goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

素敵な石ころの見つけ方

2020年03月19日 | Book


中公新書ラクレの「素敵な石ころの見つけ方 」です。
「"どこにでも転がっている〝石ころ""。しかしそれは、火山活動や自然環境などにより、長い年月をかけて地球のエネルギーが凝縮された唯一無二の造形であり、ロマンに満ちている。そんな石ころとの出会いに情熱を注ぎ、日本のみならず世界を飛びまわる著者が、見つけ方や楽しみ方を徹底ガイド! 美しい錦石はどこから流れてきた? どっしりした餅鉄の正体は? ヒスイとキツネ石を見分けられる? さああなたも、素敵な石ころ探しの旅へ!"」とのことです。

錯覚の科学

2020年03月16日 | Book

文春文庫の「錯覚の科学 」です。
「「えひめ丸」を沈没させた潜水艦の艦長は、なぜ“見た”はずの船を見落したのか。ヒラリーはなぜありもしない戦場体験を語ったのか。―日常の錯覚が引き起す、記憶のウソや認知の歪みをハーバードの俊才が科学実験で徹底検証。サブリミナル効果、モーツァルト効果の陥穽まで暴いた脳科学の通説を覆す衝撃の書!」とのことです。

ルリボシカミキリの青

2020年03月11日 | Book

文春文庫の「ルリボシカミキリの青 」です。
「カミキリムシの青色の鮮やかさに感動したとき、科学が始まった――福岡ハカセこと生物学者・福岡伸一が、遺伝子研究の最前線から探究心の育て方まで、様々なテーマを闊達に語りつくすエッセイ集が文庫版で登場。難解な現代生命科学は驚くほどわかりやすく噛み砕かれ、科学のレンズで切り取られたニュースは新鮮な断面を見せる。そしてノスタルジックな筆致で描かれる少年ハカセのセンス・オブ・ワンダーへの目覚めが、深い余韻を残す。理系は苦手……という方も、美しい文章を味わううちに著者の思索が腑に落ちてゆくはず。科学の語り部として現在最も支持される著者の諸作品中でも、屈指のわかりやすさと楽しさ、奥深さを備えた待望の一冊。「週刊文春」連載を再編・加筆。」とのことです。

はじめての焚火入門

2020年03月09日 | Book
小学館ライフスタイルスペシャル「BE-PAL OUTDOOR KIT BOX はじめての焚き火入門」をやっと購入できました。
「初版、第2刷とも完売となりましたが、読者の皆様からの再重版を望む熱烈な声にお応えしまして急遽、第3刷を決定いたしました。第3刷は、3月9日(月)より、全国の書店さんにお届けします。」とのことです。

豊田章男が愛したテストドライバー

2020年03月02日 | Book

小学館の「豊田章男が愛したテストドライバー 」です。
「59年ぶりの赤字転落、レクサス暴走事故で米公聴会出席…“どん底”の豊田章男を支えたのは開発中の事故でこの世を去ったテストドライバー・成瀬弘の言葉だった。育ちも立場も世代もまるで異なる師弟が紡いだ、巨大企業再生の物語」とのことです。

竹岡圭の突破力

2020年02月27日 | Book

マガジンボックスの「竹岡圭の突破力 」です。
「女性がラリーに挑戦!しかも自腹で!?なぜ?どうやって??
あこがれていた夢を実現させていく、女ひとりのラリーチャレンジ!
車両の準備、チーム作り、会社の立ち上げ、スポンサー集め、そして実戦!
クリアしていかなければならない課題は山積!
彼女はどうやって、その高い壁を突破していったのでしょうか?
がんばる女性のひたむきな姿に、その答を見つけ出すことができました。
ピンチをチャンスに!
いくつになっても挑戦できる!
夢に向かって突き進むあなたに贈る、勇気をもらえる1冊です!」とのことです。

人生の正解

2020年02月24日 | Book

幻冬舎新書の「人生の正解 」です。
「クイズには必ず正解がある。ならば、人生に正解はあるのか?正直にいえば、そんなものはない。だが「正解」の人生を「まっとう」な人生と読み替えるなら、はたして自分の人生はまっとうだったのか、と問うことはできる。人は年を取るにつれ、後悔とともに過去を振り返ることが多くなるが、死ぬ前に一度、自分の人生がまっとうだったのか考察するのはどうか。著者はまっとうな人生の条件とは「誠実」「力を尽くす」「負けない」の三つだという。なぜ、そういえるのか?読めば、不思議と生きるチカラが湧いてくる画期的人生論。」とのことです。

本好き女子のお悩み相談室

2020年02月21日 | Book

ちくま文庫の「本好き女子のお悩み相談室 」です。
「「本が売れない」と言われながら、今日も全国で魅力的なブックイベントが開催されている。そして、それらを支える主催者、お客さんの中には熱心な女性の存在が目を引く。「一箱古本市」主催の著者が日本各地のイベントで出会った本好きの女性に、読書遍歴を語ってもらいながら、そのうえで彼女たちが抱えるお悩みを聞き、そこに効く3冊の本を処方する。本好き女子のお悩みブックガイド。」とのことです。

全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん

2020年02月11日 | Book

GBの「全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん 」です。
「『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』(2017年6月発売)を発売して以降、「全国版も読みたい! 」というご要望が多くいただきました。本書はそんな皆様のご要望にお応えし、北海道から沖縄まで、日本全国にある個性豊かな“街の本屋さん"150店以上を紹介します。著者は各地の書店に詳しい方々が担当。すべてのお店の外観写真を掲載し、最寄りの駅は「出口」まで紹介。 実際に持ち歩くことを想定し、より実用的な工夫をしています。」とのことです。