goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

大東京ぐるぐる自転車

2020年12月16日 | Book

ちくま文庫の「大東京ぐるぐる自転車 」です。
「六十八歳で自転車に乗り始め、ペースメーカーを装着した体で走行した距離は約四万キロ。所有(投資)した自転車は愛車Dahonをはじめ計七台。転倒回数は数え切れず。八十一歳にして飄々と自転車人生を謳歌する元大学教授、不死身のサイクリストの痛快東京探訪記―小石川、青梅、スカイツリー、江の島など。文庫化にあたり、新たに書き下ろした「堀切菖蒲園」を収録。」とのことです。

マイクロ・ライブラリー図鑑

2020年12月14日 | Book

まちライブラリー文庫の「マイクロ・ライブラリー図鑑 」です。
「日本全国にある小さな図書館、その多くは関わる人の“想い”で運営されています。
持っている本を活かしたい、
本のある空間を作りたい、
子どもたちが本に触れる環境を創りたい、
その純粋で一途な想いと、
小さな図書館の成り立ちや運営の工夫など、
マイクロ・ライブラリーサミットでお話いただいたことを、1冊の本にまとめました。
また日本各地のマイクロ・ライブラリー514ヶ所についても、一覧にまとめました。
どこで、誰が、どのような想いで実施している図書館なのか、小さな図書館の今を知りたい人、
これから本のある空間を作って行きたい人にぜひ読んでいただきたい本です。」とのことです。

古本屋おやじ

2020年12月11日 | Book

ちくま文庫の「古本屋おやじ 」です。
「東京の三河島にある稲垣書店。店内に足を踏み入れると、お見かけどおり何の変哲もない下町の古本屋の雰囲気と、じつは知る人ぞ知る映画書専門店としての品揃えが、見事に一体化した奇妙な世界に、思わず陶然となってしまうのだ。店番、目録販売、市場での勝負、そして、思わぬ本や人との出会いなど、古本屋おやじの興味がつきない日々がつづられる―。」とのことです。

図解 EV革命 100年に1度のビジネスチャンスが一目瞭然!

2020年12月05日 | Book

毎日新聞出版の「図解 EV革命 100年に1度のビジネスチャンスが一目瞭然! 」です。
「EV革命110兆円市場が一気にわかる! ビジネスやプレゼンにすぐに使える!
知っておきたい電気自動車(EV)のこと。カリスマ経営コンサルタントの著者が図解で、わかりやすく解説します。」とのことです。
燃料電池車よりは電気自動車のほうが普及しやすいと思うのですが、自動車メーカーが本気で内燃機エンジン車から電気自動車の開発にシフトするのでしょうか?

脳の意識 機械の意識

2020年11月24日 | Book


中公新書の「脳の意識 機械の意識 」です。
「物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか――。多くの哲学者や科学者を悩ませた「意識」という謎。本書は、この不可思議な領域へ、クオリアやニューロンなどの知見を手がかりに迫る。さらには実験成果などを踏まえ、人工意識の可能性に切り込む。現代科学のホットトピックであり続ける意識研究の最前線から、気鋭の脳神経科学者が、人間と機械の関係が変わる未来を描きだす。」とのことです。

ドゥーパ! 139号 2020年12月号

2020年11月14日 | Book


キャンプ
の「ドゥーパ! 139号 2020年12月号」です。
「ドゥーパ!2020年12月号(139号)は、達人が伝授する収納の即効テクニック集!“DIY収納の極意”、ソーラーパネルを使った電力自給のノウハウと活用例を紹介する“DIYで楽しむ太陽光発電”の2本立て!」とのことです。
DIYで楽しむ太陽光発電の記事が参考になりました。

からだの履歴書 病気自慢

2020年11月12日 | Book


世界文化社
の「からだの履歴書 病気自慢」です。
「肝ガンが見つかり、現在も検査・治療中の人気エッセイストが、自らの病気遍歴を軽妙なタッチで綴ります。
外反母趾、肥満、交通事故による頭部挫傷と左耳裂傷、
原因不明の大量吐血、肝炎、アレルギー、糖尿病、胃潰瘍、痛風、白内障、そして肝ガン。
37歳から72歳までの36年間に、8つの病院に14回入院した著者による「病気自慢」は、エスプリとユーモアに溢れています。
しかし軽妙な文体の奥には、死と向かい合い日々を生きる著者の、真摯な姿勢が感じられます。」とのことです。

CCC Car Life Lab E MAGAZINE(イーマガジン)Vol.2

2020年11月07日 | Book


ネコパブリッシング
の「CCC Car Life Lab E MAGAZINE(イーマガジン)Vol.2」です。
「EV専門誌、第二弾は「EV購入計画」として、現在EVに乗っている方のリアルライフを紹介。EVオーナー192人に聞いたEVの本音や、リーフの購入レポートに中古EVの選び方。テスラオーナーの日常などを取材しています。そのほか太陽光発電とEVを組み合わせたサスティナブルな暮らしを紹介。さらに創刊号に引き続き、世界のベンチャーEV、フォーミュラE、自動運転シャトルにEバイク、ジュネーブモーターショーなどなど、さらにパワーアップした内容を収録しています。」とのことです。
2030年ごろには日本でもEVが自動車の主力になっているのでしょうか?「太陽光とEVで楽しむサスティナブルな暮らし」特集が参考になりました。

それでも読書はやめられない

2020年11月01日 | Book


NHK出版新書
の「それでも読書はやめられない」です。
「普通一般の読書で、本はこう読みなさい、というルールはなく、読書は技量の上達や心の成長を競うものでもない。つまり、読書の作法は人それぞれだ。ただし、自分自身を相手に、自分なりの読書の道筋として「守・破・離」を見つけられるとしたら、どうだろうか?加齢とともに移り変わる読書傾向は何を意味するか?約1万冊を読んできた、名うての市井読書家による渾身の読書論。」とのことです。