goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

KNOX ストラップペンホルダー

2008-09-16 00:11:14 | GOODS



普通のネックストラップのように思いきや
ペンホルダーがついています。

正確にはネックストラップではなく、ジョッター用のペンホルダーです。
ジョッターとは、いつでもメモが書きとめられるように
メモ用紙を挟み込んでおくメモケースのことで、通常は首には下げないものです。
これをいつでも使用するために、首からぶら下げペンもぶら下げてしまったという感じです。

私が使うとしても、IDカード+ペンという感じでしょうね。
TOMBOのXPAをもっているのですが、これにフックつければいいじゃんと
言われそうな気もしなくはない。。。。


そして、KNOXって、どこのだろうと思っていましたが
デザインシュレッダーで有名なところですね。





素材はアニリンカーフのソブリン、ゴートのエクスプローラ、
パール加工のステュワードの3タイプです。




さらに、このペンホルダーの部分だけで販売してくれるとよいのですが。。。


KNOX

TheCableBox

2008-08-31 11:21:55 | GOODS



ケーブルの収納ボックスです。

似たような製品ですと、BALMUDA designのColonyというのがあります。
LEDのスタンドで有名なBALMUDA designだけあって、とても高価なものです。


でも、このTheCableBoxは耐衝撃性ポリスチレンを使用しており
比較的リーズナブルになっています。


何より、この使用前後の写真を見る限り、とても良さそうな感じです。


[使用前]




[使用後]


しかし、100円ショップのモノだけでも作れそうな気がしてならないが・・・・



TheCableBox

ロゴコールドカップタンブラー

2008-07-22 01:00:29 | GOODS



これは、スタバで有償で売っているタンブラーです。
お値段は1500円しますので、普通のクリアのタンブラーよりも高価です。

でもって、ディテール的にはというと
フタの部分には、ちゃんとパッキンがあったり
ストローも抜けないように、下の部分が太くなってたりもします。

唯一のメリットは、二重構造のタンブラーなので
外側に結露しませんってことですね。
ただし、間違って捨てられてしまう可能性も大いにあります。

サイズは、16oz(470ml)なのでグランデサイズです。
ぬるくなるし、そんなに大きいのはいりません。。。


http://www.starbucks.co.jp/tumbler/index.html

Manfrotto"Modopocket No.797"

2008-06-22 22:49:01 | GOODS

カメラ・スタビライザー。
要するに三脚なのですが、かなりカッコイイです。
画像のように、ちゃんとしたデジカメだと、さらに良い感じです。




通常はカメラのボトムに装着したままにしておき、必要な時に脚を開いて使用します。
折り畳んだ状態での厚さはわずか6ミリ。重量はわずか55グラム。
コンパクトなデジタルカメラに取り付けたままでも気にならないサイズと重量です。




手振れだけだと、一脚が便利だとは思いますが、
セルフタイマーとコンパクトさを考えるとこれに軍配があがりますね。



http://www.assiston.co.jp/?item=1718

SEIKO "SLIM STICK"

2008-04-21 01:39:57 | GOODS



板ガム3枚分の大きさの歩数計です。
小さくて、見た目はMP3プレイヤーです。


歩数計、消費カロリー、エクササイズ値、歩行時間、時計・カレンダー表示
距離、脂肪燃焼量、グラフ表示、目標値の設定






鞄にとりつけて使っても、このデザインなら問題ないですね。



いっそうのこと、MP3プレイヤーに内臓すればよくない?


オロビアンコ ミニペンケース(ハブラシケース?)

2008-02-17 23:46:06 | GOODS



一時期、沢山私のブログでも紹介していたオロビアンコのペンケースを
今頃、また掲載しました。

最近では、普通のお店(大きな文房具屋さん)でも買えるようになった
オロビアンコのペンケースですが、
これは、ちょっとだけ違います。

長さは23.5cmと普通ですが、
マチが全然ないので、中身は全然入りません。
ペン3本がいいところです。
でも、その分とても小さいです。




実際問題、学生でもないのでそんなに本数を持ち歩く必要なく
これで充分なサイズです。


Beginの記事だと、ハブラシケースにどうぞ
とかだったような・・・



999.9(フォーナインズ)のメガネ NP-711

2008-02-10 16:10:45 | GOODS




メガネ買いました。
今度も999.9にし、銀座の直営店で購入しました。

メタルではなく、今回はセルが気になっていたのでセルにしてみました。

NP-10シリーズのように、鼻あての部分が独立しているほうが調整が可能ですが、
どうしてもゴチャゴチャしちゃうので、NP-700シリーズにしてみました。

実は、NP-40シリーズと迷いましたが、テンプルが太めなので
わりと普通のセルフレームな感じなので、細めなNP-700シリーズにしてみました。
(NP-40よりはNP-700のほうが新しいし・・・)

というわけで、NP-711となりました。
セルなので、休日メインだと思いますが、一応スーツ対応ってことも考慮しています(笑)
それも、考慮して色はクリスタルスモークにしました。




サイズは 53□16 140ですので、以前購入したS-621Tの 54□17 140に比べると若干小さいようです。
(でも、この画像じゃ小さく見えない・・・)




テンプルは、例によって999.9のRのついたタイプです。

テンプルは、一番細く、レンズのサイズも小さいものになっているようです。

セルは、zoffで購入したものがよい印象がなかったのですが、
さすが、999.9というか(安売りがダメなのか?)
レンズにまつ毛があたることや、周辺部のひずみもほとんどありません。


度数は、前回と変わらずですが右だけ乱視が一つあがりました。
右が-4.00の0.5で左が-4.00の0.25という感じです。




ケースはオリジナルのブラックタイプです。型押しされているので多少は傷にも強そうです。




そして、ケースがマグネットタイプになってた・・・





USBテンキー MILAN,TAKUMI

2008-01-20 23:27:06 | GOODS
会社のPCが、フリーアドレス化に伴ってノートPCに変更になりました。
スペック的には、多分30万くらいの構成(メモリが多い)ので問題ないですが、
普通にキーボードにテンキーがありません。
個人的には、テンキーから入力する文字は無条件で半角にしたいので、テンキーが欲しいです。

ふつうにエレコムとかサンワサプライの製品を購入すればいいのですが、
色々とデザインに優れたテンキーもあるようですね。

今回、2つのテンキーをのせますが、両方のメリットは
本体に接続しなければ、電卓になるってことです(笑)




まずは、MILANの電卓、いやテンキーです。
カラフルさが魅力ですね。





よく店頭で見かけるTAKUMIのテンキーです。
欠点としては、打鍵音がめちゃくちゃうるさいです。
会社では、これとかメカニカルのキーボードは使ったらまずいっしょ。





だけど、ふつうにUSBキーボードを購入しそうな自分がいます。
やっぱり、HomeやEndはFn押さずに使いたいです。
Ctrl+Fn+Endなんて面倒です(笑)
家と同じギアドライブでいいかな。

Knirps(クニルプス) X1

2008-01-19 23:35:03 | GOODS




世界で初めて折り畳み傘を販売したメーカーであり、
ヨーロッパでは、折り畳み傘の代名詞として商品名で通じてしまう
Knirps(クニルプス)の折り畳み傘X1です。






同じく折り畳み傘で有名なtotes社のbrellatinyと並べてみました。

うーん。

大きさは同じだ・・・・


値段は、Knirpsは6000円なのに、totesはその約1/4の1600円ですよ。
重さも、わずかにtotesのほうが軽い気が・・・
肝心な撥水性能も、こまめに買い換えたほうが・・・
そして何よりtotesは幅広のベルトで扱いやすいのです。


しかし、細かいディテールでは、Knirpsのほうが遥かに凝っています。
専用ポーチはもちろんですが、折り畳むときに金属の三角部分を押して畳むという操作がありません。
全てリングで操作でき、怪我の心配もないなど、つくりはとても凝っています。


とはいっても、高いので
普通に買ったのではなく、JCBのポイントで交換しました。
たまには、ギフトカード以外に交換するのもいいかなってね。




lint pod

2008-01-04 22:46:25 | GOODS



フランフランのセールで購入したlint podという製品です。

10cmも満たないこの形状からすると、携帯ハブラシのような感じですが、
lintという意味(糸くず)から、わかるようにコロコロです。

“Casabella(美しい家)”という名を持つブランドで、
アメリカ・ニューヨーク本社で商品企画からデザインまでを担当、
自社で工場を持たずにイタリア、ドイツ、スペイン、ブラジルなどの国々で生産しているのだとか。
本製品はブラジル人デザイナー、フラヴィオ&アンドリューがデザインを担当。




ニトムズのほうが、替えローラの入手とかも容易なので
ニトムズの携帯用ローラのほうをオススメはしますが、
デザイン的には、lint podの繭のデザインのほうが、コロコロっぽくなくてよいと思います。



検索で探すと、ペット用品として見つかったのですが、
私の場合は、彼女の洋服だったりする(笑)