風ふけば波打つ岸の松なれやねにあらはれて泣きぬべらなり
古今集
花の色はうつりにけりな徒に我が身世にふるながめせしまに 小野小町
花橘
五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
詠み人知らず
天の川かはべ涼しき七夕に扇の風をなほや貸さまし
吉野川岸の山吹ふく風に底の影さへうつろひにけり 紀貫之
あさみどり糸縒りかけて白露を玉にも貫ける春の柳か 遍昭
女郎花うしろめたくも見ゆるかな荒れたる宿にひとり立てれば
はるのはじめのうた 壬生忠岑
春来ぬと人はいへども鶯の鳴かぬかぎりはあらじとおもふ
世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平
折りて見ば落ちぞしぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白波 詠み人知らず
深山(みやま)には松の雪だに消えなくに都には野辺に若菜摘みにけり 詠み人しらず
梅 残り香
散るとみてあるべきものを梅の花うたて匂ひの袖に残れる
素性 古今集
鶯の谷より出づる声なくば春くることを誰か知らまし 大江千里
みやまにはあられふるらしとやまなる
まさきのかつらいろつきにけり