goo blog サービス終了のお知らせ 

羚英的随想日記

好奇心と言う名のアンテナは常に作動中
PC版推奨
著作権は放棄していません
画像等の転載は要問合せ

■NEWSPAPERに もの思う■

2005-11-10 22:38:43 | Weblog

昨日のY新聞朝刊で…  

 CANON の社名の由来は 『観音さま』 
だと知りました。
そういえば以前どこかで聞いたことがあるような。 

社名の由来というと…
MINOLTA は 創業者・田嶋氏が田嶋光学機器の英訳から頭文字をとって、それを 『稔る田』 にも掛けているから。
BRIDGESTONE は創業者の苗字 『石橋』 さんから。
SUNTORY は創業者 『鳥井』 さんの苗字から。
CASIO は社長の 『樫尾』 さんから。
TOYOTAHONDA は創業者の苗字から。

三菱 の社章は、土佐藩出の創業者・岩崎弥太郎が三菱商会を興したとき、藩主山内家の 『丸に土佐柏』 の家紋を、自分の家紋三階菱の菱形に置き替えてデザインしたと言われているそう。
でも丸に土佐柏はベンツのエンブレムにかぶります。

かっぱえびせんの カルビー の社名は、『カルシウム』 と 『ビタミンのB』 から名づけられたというけれど、この 「カルビー」、アラビア語では 「私の犬」 という意味ですよ~。 

カルブ=犬
カルビー=私の犬!

似た言葉で…
ガルブ=心
ガルビー=私の心
アラビア語圏からの人たちは、焼肉のカルビのことを知ると、犬の肉!?
と、たいそう驚くそうな。

アラブの異性の人と焼肉を食べるほど親密になったならば、どうぞ 「ハビービ」 とか 「ヤー・ハビービ」 呼んで差し上げてください。
意味は 「私の愛しい人(my beloved)」。

でもアラビア語圏では、夫婦・恋人だけではなく親子などでもよく使います。
その場合は 「私のいとおしい(my dear)」 となるそうで。

イラクで襲撃により命を落とされた報道写真家・橋田氏の遺志を奥様が継いで、モハメッド少年の眼の治療のため彼を日本に呼び寄せたとき、彼女はいとおしそうにやさしく少年を抱き寄せ 「ハビービ」 と呼んでいるのを聞いて涙が出そうになりました。


またY新聞には、日本の都道府県別・呼称の違い分布図(?)なる、ちょっと興味深い記事もありまた。

 『今川焼き』 の呼称は?
東京発祥といわれる 『今川焼き』、 神奈川では 『今川焼き』 『大判焼き』 両方言われると書かれていましたが、実際、お店によって呼称が異なるんです。
ちなみに我が家は、溝の口ノクティ1階に入っている地元で昔からある 「龍花堂」 さんの大判焼きが好きです。
「十勝大名」 さんや 「御座候」 さんのよりも好き。

でもうちでは今川焼きと呼びます。
日本各地でいろいろな呼び名があるんですね。
回転焼き、黄金焼き、太鼓焼き、どんどん焼き…などなど。

 パーマはあてる?かける?
「あてる」 はもうずいぶんと聞かれなくなりました。
個人的には高度成長期ごろまでの呼称のイメージがあります。

あっ、でも青森、大分、関西方面では今でも使われているんですね。
元気な関西のおばちゃんたちが思い浮かびます

 マック? or マクド?
近畿地方・徳島がマクドですね。
近畿でも兵庫は両方なんですか。

フランスでもマクドというそうですが、それはフランスではマックが卑猥な表現を彷彿とさせるからだそうですね。
ちなみにかのヴェルサイユ宮殿(Le Chateaux de Versailles、直訳すれば“城”なんですがね…)の正面には、デーンとマクドナルドがあるそうです。
エジプトのスフィンクス前のケンタッキーといい、少々興ざめです。
う、う~ん
 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | ●お世話になっている素材サイ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
兵庫っちゅうのは・・・わしのことかね? (take-and-hide-style)
2005-11-10 23:09:59
兵庫は・・・マクドといいますばい。

ただし、「かるびマック」や「マックシェイク」を、「かるびマクド」や「マクドシェイク」とは言いません。そのままです。



御座候も兵庫が本拠。姫路になります。新幹線に乗っていると、本社ビルのすぐそばを走り抜けますよ(姫路駅の東京寄りにあります)。



パーマは・・・押すのでは?と言ってみる。

だって、パーマネントプレスだもん(←古っ!!)
返信する
おもしろーい (どんべ)
2005-11-11 13:52:42
りょうさま、こんにちは。

こういうお話大好きです。

うふふ、と嬉しく読みました。

それにしてもどうして私は自分の記事で「あたし」、って書くんだろう。

自然とそうなるんですよねえ。

自分のお部屋だからですかね

返信する
モチロンだ~い! (羚英)
2005-11-12 00:31:26
take-and-hide-style様



兵庫は両方有り、と分布図にありましたが、やっぱり「マクド」が圧倒的多数なんですね~。

でも日本語の略し方としては、最初の3文字を取って呼ぶのが素直だそうで(コンぺ、デフレなど)、そうなると近畿地方の人たちは正直者ということでごわす。



「御座候」も兵庫だとは…!

知らなかった^^;

この商い上手っ



>パーマネントプレス

えっ?私、知らな~い

(↑うそ)
返信する
どーでもいい話 (羚英)
2005-11-12 00:40:13
どんべ様



トリビアじゃないけど、こういう別に知らなくても全然困らないことって、逆に妙に気になるもんですな~

私はへそまがり…もとい、つむじ曲がり…えっと、とにかく変わり者なので、こういうこと知るとムフフとなるんですね



そんなだから、堂々常識知らず!です
返信する
大都市で例外的にジャスコの少ない神戸より (take-and-hide-style)
2005-11-12 01:38:44
> モチロンだ~い!

えー、ということで、このたび、『羚英の随想●日記』兵庫支局長特派員に任命されました(って、されてへんされてへん)take-and-hide-styleです。



では、私からも小ネタをひとつ。



ジャスコの由来はご存じですか?

私のBlogには書いたことがありますが、

Japan United Stores COmpanyの頭文字。

ジャスコの前身の3社(岡田屋、フタギ、シロ)の従業員が決めた名前なんだとか。

えらい大胆な名前・・・という感じですが、

いまや、東南アジアなど海外にも進出し、それでいて業績もクオリティも順風。名に恥じない会社になりましたよね。



さて、神戸にはジャスコが少ないのです。。。

ダイエー王国だったから。

ダイエーがだいぶ減りました。でも神戸には15店舗残ります。対するジャスコは神戸にたった3店舗。

こんど、神戸ハーバーランドからダイエーが撤退します。跡地にジャスコが入るのをひそかに願う私です。
返信する
由来 (東京湾海人)
2005-11-13 21:18:51
こんばんは

昔 ハワイの友人が 日本のカメラを買った。もちろん カンノン だよ。

といったのを思い出しました。彼は 由来を知っていたのだろうか。

今は 聞くよしもありませんが。
返信する
またまたコメント遅れてしまいまして…^^; (羚英)
2005-11-14 11:12:36
take-and-hide-style様



>『羚英の随想●日記』兵庫支局長特派員



に任命しま~す。

これといって特典はありませんが

よろしくどうぞ~(^^)v



>ジャスコの由来

うわぁ、知りませんでした

岡田屋、あの“モアース゜”のでしょうか。

でしたら川崎駅にもあります。

(と思います。最近確認していませんので…^^;)

フタギさんとシロさんはちょっと分かりません。

その3社の合併なんですね。ジャスコ。



関東ではサトーココノカドーさんが頑張っていますが、我が家は正直言って“ジャスコ”さんが好きです。

品揃え、クォリティー、店舗の雰囲気もいい!

近所にないので、遠出して買い物に行きますよ。



関西の商いに、東のモンももっと学ばないといけませんな~^^;
返信する
カンノンと… (羚英)
2005-11-14 11:22:36
東京湾海人様



いっていたそうですよ(^^)v

   ↓

http://web.canon.jp/about/mark/origin.html



最初のロゴマークはずいぶんとパンチがきいてますね!



ところで、NHKのニュース!

12分ほど寝坊して

嗚呼、見られませんでした~(ToT)



みなさん、拝顔されたそうですねぇ…。

ちぇっ、もう少し早く起きたら…と

くさっています



でも海人さんのHPにある、あの“もと大物政治家”さんと一緒に写られている方が“もしや、あの白魚のような手の持ち主?”といつも思っていたんですが…
返信する
カンノン (東京湾海人)
2005-11-14 22:43:15
こんばんは

ハワイの友人は知っていたのですね。

やっと 合点しました。



彼の息子とは同じ年でして ・・・・・・
返信する
ということは… (羚英)
2005-11-16 09:30:18
東京湾海人様



そのハワイのご友人とは親子ほどの年齢差なんですね。

キャノンがカンノンと呼ばれていたのはずいぶんと前の事だそうなので、納得いきました(^^)



そういえば、ここからそう離れていないところにキャノンの工場がありますよ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。