goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と実益の外国為替

①外為証拠金取引のあれこれ
②発想法・芸術・音楽・文学
③フランス語・英語

●壁を破る言葉  私の本棚

2005-09-06 13:58:29 | 芸術・色彩
壁を破る言葉
岡本太郎
企画・構成・監修 岡本敏子
イースト・プレス

あとがき
美術、音楽、映像、ファッション、或いはコンピュータのソフトを作ったり、イベントを企画したり。さまざまな場、やり方で、クリエイティブな仕事に情熱を燃やしている人が多い。
昔より職業に対する考え方はずっと柔軟に、幅ひろくなっているし、大会社の社員でなければ社会的に認められないという訳でもない。一見、自由なのだ。だが、自由であるからこそ、一寸先は闇で、常に虚無の風に身をさらしている。
ものを創る人は、必ず、ゆきづまるときがある。
壁にぶつかる。それが創ることだといってもいいくらい。
苦しみ、もがき、出口がみつからない。
そういうとき、どこでもいい、ぱっと開いてみて下さい。必ずこの中に、壁を突き破るヒントがある筈だ。
岡本太郎の言葉は簡潔だが、自身の血をふき出す壮烈な生き方に裏打ちされている。理屈ではない、説教でもない、彼の生身がぶつかり、のり超えて来た、その痕跡なのだ。
誰かの役に、たちますように。
岡本敏子



●文様の名前で読み解く日本史  私の本棚

2005-06-09 18:05:51 | 芸術・色彩
文様の名前で読み解く日本史
中江克巳

プレイブックスインテリジェンス

「青海波(せいがいは)」「観世水(かんぜみず)」「鰹縞(かつおじま)」
「亀甲(きっこう)」「唐草(からくさ)」「吹寄(ふきよせ)」
「女郎花(おみなえし)」・・・
日本人の美の心が生んだ文様の名に、秘められた時代の趨勢