goo blog サービス終了のお知らせ 

3日坊主のHAUS日記

2009年夏、ヘーベルハウスの家が建ちました。

着工57日目(吹付工事その後) 晴れ

2009年06月11日 | 吹付工事
覚え書きですヾ(*⌒∇⌒)ノ


●着工57日目(5月27日(水))


石白の壁が戻りました~♪(^▽^*)

  
 おでき Σ( ̄▽ ̄;)                 (≧∇≦)なおったー!!

  
 塗装の塊 ∑( ̄0 ̄;)               (≧∇≦)なおったー!!

  
 破損 Σ( ̄□ ̄;)                  (≧∇≦)なおったー!!


補修を依頼してから2日以内です ヾ(^▽^*) ハヤイハヤイ

おできはコリッと取られて補修。
タレも取り除かれて補修。
破損部分も補修。

補修した部分は塗料が塗られていましたが、
あきらかに吹き付けとは違う印象を受けました。

上塗りの塗料は細かい片がたくさん入っているのですが、
補修された部分はその片が潰されている感じがします Σ(゜Д゜;)

上手く説明できないのと写真でもわかりづらいので恐縮です。。。(^^ゞ

遠目から見れば全然わからないので問題はありません。
気になるのは施主というより、emoだけなんだろうな~。
夫 「直ってるならばいいんじゃな~い。」
だそうです Σ( ̄▽ ̄;) サイデスカ...

壁の塗装が塗りではなく、吹き付けである理由がわかった出来事でした。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 家作りの参考になるブログが沢山あります☆
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!!ポチッと応援してくださると嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます

着工55日目(吹付工事その後) 晴れ

2009年06月07日 | 吹付工事


23日の夕方に降った雨でさらに成長。
まさかこの日が最後になるとは知る由もなく。。。



覚え書きですヾ(*⌒∇⌒)ノ



●着工55日目(5月25日(月))


石白の壁~♪(^▽^*)
と思って見ていたら、玄関周りで気になる箇所を発見。

 おでき Σ( ̄▽ ̄;)

 塗装の塊 ∑( ̄0 ̄;)

 補修してもらった部分が破損 Σ( ̄□ ̄;)

工事課Nさんが現場に来られたので直してもらうようにお願いしました。

塗装の塊を見せたところ、
「ああ、※%○●#ね」とNさんと大工さん。
ハモってました ∑(゜Д゜≡゜Д゜)エッナニナニ?

「タレ」と呼んでいる塗装の現象だそうです。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 家作りの参考になるブログが沢山あります☆
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!!ポチッと応援してくださると嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます

着工50日目(吹付工事) 晴れ

2009年05月30日 | 吹付工事



石白。石白。石白~。ヾ(≧∇≦)ノ゛




工事記録ですヾ(*⌒∇⌒)ノ



●着工50日目(5月20日(水))


吹付工事2日目です。


吹付中は作業を見ることができないので、
前日の結果を写真におさめておこうと朝8時半に現場へ。


 真っ白になってました~(≧∇≦)きゃ~



この日は上塗りです。


 セラミトーンマチエールという塗料が使われます。

 (o゜▽゜)o ワクワク


 昨日は一色だったのに対し、

 今日の塗料は色々な色が混じっています(゜д゜)ヘェー

 拡大。
 (この大きさが限界でした。)
 
 透明フィルムに色々な色のつぶつぶが入っています。
 石白という名前からは想像できないけれど、
 赤とか紫っぽい色が入っています。


   
<中塗り後>                    <上塗り後>

中塗りが石白の白い色、
上塗りが石白の質感をだしているようです。
白くのっぺりとした壁から、質感ただよう壁に変身∠( ゜д゜)/ ヘーンシーン


 日陰だと赤や紫の色が見えますが、


 日向では赤や紫の色が目立たなくなっています。

 晴れている日に石白の建物を見ると白く見えるのは
 色が目立たなかったからなんですね (゜∀゜)



石白の色に吹き付けられたのは壁だけじゃありませんでした。

 エアコンドレインも。

 2階トイレ排水管も。

 これも。


 上の写真は、
 足場をつなぐ壁の穴のキャップだそうです。

 これ、ちゃんと中塗りと上塗りがされています d(⌒o⌒)b



石白以外の色に吹き付けられたところもあります。

 ステン色。

 冒頭の3連窓の間の目地です。

 連窓は一体感をだすためにサッシと同じ色に塗られるようです。
 もちろん中塗りと上塗りがされます。







 吹付工事も無事終了。

 2重のカバーもはずされました。


 ヘーベルハウスの垂れ幕ヾ(^▽^*)オカエリナサーイ






にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 家作りの参考になるブログが沢山あります☆
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!!ポチッと応援してくださると嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます




お見苦しいかもしれません。
食事中の方は避けてくださいね。

シーリング工事の後、
シーリング材のところどころに
黒い小さなものがくっついているのに気づきました。

よくよく見てみると、

 むっ、虫です Σ(゜Д゜; ギャー!!

このまま吹き付けされると、壁には虫の標本がいっぱい!?

工事課Nさんに聞くと、
大きな虫は取り除くそうですが、小さい虫はそのままとのこと。
無理に取ろうとすると、シーリングががたがたになってしまうからだそうです。

実際に吹き付けを見たのですが、
中塗りの時点ですでに虫がついているかどうかなんてわからないです。
あまり気にする必要はないかも ε-(´∀`*)ホッ

emo家には虫の標本が壁に飾ってあるんだよ~と
家づくりの裏話になるぐらいだろうなぁ。

でも、なんでシーリング材に虫が寄ってくるんでしょうね~ ( ̄▽ ̄;)??

着工49日目(吹付工事) 曇り

2009年05月29日 | 吹付工事




工事記録ですヾ(*⌒∇⌒)ノ



●着工49日目(5月19日(火))


ムフフ(≧ω≦)



このバケツ(≧∀≦)

シーリング材ではありませんよ~。



じゃ~ん。

外壁塗装材な~り。
待ちに待った吹付工事です(≧∇≦)


ヘーベルの外壁は3層に塗装されます。
工場出荷時に1次防水され、灰色になっています。
その後、現場で中塗りと上塗りがされ、選んだ色に着色されます。
この塗装は30年もつそうです。



大工さんが家の中で墨出しをされているとき、
家の外では塗装屋さん3名が養生をされていました。

 塗装材が屋上に飛ばないように

 ビニールでカバー。

すべての窓、樋、その他吹き付けされない場所が同じようにビニールで養生された後、
職人さんがハケでペタペタ外壁を塗りだしました。


 外壁補修材を使用したところに

 1次防水用の塗装をペタペタ


 これは白いですね。(゜∀゜) ナンデショーカ?

 金具のところに塗っているように見えました。


ハケで塗る作業が終わり、いよいよ塗装開始です。

 
 この日は中塗り。

 マチエールバインダーと呼ばれる塗料が使用されます。
 これが石白のベースの色となるそうです。


 エアースプレーガン用のコンプレッサーでしょうか。

 稼動するとブロロロロ...とバイクのアイドリングのような音がします。


 塗装されている現場は見られません(ノД`)

 理由は職人さんの服が物語っています。
 この塗装、服についたら落ちないそうです ( ̄▽ ̄;)ソレハコマル



ということで、

吹付工事が終わる明日が楽しみだ~♪ ヾ( ̄∇ ̄=ノ

と言い聞かせ、家路に。




 帰り際、
 名残惜しくて家を見上げたら、
 足場にもう一枚カバーがされているのに気づきました ∑( ̄0 ̄)wao



 ※吹付工事は木工事に入ってから行われることが多いそうです。
  この時期、うちの地域は吹付屋さんのスケジュールが空いているとのことで、
  木工事始まる前に行うことになったとのこと。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 家作りの参考になるブログが沢山あります☆
  ↑↑↑
ブログランキング参加中です!!ポチッと応援してくださると嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます