これは、何でしょう?
"クイジナート"をテーマにした単発のお料理教室に誘ってもらい、久しぶりのイタリアンのお料理教室に参加しました。
まずは、クイジナートでどんどん生地を作って、パンやグリッシーニ、そして、このラビオリの生地をバーっと作り、その他のお野菜のみじん切り系のものもどんどん刻んだら、全て下ごしらえ終了!
ラビオリの生地はパスタマシンで伸ばして、具を搾って、、、出来上がりは、こ . . . 本文を読む
今月から、しばらくお休みしていたマルタンさんのお料理教室が再開されました。
こちらは、メインの"仔羊のフィレ タプナード添え ジブロットソース"
仔羊なので、羊の臭みはほとんどなく(羊は好きなので、臭みがあっても大丈夫ではあるのですが・・・)、お肉が柔らか~くて、ソースも(じゃがいもが入ったソースです。)やさしい味で、激うまでした♪
たまには、こんなのがお家で作れたら良いのだけれど・・・
. . . 本文を読む
こちら、この間イタリアンのお料理教室で習った、"からすみのパスタ"。
前回おうちで作ってみたのはバターとレモン味でしたが(こちら☆)、今回のものは、アーリオ・オーリオベース。
意外にも、にんにくの香りが突出せず、ふんだんに使ったからすみとうまくまとまって、しつこくなくて、なんだかパクパク食べられちゃう感じでした!
今度は、こっちで作ってみよう♪ . . . 本文を読む
この間の週末、とあるメルマガでみつけまして、友達を誘って、ABC Cooking Studioの一日イベントに行ってきました。
参加費ナント800円で、二人一組で"オレンジとマンゴーのフレッシュシフォン"を作りました。
混ぜ混ぜしてたらあっという間にできちゃいましたが、その間、作業工程の説明の随所に、「なるほど~!」ということが多くて、得るところがたくさんありました。
一つの教室で沢山のクラ . . . 本文を読む
この間、久しぶりに藤沢のイタリアン"Balena"のお料理教室に参加してきました。
1年ぶりに参加してみると、シェフがすごく熱く語ってる。
なんか、シェフのメッセージがぐいぐい伝わってくる。
そして、シェフの言っていることには、普段私も考えているようなことが含まれていて、共感できる~!
、、、という感じでなんだかうれしかったです。
今回はシチリア特集で、シチリアのお料理とシチリアのワイン♪
. . . 本文を読む
お稽古オタクのわたくし、実は、この忙しいのにまた新しいお稽古を始めてしまったのです。
会社のお友達に誘われて、ダニエル・マルタンさんのお料理教室に入会してしまいました。
マルタンさんは、マキシム・ド・パリ、ホテル・リッツの第一副料理長、マキシム・ド・パリ東京の総料理長、ル・コルドン・ブルー・パリ東京校の教授(持っているコルドン・ブルーの本に先生が載っていました!)などなどを歴任されたMOF(フ . . . 本文を読む
この間のインド料理教室のテーマは、“チャート”<インドの屋台料理>でした。
これがとっても楽しく美味しかったのです♪
作ったものは、、、
■ダヒプーリ・パニプーリ
一口サイズのプーリ(粉と水を混ぜて揚げたもの)を作って、膨らんだところに指で穴を開け(膨らまなかったら膨らまなかったで、上に乗っけちゃえば良いとのこと。アバウトなのがインドっぽくていい感じです。)、じゃがいもやガルバンゾーをゆで . . . 本文を読む
今月のお料理教室で習ったもののうち、一番グッときたのがこれです。
ラムの挽き肉にフェンネルを入れてお団子にして、レッドペッパー、しょうが、にんにく入りのヨーグルトソースで煮込んだもの。
このお料理はインドのカシミール地方のものですが、カシミール地方は寒いので、体を温めると考えられているしょうが、フェンネル、羊肉を使ったお料理が多いのだそうです。
その、”しょうが”、”フェンネル”、”羊肉”は . . . 本文を読む
今日は日本料理のお稽古でした。
牡蠣や、わらさなど、「これから冬がくるのね~」と季節を感じる食材を使った懐石料理を作りました。
みんな今日はキビキビ、テキパキとどんどんお料理を作り上げていったのですが、途中で八寸用のからすみを切ったところで、余った分を少し切ってつまもう、、、ということになり、、、
パクッと一口食べたら、、、、おいしいやめられない
「これカロリー高いからね。」などと言いながらも . . . 本文を読む
本日はインド料理教室!
コーンカレー/さといもの炒め煮/ムルムラ(インド風あられ)/ガラムマサラを習いました。
コーンカレーもさといもの炒め煮もおいしかったし、手作りガラムマサラは香りがとっても良くてこれは自分でも作ってみなきゃというものでしたが、今日の中で特に美味しいと思ったのが「ムルムラ」(写真)。
ムルムラは、インドでは、子供やお年寄りが好むものだそうですが、ひなまつりの色とりどりのあ . . . 本文を読む