげで土地の値段は上がってしまったけれど、
50年済み続けるとしたら、
1年に換算するとフムフム。。。
ちょっと痛いけどそれぐらいなら頑張って払うよ~♪
やっぱり選ばなくて良かった


そんな話をしていたところ、
見慣れたお顔が。。。
設計課のSさんじゃないですか

近くで打ち合わせがあるとのことで、
emo家の現場も寄ってくださったとのこと。
ありがとうございます


グッドタイミングとばかりに、
先ほどの疑問をぶつけてみました。

1)給水・給湯管の管のまわしかたについて

  鉄筋の組み方により、配管を通す穴を作る位置が限られてしまうそうです。
  そこは設計ではなく、部材発注する本部が決めるとのことです。

2)換気口のビニールについて

  レベラーを固めるための雨よけビニールなので、
  もう取り外してよいはずとのこと。
  工事課に伝えてくださるとのこと。

3)ボルトについて

  床を張るための梁を固定するためのボルトだそうです。

  

  家の外周に沿った基礎に、3種類のボルトがついています。
  赤で塗られたボルトは、柱を固定させるため、
  家の内側にあるボルトは、梁を固定するため、
  家の外側にあるボルトは、壁をのせるプレートを固定するため
  だそうです。

  ちょうど目の前に躯体があったので、
  プレートの意味がわかりました。


Sさん、親切に答えてくださり、どうもありがとうございます

今日は良い日だ




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!良ろしければポチッと応援お願いします。
読んでいただきましてありがとうございます



ダークemoのひとりごと
passward: hitorigoto

着工17日目(工事お休み・ダイジェスト) 雨

2009年04月17日 | 基礎工事
<着工から16日間のダイジェスト>

 着工1日目 午後

 着工2日目 

 着工3日目 午前

 着工3日目 午後

 着工4日目

 着工7日目

 着工8日目

 着工8日目 夕方

 着工13日目

 着工14日目

 着工16日目


このアングルでの定点撮影も来週で終わりでしょうか。
躯体が立ち上がったら、壁しか写らないですよね~
どこか良いポイント探さなくては。


午後8時頃、工事課Nさんから留守電が。
土間コン打ちはどうやら来週の月曜日になりそうです




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!良ろしければポチッと応援お願いします。
読んでいただきましてありがとうございます