goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいランチ探訪 in 大阪

和・洋・中と大阪市内を中心に1000円以下で美味しく食べられるランチのお店を巡ります。

いちごのモンブランを食べる

2016-02-17 15:16:00 | スイーツ探訪
いちごのモンブランなどを食べる

取引先のお店に行きました。このお店のオーナーは、大変気さくな方で話やすく、いろいろとお菓子の作り方などを教えていただいています。今日も、チョコレート作りに難しさを学びました。最近、バレンタインと言えば、手作りチョコレートをよく聞きます。板チョコを溶かして、100均などで売っているハートに型にしたりしてプレゼントをする女性も多いと思います。

しかし、このような方法で作ったチョコレートは、1週間から10日もすると白く粉をふくことが多いそうです。そのような粉をふいたチョコレートは、売り物にはならないのです。売るためのチョコレートを作るためには、細心の温度管理とパティシエの技術がいるそうです。

今日は、いちごのモンブラン300円、ブリュレロール250円を買いました。家に帰って早速、食べました。いちごのモンブランとは、珍しいです。上に掛けられてクリームは、もちろんストロベリー味です。甘さもしつこいものではなく、ふわふわのスポンジともに、おいしいいです。

ブリュレロールは、真ん中にプリンと生クリームが入っているのです。どのようにして柔らかいプリンを巻くのだろうと思いながら食べました。初めての食感とプリンの甘さ、ロールの上に掛けられたカラメルの少し焦げた味が、味のバリエーションを広げているようです。

ガトーショコラ230円は、先日食べたものです。
それにしても、いずれも買いやすい値段です。

おくむら洋菓子店
http://okumurayougashiten.com/

女性心をつかむ洋菓子屋さん

2016-01-21 15:43:10 | スイーツ探訪
おいしいお菓子を作るお店をWEBで探していると、生野区で新しいお店(おくむら洋菓子店)を見つけました。このお店は、BtoB、すなわち店舗や企業からのオーダーで洋菓子を製造することを主とする珍しいお店です。

お店には、40代のオーナーと奥さんの2人です。お菓子の話をすると、本当に気さくに応対をしていただけました。お店をオープンしたのは、2015年8月です。まだ、1年も過ぎていないのです。ただ、オーナーは、すでにお菓子つくり25年の経験があり、洋菓子から和菓子まで作れるそうです。そんなお店は、そうそうないと思いました。

ウィンドーには、色鮮やかな生ケーキが、並んでいます。そのいずれもの値段が、安いのです。それは、卸をしているので、その卸値に少しの利益を乗せているだけとのことです。自宅の近くなら、ちょくちょく買に行くところです。

ケースの中では、真っ赤なイチゴと、黄色いマンゴ・プリンが乗ったケーキがそそります。他にチーズ・ケーキに、ガトーショコラと求めてみました。

チーズケーキは、舌にからまる濃厚なチーズが美味しいです。チーズの他にブランデーが入っているのでしょうか?いい香りがします。ガトーショコラは、食感の異なるチョコレートケーキがミルフィーユのように層に重なっています。そして、表面は少し苦みを感じるチョコの味がします。

いずれも値段以上の味を感じさせてくるものでした。ケーキの他には、しっとりとした味わいのフィナンシェや蜜がたっぷり入った蒸しイモと味わいました。

洋菓子から蒸しイモまで女性心をがっちりつかむお店を見つけました。

おくむら洋菓子店
大阪市生野区田島5-1-2
06-6754-1222 定休日:水曜日

ふわふわ、サクサクのメロンパン

2015-05-19 10:54:53 | スイーツ探訪
ふわふわ、さくさくのメロンパン 特価60円に惹かれて

このお店「麦の大地」は、京阪本線寝屋川駅から西に続くアーケードの商店街に中にあります。所用で出掛けたついでにグリーンジャンボ宝くじを買おうと思って、商店街に入って行きました。宝くじを売っているのは、商店街の西の端に近いところにあるたばこ屋さんです。その売り場のすぐ手前にこのパン屋さんがありました。

店の前を通り過ぎる時、メロンパン特価60円と書かれたバナーが目に入りました。宝くじを買った後、そのまま帰ろうと思ったのですが、メロンパンのバナーを思い出し、少し戻って買ってみました。

狭い店内に次々とお客が入って行きます。棚やテーブルに上には、いろいろと美味しそうなパンが並んでいましたが、お客さんに阻まれ手を伸ばすことが出来ません。そこで、メロンパン2個とハーフバケットだけを買いました。お店の奥には、テーブルが並ぶ結構席数のあるイートインがありました。

メロンパンは、ふわふわとちょっと軽く感じます。おやつに食べるのには、手頃です。ハーフバケットは、それほど固くなく少しオーブンで焼いて食べると、サクサクとした食感がいいです。麦の味もよく、ついつい食べて進んでしまう味でした。

サクサクのクッキーシューの虹彩菓子工房

2015-05-16 10:29:23 | スイーツ探訪
サクサクのクッキーシューの虹彩菓子工房

自宅近くに2年前にオープンをしたケーキ屋さんです。ちょっと道路から入口が引っ込んでいるために目立たないお店です。そのため、表にはケーキショップの幟や看板が立てられてなければ、見過ごしてしまいます。

突然ケーキ屋さんが、出来たのが気になり、覗いたのを手始めに何度か行きました。シェフは、京都の一流ホテルのシェフをされていたそうで、2013年3月に独立しオープンしたそうです。このお店では、カステラを焼いています。そのため、手土産が必要な時は、このお店のカステラを買い求めています。このカステラは、プレーンと抹茶があり、どちらも甘味が控えめで私自身も好きな上品な味です。

先日の母の日には、チョコレートケーキやいちごのショートケーキを家族で食べました。この日は、お店で一番人気のシュークリーム「凛シュ」を買ってみました。このシュークリームは、シューが、クッキーになっています。柔らかい普通のシューではなく、サクサクの食感が珍しいです。中には、たっぷりのカスタードクリームが詰まっています。バニラエッセンスと生クリームをミックスしたクリームが、おいしいシュークリームでした。



寝屋川市の桜と桜餅

2015-04-04 17:28:22 | スイーツ探訪
寝屋川と友呂岐水路に沿って整備をされた緑地です。自宅から歩いて5分ほどのところなので、散歩のコースとなっています。

ここは、桜の名所でもあり、この時期は僅かな期間ですが満開の桜の枝の下を歩くことが出来ます。夏になると、大きな檜の枝が、日陰を作ってくれます。近くのシニアにとっては、恰好の散歩コースで、多くの人たちが、朝早くから歩いています。また、この緑地の中では、正月3が日を除き、1年中早朝ラジオ体操もあり、よく通っていました。

桜を見ていると、無性に桜もちが食べたくなるのは、私だけでしょう。京阪寝屋川市駅から西に繋がる商店街にある美味しい和菓子のお店「虎屋」さんで「桜もちと田舎もち」を買って帰りました。

石垣でフルーツを食べる 石垣島の食旅へ 4

2015-03-13 12:06:13 | スイーツ探訪
石垣島でフルーツを食べる 石垣島の食旅へ 4

3日目は、午前中に竹富島へ行きました。石垣島の離島ターミナルから船で15分です。竹富島では、水牛が挽く馬車に乗り、赤レンガの街並みが残された屋並みを巡りました。小雨模様でしたが、のんびりと進む水牛車に揺られ、ガイドを聞きながらの観光でした。昼に石垣島へ戻り、昼食後市街を散策する時間がありました。石垣島でブラブラするには、公設市場があるユーグレナ・モールとなります。

土産を見る途中で南の島のフルーツを食べようと思い立ちました。前日行ったユーグレナ・ガーデンでは、フルーツのメニューはなかったです。その近くにそれらしいお店があり入ってみると、そこはフルーツ・ジュースだけとのことで、迎えにあるフルーツ・パーラーを教えてくれました。

フルーツ・ジュエリー・ファクトリーは、ショーウィンドーに綺麗にフルーツや瓶詰やキャンデー、ジュースなどが並べられています。そこで、パンケーキにフルーツが盛られた、フルーツタワー(1620円)とコーヒーを頼みました。

出来て来るのを待つ間、ショーウィンドーのフルーツを見て歩きました。1個置かれた大きなスイカには、5184円の値札がついていました。残念なことに3月のこの時期、石垣産のフルーツは少ないようでした。もう少し遅い時期になると、パパイヤやマンゴーと言った南国のフルーツが並べられるのでしょう。

フルーツタワーも、3枚のパンケーキの間にバナナと生クリームが挟まれ、上にはイチゴ、パイナップル、キーウイ、スターフルーツが乗っていました。こちらも、南の島を思わせるフルーツではなかったのが、残念でした。

美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪
http://www.greenpicnic.info/

ユーグレナ 石垣島の食旅へ 2

2015-03-09 04:50:10 | スイーツ探訪
ユーグレナ 石垣島の食旅へ 2

ニライカナイで八重山そばを食べた後、石垣島の中心街ユーグレナ・モールへ散策に出掛けました。ユーグレナとは、ミドリムシを作っている会社です。この会社は、最近あちらこちらで取り上げられている会社で、未来の食べ物、いずれはクルマやジェット機の燃料にまで利用されると言われる「ミドリムシ」をここ石垣島で生産しているのです。

このアーケードもかつては、「あやぱにモール」と呼ばれたいたのをネーミングライツで、今は「ユーグレナ・モール」と変わっています。それほどの勢いがある会社なのです。

そこで、一度、このミドリムシを食べると言うか、飲んでみたいなと思っていたのです。ミドリムシと言う名前から気持ちの悪い虫を想像されるかもしれませんが、実際は海藻の仲間なのです。決して、うごめく虫を潰して食べたり飲んだりするわけではないのです。名前が、悪いので何かいいネーミングをすればいいと思うのですが、学名がミドリムシ(ユーグレナ)となっていて定着してしまっているので仕方がないかもしれません。

ランチ・メニューなどもありましたが、おそばを食べた後だったので、黒糖緑汁(300)とトロピカルスムージー(650円)のドリンクだけにしました。

黒糖緑汁は、ミドリムシのジュースです。黒糖となっていますが、それほど黒糖の甘さを感じないです。緑汁自体、生臭さや海藻の臭い、味などはまったくしません。独特の味や臭いがなく、ほとんど無味無臭と言った方がいいでしょう。

スムージーの方には、キーウイを小さく刻んだものが入っています。砕かれた氷とあっさりのミドリムシのジュースで、夏の暑い時にはすっきりとするドリンクだと思います。

初体験のミドリムシでしたが、美味いと言うより「こんな味かあ」と言った感じでした。

寝屋川で新規オープンのパン屋さんで旨く安いパンを買う

2014-05-13 06:34:43 | スイーツ探訪
美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪

 まるきのパン屋さん(寝屋川市上神田2-22-1

  パイシュート 100円

 カレーパンのカレーを持つパンやケーキを毎日作る会社の社長が、新しく寝屋川にパン屋さんをオープンしたと聞いたので、行ってみました。場所は、寝屋川市内でも西側の住宅街の中です。ちょうど食品館への入口の位置し、結構いい場所だと思いました。

 時間は、お昼前です。店内の棚には、所狭しとパンが並んでいます。それも、どれをトレーの載せようかと迷うほどの種類です。どれも、これも美味しそうです。目に付いたパンを次々とトレーの載せました。そこで、気づいたのは値段が安いのです。その上、1個50円からあるのです。また、2個3個買うと100円や150円と安くなるものもあります。結局、7種類も買ってしまいました。

 レジに持って行き計算をしてもらうと、7種類も買って440円なのです。その安さにびっくりをしてしまいました。帰って早速ランチにしました。まずは、真っ白なクリームが挟まった「しぼりパン」から、そしてパイシュートやさくらあんぱんと食べ、最後にこだわりのカレーパンを食べました。どれもこれも、値段以上の味です。大満足でした。

 30年の経験が作り出すレモンケーキ お菓子工房「デセール」
 http://www.rakuten.co.jp/dessert-style/index.html

 金持神社の金運フィナンシェ 和三(なごみ 吹田市山田東)
 http://nagomi-yamada.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/10/__bb6b.html

 美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪
 http://www.greenpicnic.info/

 金持神社(日本で一番縁起がいい名前の神社)
 http://www.kanemochi-jinja.net/

 鳥取のごぼう茶 みんなのふるさと 元気の道へ
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/mgp/


 みんなのふるさと産品 元気の基 熟成黒にんにく
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/minsato/

堂島で朝食用に人気のデニッシュを買う

2014-03-01 08:58:06 | スイーツ探訪
美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪 デニッシュ

 サロン・ド・グランマーブル堂島(北区堂島1-1-13)

  マーブルデニッシュ プレステージ 1050円

 以前、このお店の前にある堂島カフェに行った際、ここにグランマーブルのお店が出来るいるのを知りました。その後、このデニッシュに少し関わりが出来、一度買ってみようと思っていました。

 ふと思い立って週末の朝食用パンを買うために行きました。店内には、同色のパッケージが並んでいます。プレーンの他にチョコやりんご、メイプル。くるみ、チョコバナナなどのデニッシュが並んでいます。行く前にネットで見ていた時には、デニッシュで560円だと思っていると、このお店では一番安いので1050円なのです。お店によって値段がかなり違うようです。デニッシュで1000円以上と思いましたが、それが、ブランド力なのでしょう。

 帰ってから早速千切って食べてみました。確かにデニッシュです。サクサクもちもちとした食感、バターがたっぷり入った味です。その後、少しオーブンで炙ってもみました。どちらかと言えば、少し炙った方が好みでした。まあまあでした。

 猫と友達の絵 Cat & Friends
http://yka.thebase.in/

 30年の経験が作り出すレモンケーキ お菓子工房「デセール」
 http://www.rakuten.co.jp/dessert-style/index.html

 金持神社の金運フィナンシェ 和三(なごみ 吹田市山田東)
 http://nagomi-yamada.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/10/__bb6b.html

 癒しのスイーツ 美容と健康 ライフ ペット 4つのコンセプト
 http://iyashisweets.com/

 美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪
 http://www.greenpicnic.info/

 金持神社(日本で一番縁起がいい名前の神社)
 http://www.kanemochi-jinja.net/

伏見稲荷の煎餅屋さんできつね煎餅をおまけにいただく

2014-02-22 07:22:58 | スイーツ探訪
美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪 きつね煎餅

 以な里屋(京都市伏見区深草稲荷御膳町82)

  きつね煎餅 

 伏見稲荷に参るのは、久し振りです。前回は、数年前に初詣に行きました。その時は、京阪伏見稲荷駅から神社までびっしりの人の波で歩くのもままならない状況でした。この日は、平日でもあり、びっしりとまではお参りの人はいなかったですが、それでも結構な人がお参りに来ていました。

 伏見稲荷の境内に車を止めお参りをした後、ランチをするために駅の方へ向かいました。駅からの神社に向かう道筋には、多くのお土産店が並んでいます。一番は、神具を売るお店、続いて京都銘菓の八ッ橋やおたべを並べる店、その他の土産物を売る店と続きます。伏見稲荷駅から稲荷に向かって琵琶湖疏水を渡ったところお店が並ぶ右手の一番掛かりにこのお店があります。

 表に八ッ橋が袋に入れて売られていました。自分用の土産に買ってみようと思いました。すると女将がきつねの顔の型をした名物の煎餅を1枚おまけとして入れてくれました。奥では、おかみより若い主人が、きつね煎餅を焼いています。三代目の息子さんでした。今では、伏見稲荷も外国人観光客が増えているそうです。すっかり話し込んでしまいました。帰って食べてみると、ぱりぱりとして、懐かしい昔ながらの煎餅の味でした。煎餅の味もいいですが、昔ながらの煎餅を焼き続けている三代目をうらやましくも思いました。

 癒しのスイーツ 美容と健康 ライフ ペット 4つのコンセプト
 http://iyashisweets.com/

 美味しいランチandスイーツ・パン探訪 in 大阪
 http://www.greenpicnic.info/

 金持神社(日本で一番縁起がいい名前の神社)
 http://www.kanemochi-jinja.net/

 猫と友達の絵 Cat & Friends
http://yka.thebase.in/

 30年の経験が作り出すレモンケーキ お菓子工房「デセール」
 http://www.rakuten.co.jp/dessert-style/index.html

 金持神社の金運フィナンシェ 和三(なごみ 吹田市山田東)
 http://nagomi-yamada.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/10/__bb6b.html