耀彩ぐい呑み 2009-12-12 15:00:17 | ぐい呑み 日展4科会友:16回入選 沖縄県認定「沖縄県工藝士」 日本現代工芸美術家協会本会員:同審査員 全陶展理事:審査委員:評議員 独自に研究開発した耀彩釉薬を掛け焼き上げました。 応援ポチ宜しくお願い致します。
さんごの花ー耀彩ぐい呑み 2009-11-06 12:31:28 | ぐい呑み 沖縄のサンゴはまるで海中の花畑のようです、 ぐい呑みに焼き上げました、オンザロツクで呑む泡盛が美味い! 応援ポチ 宜しくお願い致します。
なまこ釉ぐい呑み 2009-09-22 21:22:20 | ぐい呑み 瑠璃釉薬の上にワラ白とサトウキビの灰をブレンドした海鼠釉を掛け、酸化炎でやきあげました、青白の色が味わいです。 地元の銘酒「はんたバルー」が美味い
白いカイラギのぐい呑み 2009-08-02 06:58:43 | ぐい呑み 沖縄県内の白土を使い、 白いカイラギ釉を作り焼き上げてあります。 カイラギの効果が沖縄の綺麗な海のサンゴを見ているようです。 当ブログには酒器をいろいろしております、アクセスしてお楽しみください、感想もお聞かせください
瀬戸黒カイラギぐい呑み 2009-07-27 11:47:17 | ぐい呑み 沖縄本島南部から採れる黄土を使い天目釉を作りカイラギの出るぐい呑みに仕上げました、カイラギの効果に味わいを見ました 当ブログには酒器が多数されております。アクセスしてお楽しみください。
白いサンゴ ☆ぐい呑み 2009-07-16 16:05:20 | ぐい呑み 沖縄の海の中のサンゴをカイラギの技術で焼き上げました、 まるで海中の白い珊瑚を眺めているようです。 地元の美酒「黎明」が美味い
馬の上で乾杯!:馬上杯 2009-06-24 11:06:41 | ぐい呑み 赤地金彩馬上杯 中国の武将が戦で勝利をおさめた時に馬上で杯を上げた時に使った事からこの名前が付いたといわれています。 京都陶工訓練校図案科を卒業した息子が描きました。
沖縄の夜空の星 :油滴天目ぐい呑み 2009-06-22 06:50:28 | ぐい呑み 油滴天目ぐい呑み 長石と来待石を組み合わせて天目釉を作り焼き上げてあります、 口辺は本金を使用。 沖縄の夜空の輝く星をみるようです、泡盛が美味い 今日の沖縄の天気: