goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

高齢ドライバー

2021年03月16日 | Book


文春新書の「高齢ドライバー」です。
「【増加が予想される「高齢ドライバー」事故。本人、家族、社会が出来ることとは?】
ブレーキとアクセルを踏み間違えて孫をひき殺した、高速道路に誤って侵入して逆走した、気を失って歩道に突っ込んだ……高齢ドライバーの事故が相次いでいます。
交通事故全体は減少していますが、高齢者による事故割合は増加の一途を辿り、対策は急務。今年3月には改正道路交通法も改正され、特に認知症検査が強化されました。
一方で、地方では公共交通機関が衰退し、車が無ければ生活ができない状況に陥っています。認知症患者を抱える家庭では、おじいちゃんが勝手に車に乗らないように鍵を隠す、などという涙ぐましいケースも出てきています。
しかし、問題はそう簡単ではありません。一番のネックは「年齢より個体差が大きい」こと。特に病歴や服薬の状況によって大きくリスクは変わってくるのです。
それでも希望はあります。たとえば……
・自動ブレーキ技術の導入で誤発進を防ぐ!
・免許返納者へプレゼントを送る自治体が増えている!(現在27万人、対象の2%)
・乗り合いタクシーなど輸送代替手段を整備する事例が増えている!
本書では、高齢ドライバーの「認知」「身体」の専門家からの寄稿に加え、地方問題や公共交通の専門家も参戦。この一冊で問題の核心が分かります!」とのことです。

BUG 広域警察極秘捜査班

2021年03月13日 | Book


新潮文庫の「BUG 広域警察極秘捜査班」です。
「16歳の天才ハッカー、水城陸。彼は560人が死亡した航空機墜落事故の犯人として冤罪の死刑判決を受けた。が、高いハッキング能力を買われ命と引き換えに国家を超えて捜査する広域警察の極秘捜査班・通称〈BUG〉に加わることになった。老数学者の身辺のハッキングを命じられ調査するうちに、自らの冤罪事件のからくりが見えてきて……権力に挑む天才青年ハッカーの戦いが今、はじまる。」とのことです。

男のための漢方

2021年03月10日 | Book


文春新書の「男のための漢方」です。
「慢性病には漢方がいいと聞くが、本当に効くのだろうか? 今まで西洋医学に従ってきたのに、いきなり陰陽とか気血とか言われても半信半疑。でも今の自分に必要なのは、病院のクスリとは違うもののような気がする……。そう迷っている人のために、西洋医学と中医学の双方を知る漢方医の著者が、漢方の考え方を分かりやすく説明します。花粉症や高血圧からがんまで、男性に多い症例20を挙げつつ、人間の体と生き方について、あなたに新しい世界を紹介します。」とのことです。

ダムカード大全集 Ver.2.0

2021年03月06日 | Book

スモール出版の「ダムカード大全集 Ver.2.0」です。
『ダムカード大全集』の改定増補版!
「「ダムカード」522枚の全貌と詳細が一覧できるだけでなく、ダムの見どころも紹介。カードコレクションのカタログとして、そしてダム巡りのガイドブックとしても活用できる圧巻のフルカラー図鑑です。好評の『ダムカード大全集』から、ページは45%増量、倍以上のカードを収録した改定増補版になります。
(国土交通省発表の「2015年10月ダムカード配布場所一覧」に掲載されている「ダムカード」全460枚と「統一デザイン以外のダムカード」全62枚を完全掲載)」とのことです。

はじめてのコーヒー

2021年03月02日 | Book

ミルブックスの「はじめてのコーヒー」です。
「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ堀内隆志とアアルトコーヒー庄野雄治が贈る
(たぶん)世界で一番やさしいコーヒーの本
コーヒーをおうちで淹れてみたいけれど、最初にどんな道具を揃えたら良いのか、どんな豆を買ったら良いのか、どうやったら美味しく淹れられるのかわからない方に、コーヒーの超入門編の話を、やさしく楽しく案内させていただきます。コーヒーは難しいものではありません。気軽に、自由に "エンジョイ・コーヒー!" してください。」とのことです。


定年を病にしない

2021年02月26日 | Book

ウェッジの「定年を病にしない」です。
「定年男性を待ち受ける事例として、「意欲がわかない」「出不精になる」「自分を責める」「暴言を吐く」「焦燥感にかられる」「居場所がなく孤独を感じる」「人付き合いがうまくいかない」「家庭や地域社会で困った存在と化する」など、最近ではマスコミでも「問題老人」「暴走老人」「孤独老人」などとして、その現実が頻繁に報じられるようになった。
定年を境に多くの人は突然の環境変化に戸惑い、人によってはうつや認知症のような病気を引き起こしたり、病気とは言わないまでもやたらと感情的になったり、暴言や奇行の目立ったりすることが多く、介護や認知症並みに家庭や社会での深刻な問題になっているのが現実。
この本では、定年を境に引き起こされる男性の深刻な問題に焦点をあて、身につまされる実例をもとに、定年者が直面するリアルな現実を知ってもらい、定年前にできること、心がけたいことを、脳科学者である著者がアドバイスする。」とのことです。

名医が伝える漢方の知恵

2021年02月22日 | Book

集英社新書の「名医が伝える漢方の知恵」です。
「あなたは実証タイプ?虚証タイプ?
体質を知れば人生は変えられる
NHKラジオ相談歴二五年の実績!
 競争社会で思うように力を発揮できない人は、成功に至るまでに時間を必要とし、日常生活においてもスロースタートな体質であることが多い。漢方の世界ではこれを「虚証」といい、逆に早期から活発に能力を発揮できる体質を「実証」という。
 現代社会は全力で働くことを是とする実証型の構造となっていることから、虚証体質の人は学校や会社でマイナス評価にさらされがち。そこで自分の体質を知り、適切な選択ができれば人生が大きく変えられる。漢方の見地から、中高年からでも才能の開花と生活の質を高めることが可能な生き方を漢方の名医が伝授。」とのことです。


エネルギーを選びなおす

2021年02月16日 | Book

岩波新書の「エネルギーを選びなおす」です。
「自然エネルギーの選択肢は広がったか? 従来のエネルギー観では電力会社の掌からの脱出は難しい.暮らしに必要なエネルギーは本当に電気でなくてはならないか? 地域の森林や水力や風力を組み合わせ,地域に合った用途の,地域の人間が関わるシステムへ.「電気づけ」文明を振り返り,多様な実践の積み重ねを紹介する」とのことです。

「退屈」の愉しみ方

2021年02月10日 | Book


知的生きかた文庫の「「退屈」の愉しみ方」です。
「「ヒマだ」となげく人に、
「忙しい」とぼやく人に効く、人生のコツ
「退屈」を愉しめると――?
◎まわりに流されなくなる
◎淡々と生きる力がつく
◎無駄なお金を使わなくなる
◎本が無上の友となる
◎「日常」に感動できるようになる
◎人間関係の悩みが小さくなる
◎人生がシンプルで快適になる
……etc.
ベストセラー作家のお坊さんが教える、
「本当に豊かな時間」の過ごし方」とのことです。

門田先生の3Dプリンタ入門 何を作れるのか、どう役立つのか

2021年02月03日 | Book


講談社ブルーバックスの「門田先生の3Dプリンタ入門 何を作れるのか、どう役立つのか」です。
「技術教育講座の准教授で、ものづくりの市民工房「ファブラボ」のディレクターでもある著者が、3Dプリンタの原理や構造、利用法などを一般向けにやさしく解説する。3Dプリンタの普及と共に盛り上がる「ものづくり」の現状や今後の展望もひと通り理解できる。これ一冊であなたも「メイカーズ」の仲間入り。」とのことです。