
アド街でみたら行ってみたくなって、沼津に行ってきました。これもGW中です。
小田急から直通沼津行きのロマンスカーを、友達が取ってくれました。地元から座りっぱなしで沼津に行けちゃうって、とっても楽です。

友達は、鉄道博士で、見ただけで、「あっ、これはJRの車両だ。」とか言えるのです。長い付き合いなのに、新たな一面を発見しました
一号車でしたので、景色も良くて、旅気分も盛り上がります♪

富士山も見えました。

現地に着いて、真っ先に向かったのは、アド街でとっても美味しそうに紹介していた餃子屋さんの中央亭でしたが、なんとまだ12時台だというのに、売り切れていました。残念!
次に向かったのは、桃屋さん。
メンチカツサンドとお好みサンド(ハムカツとコロッケ)を買いました。

ソース味と甘いたれの二種類から、せっかくなので甘いたれを選択しまして、食べてみると、とっても懐かしい~、昭和っぽい味。
揚げ物なのに、そして、甘いたれなのに、後味がしつこくありませんでした。
そしてそして、やっぱり沼津といえば、漁港!
漁港をひとまわりした後、むすび屋というお店に並びましたが、なかなか前に進まず、結局並び始めてから、食べ始めるまで、約2時間経過していました。。。ちょっと待ちすぎた。。。

でっ、でも、たくさんの具が入った、おいしい海鮮丼でしたよ。
沼津で、私が一番気に入ったのは、展望水門のびゅうお。
水門の上にエレベーターで上れるのですが、なんと入場料は100円!
ここから、漁港や、

反対側の海、

この日はかすんでいてうっすらとしか見えませんでしたが、富士山も見えるのです☆
更に!
印を押してもらうと、何度でも入場できるので、夕日が沈む頃にまた戻ってくることもできるのです。
あいにく、途中で太陽が雲に隠れてしまい、海に沈む太陽を見ることはできませんでしたが、ピンクやオレンジに染まっていく空と海を、ちょっとしか開かない窓からギリギリ顔を出して、
ボーっと眺めることができました。

きれいでしたよ~

その後は、漁港前の地ビール屋さんで、ビールとおいしいアジフライなどを食べて、またテクテク歩いて、駅へ。。。
結局何時間もずっと沼津港周辺でフラフラ&ボーっとしていたわけですが、こんな日もたまにはいいですね
小田急から直通沼津行きのロマンスカーを、友達が取ってくれました。地元から座りっぱなしで沼津に行けちゃうって、とっても楽です。

友達は、鉄道博士で、見ただけで、「あっ、これはJRの車両だ。」とか言えるのです。長い付き合いなのに、新たな一面を発見しました

一号車でしたので、景色も良くて、旅気分も盛り上がります♪

富士山も見えました。

現地に着いて、真っ先に向かったのは、アド街でとっても美味しそうに紹介していた餃子屋さんの中央亭でしたが、なんとまだ12時台だというのに、売り切れていました。残念!
次に向かったのは、桃屋さん。
メンチカツサンドとお好みサンド(ハムカツとコロッケ)を買いました。

ソース味と甘いたれの二種類から、せっかくなので甘いたれを選択しまして、食べてみると、とっても懐かしい~、昭和っぽい味。
揚げ物なのに、そして、甘いたれなのに、後味がしつこくありませんでした。
そしてそして、やっぱり沼津といえば、漁港!
漁港をひとまわりした後、むすび屋というお店に並びましたが、なかなか前に進まず、結局並び始めてから、食べ始めるまで、約2時間経過していました。。。ちょっと待ちすぎた。。。

でっ、でも、たくさんの具が入った、おいしい海鮮丼でしたよ。
沼津で、私が一番気に入ったのは、展望水門のびゅうお。
水門の上にエレベーターで上れるのですが、なんと入場料は100円!
ここから、漁港や、

反対側の海、

この日はかすんでいてうっすらとしか見えませんでしたが、富士山も見えるのです☆
更に!
印を押してもらうと、何度でも入場できるので、夕日が沈む頃にまた戻ってくることもできるのです。
あいにく、途中で太陽が雲に隠れてしまい、海に沈む太陽を見ることはできませんでしたが、ピンクやオレンジに染まっていく空と海を、ちょっとしか開かない窓からギリギリ顔を出して、
ボーっと眺めることができました。

きれいでしたよ~


その後は、漁港前の地ビール屋さんで、ビールとおいしいアジフライなどを食べて、またテクテク歩いて、駅へ。。。
結局何時間もずっと沼津港周辺でフラフラ&ボーっとしていたわけですが、こんな日もたまにはいいですね

沼津港には私も良くお寿司を食べに行きました。ああ、なんだか美味しいお寿司が食べたくなっちゃった。
沼津直通は、小田原通らないっぽいの。松田を過ぎたら御殿場の方に行っちゃうんだよ。赤いロマンスカーのほかに青いロマンスカーもあるの知ってる?地下鉄から直通なの♪
お寿司いいね~