ゆう’sful LIFE

感染予防と看護について考えたことや勉強したことを綴っています。

クラスター対応 その1

2020年05月23日 | 感染管理
近隣ではクラスターの発生が多く、当院も薄氷を踏む思いで日々を過ごしていました。
ある病院からは、発熱だけを理由に”お断り”された患者が、直接紹介され続けて
なんて送り付け方をするんだと憤っていたところ
ある患者でCOVID-19のPCR陽性。
その後も、1人。
当該医療機関は、クラスターが確認され、長期間に渡ってニュースを賑わすことになりました。

その後も近隣では、グループホームや高齢者施設、病院と県内随一の発生地となり
4月に入ってから、保健所さんと訪問支援に行くようになりました。
延べ7施設。
後半、厚生労働省クラスター班の方と一緒になるようになりました。
そこで、ふと気づいたことがあります。
クラスター班の組織の中には、感染対策(感染防止技術)に関する専門家がいない。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000599837.pdf

彼らのいう対策とは、リンクを追い、濃厚接触者をとにかく封じ込め、リンクを断つこと。
見ているのは主に後ろ向きです。
私たちも疫学的分析をして、リスク因子と考えるものに対して対策を講じるという点では視点は同じですが
院内感染のクラスターでは、リスク因子を改善して、医療を継続しなければなりません。
リンクを断つ=医療従事者の濃厚接触者は自宅待機 だけでは、現場の戦線離脱者を大量に生み出すことになり
医療機能の減退につながります。

戦線離脱者をいかに減らし、医療機能を維持するか
なぜ院内感染が発生したのか、感染の連鎖を断つために必要なことはなにかを見出し、対策を講じることが必要です。
おそらく、これからのCOVID-19対策に必須であるこの作業には、ICNの役割が重要でしょう。

昨日、本省の方から電話をいただき、どうやってICNがクラスターが発生している病院や施設に行くようになったのか、そのスキームについて質問を受けました。
途中、彼女が「10年間に渡って培ってきた保健所との信頼関係の基盤があったのですね」とつぶやきました。
2009年のパンデミック以降、いろいろな感染症の取り組みを共に行い、関係を作った方が県内全土に異動され、またそこでICNと関係を作り
そうして2020年を迎えているわけです。
3月から4月の混乱の最中に、時に感情的になる人もいる中で、どうやって命を救うかを真剣に考えることができる関係は、一朝一夕ではできないでしょう。
そう考えると、そういった土壌がない地域で、役割だけで作ったスキームがすぐに有効に機能するかは未知数です。
それでも、今から作っておくにこしたことはありません。
うまくいかなかったら、評価検証し、改善していけばよいのです。
第2波、第3波、来ないといいなあと思いますが、大なり小なり来るのだと思って、今準備をしておくことが必要です。