ミニ書斎をつくろう 2021年01月30日 | Book メディアファクトリー新書の「ミニ書斎をつくろう」です。 「書斎がほしいが、家には空き部屋がない。それなら、自分で「ミニ書斎」をつくってみてはいかがだろうか。廊下やリビングの一角に机・椅子・書棚を置けばそこは自分だけの空間になる。数々の狭小住宅を手がける建築家が、たった1畳・1万円の予算から、階段下や寝室の一部などの空きスペースを書斎化するアイデアを紹介。働く男の夢を現実にする、福音の書。」とのことです。
古本乙女の日々是口実 2021年01月26日 | Book 晧星社の「古本乙女の日々是口実」です。 「古本者アルアル満載! 微笑苦笑のコミックエッセイ。 古本大好き乙女、カラサキ・アユミが新刊本でデビュー! 古本へ愛と「口実」に満ちた日常を、4コマ漫画に凝縮してお届けします。 書物蔵による解説「古本の新しい価値について--プギュラタさんを見て思ふこと」も収録。」とのことです。
氣の呼吸法 全身に酸素を送り治癒力を高める 2021年01月22日 | Book 幻冬舎文庫の「氣の呼吸法 全身に酸素を送り治癒力を高める」」です。 「細胞から酸素が不足すると、病氣にかかりやすくなる。現代人はストレスで毛細血管を縮ませ、姿勢の悪さで血流を阻害している。このひずみを取り除き、身体のすみずみまで酸素を行き渡らせ、生命力を充満させる技術が「氣の呼吸法」である。心身統一合氣道会を創設し、「氣の原理」を提唱する第一人者が、美容と長寿に欠かせない呼吸術を伝授する。 」とのことです。
資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 2021年01月19日 | Book 朝日新書の「資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」」です。 「もし、寿命より先にお金が底をついたら―?貯金は無い、年金は少ない、運用もわからない…そんな、“ないない尽くしの老後”が不安な人も多いことだろう。でも心配ご無用!お金はやり方次第で長生きさせられる。資産を長寿化させる「診断・把握・処方」の具体的な方法を、わかりやすく解説する。」とのことです。
るんびにの子供 2021年01月13日 | Book 角川ホラー文庫の「るんびにの子供 」です。 「ホラー&ミステリの宇佐美まことのデビュー作。受賞作を含む7篇を収録。 草が生い茂り危ないからと近づくのを禁止された池で、四人の園児たちは水から上がってくる自分たちと同じ年齢の少女を茫然と見つめていた。その後、その女の子を園でも見かけるようになり……(「るんびにの子供」)。女のヒモ生活を追い出され、悪事の果てに辿り着いた古家の老夫婦に孫だと思わせ同居する男ーー(「柘榴の家」)。妹の性格が気に入らない姉が犬の散歩で見かけた右手のみの手袋が、だんだん家に近づいてきたらーー(「手袋」)。第1回『幽』怪談文学賞短部門で大賞を受賞した「るんびにの子供」ほか『幽』に掲載された「獺祭」、書下ろし作「狼魄」を含めた怪談作品を7篇を収録。待望の文庫化。」とのことです。
新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 2021年01月07日 | Book 日本経済新聞出版の「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 」です。 「ワイドショーやネットには理解不足や誤解に基づく様々な新型コロナの情報があふれている。「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識に絞り、ウイルス免疫学の専門家と素人の対話を通して、自分の頭で考える手がかりを提供する。新型コロナを冷静に、淡々と迎え撃とう。 」とのことです。
ホンダF1設計者の現場 ──スピードを追い求めた30年 2021年01月01日 | Book 二玄社の「ホンダF1設計者の現場──スピードを追い求めた30年 」です。 「ホンダF1設計者が明かす! F1のエンジン設計の仕事とは、 どんなものなのか? ホンダで1960年代の第一期の末から、 第二期のセナ/プロスト時代まで 長くF1にかかわった設計者が、 現場の目線で等身大の姿を綴る。」とのことです。
新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ 2020年12月29日 | Book 中公新書の「新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ 」です。 「未曾有のパンデミックはなぜ起きたか――。世界を一変させた新型コロナウイルス。本書は、治療薬やワクチン開発を含む研究の最前線を紹介。膨大な資料からその正体を探る。ロックダウン前夜のベネチア、雲南省の洞窟、武漢ウイルス研究所、ダイヤモンド・プリンセス号と舞台を移してウイルスの変遷を辿り、見えない敵に立ち向かう人々のドラマを生き生きと描く。日本政府の対応にも鋭く迫り、今後の課題を浮き彫りにする。」とのことです。 「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」に著者の黒木先生による新型コロナ解析の最新情報が掲示されています。
EVと自動運転 クルマをどう変えるか 2020年12月26日 | Book 岩波新書の「EVと自動運転 クルマをどう変えるか 」です。 「電動化」「自動化」「コネクテッド化」の強化をめざして、いま世界各国の自動車メーカーが次世代のクルマの開発にしのぎを削っている。その新技術によるクルマの進化は、「自動車産業のビジネスモデルのみならず、私たちの生活をも一変させてしまうものだ。一体、何が起きているのか。衝撃の未来予想図と開発の最前線に迫る。 」とのことです。
まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す 2020年12月20日 | Book ポプラ文庫の「まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す 」です。 「ネット書店の台頭、「書店空白地域」の急増―。変化する出版市場で問われる「まちの本屋」の役割とは?書店から数々のベストセラーを生み出してきた名物元書店員が語る、本を愛する全ての人必読の一冊!文庫化に際し、大幅書き下ろし「その後の『まちの本屋』」を収録。 」とのことです。