

不思議な写真 ☆これってUFO~
先日北中城村在の高台にあるホテルでの食事会に出かけた折に
空の写真を撮影した10枚の1枚に写っていました。
不思議な事もあるものです、これってUFOかも~ 笑
〈因みに去年も、同じ場所から撮影した1枚に写っていました〉
先日北中城村在の高台にあるホテルでの食事会に出かけた折に
空の写真を撮影した10枚の1枚に写っていました。
不思議な事もあるものです、これってUFOかも~ 笑
〈因みに去年も、同じ場所から撮影した1枚に写っていました〉

沖縄の野鳥 リュウキュウヒヨトリ
分類 スズメ目ヒヨドリ科
見られる時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
標準和名 リュウキュウヒヨドリ(琉球鵯)
種の学名(英名) Hypsipetes amaurotis pryeri (White-breasted Waterhen )
全長 L27.5cm
鳴き声 ヒーヨヒーヨと鳴く。
分布 沖縄諸島、宮古諸島で留鳥。
特徴 オス
基亜種と比べて色が黒っぽく、頬の茶色い部分が喉まで繋がっている。
メス 雌雄同色。
名の由来 琉球諸島に棲息するヒヨドリ類(ヒヨドリは鳴き声から)。
備考 正直見分けが付きません。

平良幸春沖縄の昆虫写真 ☆アシブトクチバ
「アシブトクチバ」は本州から沖縄にかけて分布するヤガ科シタバガ亜科のガです。
成虫の出現時期は5月から10月で,
平地から低山地で見ることができます。
翅には黒褐色と灰褐色の幾何学的な模様があるのが特長です。
幼虫の食草はザクロやサルスベリ・イイギリなどですが,
しだいに数は減少しているようです。
成虫の出現時期は5月から10月で,
平地から低山地で見ることができます。
翅には黒褐色と灰褐色の幾何学的な模様があるのが特長です。
幼虫の食草はザクロやサルスベリ・イイギリなどですが,
しだいに数は減少しているようです。

自宅の壁にもカタツムリ


自宅のブロツク塀にもカタツムリ


ツワブキの葉もカタツムリ


パパイアの枝にもカタツムリ

球大田焼窯元☆デンデンムシムシ~♪ カタツムリ
沖縄県内梅雨の真最中、我が家の庭でカタツムリ君が
元気に歩きまわっています(*^_^*)

沖縄の昆虫 ★赤トンボ 沖縄子供の国で撮影 幸春


★沖縄子供の国で撮影しました、
体長♂38mm内外、♀33mm内外のベッコウ模様の翅を持つ小型のトンボ。♀の翅端には透明な部分がある。植生が豊かな池沼に生息し3月下旬から11月上旬まで見られ、国内では沖縄諸島、先島諸島、大東諸島に分布している。チョウのようにヒラヒラと舞う特徴的な飛び方をする。ベッコウチョウトンボと呼ばれることもある。
人魚姫発見 砂浜に人魚のいる海

人魚姫発見 砂浜に人魚のいる海
沖縄県中城村久場の中城モールの浜辺にひっそりと浮かぶ人魚姫

中城モールの綺麗な浜辺 春奈撮影

人魚姫発見 砂浜に人魚のいる海
沖縄県中城村久場の中城モールの浜辺にひっそりと浮かぶ人魚姫

中城モールの綺麗な浜辺 春奈撮影

琉球太田焼窯元 ★モンシロチョウ 幸春撮影
沖縄県内 モンシロチョウの姿が見られる季節になりました。