みかん大明神

ゲームとか日常のことをつらつらと。
今は QMAメインであとはアイマスぐらいでしょうか。

シューマッハ引退

2012年10月05日 09時31分26秒 | スポーツ
シューマッハが鈴鹿で今季限りでの引退を発表したようです。
偉大なチャンピオンとはいえ、復帰後の戦績ではしかたないかなあという感じもしますが、寂しいですね。
# それでも40歳を超えて F1最前線でレースするというのは驚異的ですけど。
シューマッハ、今季限りでの引退を表明 | レスポンス (スポーツ/エンタメ、モータースポーツのニュース)
シューマッハ「今回は永遠の引退になるだろう」 | トップニュース
【写真ギャラリー】シューマッハ引退会見ギャラリー - The Top News Network

セガサミーの応援歌

2012年07月18日 02時08分06秒 | スポーツ
現在開催中の第83回都市対抗野球にセガサミーが出場していますが、応援歌がすごい。

まずは『スペースハリアー』のメインテーマ。
スペースハリアー in 東京ドーム - YouTube

『スペースチャンネル5』からメキシカンフライヤー
メキシカンフライヤー in 東京ドーム - YouTube

そして『アイドルマスター』から GO MY WAY!! (´▽`)
アイドルマスター「GO MY WAY!!」 in 東京ドーム - YouTube
なぜナムコのゲームの曲を使用するかわかりませんが(パチスロ効果?)、

なお、試合は 4-2 でセガサミーが日本通運に勝ったようなので、次回の JX-ENEOS戦も楽しみです。
アウトラン演奏してくれるなら見に行きたい。

---
SEGA SAMMY BASEBALL | トップ
2012年 第83回 都市対抗野球大会

ジャイアンツが4度目のスーパーボウル制覇!

2012年02月07日 02時26分07秒 | スポーツ
第46回スーパーボウルは 21対17 でジャイアンツがペイトリオッツに勝ったようです。
NFL JAPAN.COM|ジャイアンツが4度目のスーパーボウル制覇!

かなり逆転、再逆転の接戦だったようで見たかったなあ。
MVPはジャイアンツQB のイーライ・マニングが獲得しました。

QMA的には兄のペイトン・マニング、父親のアーチー・マニングと覚えておかないとハマります。

フジテレビ、地上波でのF1中継を終了

2012年01月19日 23時36分52秒 | スポーツ
フジテレビが地上波のF1中継を終了し、BS/CS のみとするみたいです。
フジテレビ、地上波でのF1中継を終了 【 F1-Gate.com 】

F1が万人受けして視聴率を稼ぐことのできるコンテンツではないので、いつかはと思っていましたが、今回の契約更新のタイミングで地上波中継を切った感じですね。致し方ないところかと。

個人的な問題は今のアパートで外に BS/CSアンテナを設置する場所がないことでしょうか。
屋内アンテナないかなあ。

六甲おろし オマリーVer.

2012年01月10日 01時27分23秒 | スポーツ
デミオR3さんのツイートで知ったのですが、昨日(1/9)に NHK FM で「セパ対抗!今日は一日“プロ野球ソング”三昧IN福岡」という番組がやっていたようです。
今日は一日 ○○三昧(ざんまい)

番組で最優秀ソング賞を獲得したのが、こちらの「六甲おろし オマリーVer.」
六甲颪 オマリーVer ‐ ニコニコ動画(原宿)
 

あまりにも強烈で面白すぎる。
音源はどこからなのかわかりませんが、阪神ファン向けに CD として売っていたとしたらすごいかも。
iTunes Store みたいなところで 1曲で売れば、今なら売れるかも。

スイス・インドア 錦織はフェデラーに敗れ準優勝

2011年11月08日 01時15分35秒 | スポーツ
大金星を挙げた錦織選手は、順当に勝ち上がったフェデラーと決勝戦を戦い、残念ながらストレート負けとなりました。
錦織はフェデラーに敗れ準優勝◇スイス・インドア - テニス365 | tennis365.net

現時点の実力ではどうしようもないところですが、グレードが高い大会の決勝で、ランキング上位と試合をするという貴重な経験を得たと思いますので、今後の活躍に期待したいです。
ジョコビッチを破ったことで世界ランクも 24位まで上がりましたね。(もちろん日本男子最高位)

ちなみに錦織選手の名字は「にしこり」と読みます。
QMAのニュースクイズで出てきたら間違える人多そうです。

スイス・インドア 錦織がジョコビッチ破り決勝進出

2011年11月06日 13時46分22秒 | スポーツ
昨日深夜に飛び込んだ超ビッグニュース。
スイス・インドアというプロテニスの大会で錦織選手が世界ランク 1位のジョコビッチを破って決勝進出を果たしたとのこと。
錦織がジョコビッチ破り決勝進出 フェデラーと対戦◇スイス・インドア - テニス365 | tennis365.net

テニスは 4大大会ぐらいしかまともにチェックしていないですが、この勝利の凄さ(価値)は解ります。
錦織選手は世界ランク32位と日本男子としては過去最高ランクですばらしいものではありますが、世界ランク上位とはかなりの実力の壁があり、普通であれば勝てないレベルなので、大金星といって差し支えないかと。
女子も含めた日本人選手で世界ランク1位に勝ったのは錦織選手が初めてになるようです。凄い!!!
# 今の男子選手だと特にトップ4は怪物級の選手ばかりなのです…。

しかも決勝の相手は地元スイスのフェデラー(ランク4位)とか。
数年前まで世界ランク 1位を 4年間ほど守り(歴代最長)、4大大会の16勝の記録は未だに歴代1位というこれまた怪物級の選手です。
超アウェイで実力的にも厳しい戦いになると思いますが、善戦して欲しいなあと。

---
Swiss Indoors Basel
スイス・インドア - Wikipedia
ノバク・ジョコビッチ - Wikipedia
ロジャー・フェデラー - Wikipedia


ダン・ウェルドン事故死

2011年10月18日 01時57分02秒 | スポーツ
今日(もう昨日か…)は衝撃的なニュースが飛び込んできました。
今年のインディ500王者のダン・ウェルドンがレースで多重クラッシュに巻き込まれて事故死したとのこと。
ダン・ウェルドン、インディカー最終戦のクラッシュで亡くなる | F1トップニュース | 2011年F1ニュースLive速報 | TopNews.JP

こちらに多重クラッシュの動画がありますが、事故の凄さがわかります。
[ダン・ウェルドン死亡]インディカー最終戦で起きた大事故の様子 (2011) - NAVER まとめ


F1でもマシンの安全性が高められており、アイルトン・セナの事故死以降、クビサの大クラッシュなど事故はあっても、死亡事故までは起こっていない状況です。
F1 2007年 ロバート・クビサ大クラッシュ ‐ ニコニコ動画(原宿)

インディのようなオーバルコースだと速度が出やすいので、より危険度が増すのでしょうか。

2011年 F1モナコGP

2011年05月30日 02時36分00秒 | スポーツ
トルコGP とスペインGP をすっとばして、モナコGPです(^_^;)。

予選は Q3 でペレス(ザウバー)のクラッシュがあり、赤旗中断。
ペレスは命に別状はなかったものの、決勝は欠場することに。

そんな波乱がありながら、やっぱりベッテル(レッドブル)がポールポジション。
ベッテル&レッドブルの勢いが止まりませんねえ…。
F1 第6戦モナコGP 予選 | TopNews.JP
F1 モナコGP予選、詳細レポート | TopNews.JP

---
モナコは抜きどころがないのでスタートが一つの勝負となりますが、ベッテルが危なげなくスタート。
上位陣ではアロンソが 1つ順位を上げて 3位にジャンプアップ。

KERS や DRS により今までよりは抜くことができるようになったようです。
ハミルトン(マクラーレン)がシューマッハ(メルセデスGP)を抜いたのは盛り上がりました。

レッドブルがピットストップでミスってウェバーが大きく順位を落とすハメに…
マシンが圧倒的なのでいいのでしょうけど、競った展開になったときには致命傷になりかねませんね。

マッサ(フェラーリ)のクラッシュとシューマッハのスローダウンでセーフティーカー導入。
一斉にピットストップに入り、順位が入れ替わり、各車のマージンもなくなることに。
それでも上位陣は順位をキープ。

レース一番の盛り上がりは終盤にありました。
残り18周でトップのベッテルと 2位アロンソ(フェラーリ)がバトルに突入。
数周後にはバトンが追いついて三つどもえの戦いに。
ベッテルのタイヤがかなり苦しい状況でバトルが盛り上がっていたんですが、
5位集団でクラッシュがあり、2度目のセーフティーカー導入。
これで、フレッシュタイヤに交換したベッテルが勢いを取り戻し、そのまま
トップチェッカーを受けました。ベッテルはモナコで初優勝。

5位には小林可夢偉が入り、モナコGP における日本人ドライバー最高位を獲得。
ウェバーに抜かれなければ 4位でしたね。

上位の結果は以下の通り。
 優勝 ベッテル (レッドブル)
  2位 アロンソ (フェラーリ)
  3位 バトン (マクラーレン)
  4位 ウェバー (レッドブル)
  5位 小林可夢偉 (ザウバー)

F1 第6戦モナコGP 決勝 | TopNews.JP
F1 モナコGPレースレポート | TopNews.JP

終盤に見所があって面白いレースでした。
しかし、相変わらず地上波のアナウンサーはうるさいだけで、邪魔ですねえ。

2011 F1中国GP 決勝

2011年04月20日 01時13分30秒 | スポーツ
出張前になんとかエアチェックできた!!!

スタートでベッテルが失速して、バトン、ハミルトンが 1,2位を確保。
それでも 3位ベッテルまではタイム差がない状態で周回が重ねられます。

各マシンがピットストップに入って、順位がコロコロと入れ替わりだし、
一時的にロズベルグがトップに立ったりして、いつの間に?と思ってました。

バトンとベッテルが同時ピットインした時にバトンが間違えてレッドブルのクルーの
ところにマシンを止めかかったのは笑った。
それでベッテルに抜かれてしまったので、本人やチームは笑えないけど…。
バトンほどのベテラン(しかもワールドチャンピオン経験者)でもそんなポカやるんだなあ。
ジェンソン・バトン「目の前にいるのはレッドブルのクルーだったよ!」 | F1 TopNews.JP

今年はピレリタイヤの持ちが悪いので、タイヤマネジメントが非常に重要ですね。
タイヤが機能しなくなり、ピットストップに入るタイミングを間違えるとあっという間に
順位が落ちているという…。

終盤のレッドブル対マクラーレンの戦い(ベッテル対ハミルトン、ウェバー対バトン)は
激しい争いで手に汗を握りました。
終盤でもバトルが見られるのはいいですねえ。
# 深夜とかにエアチェックしていて、つまらない展開だと寝落ちもあるので…。

上位の結果は下記の通り。
 優勝 ハミルトン (マクラーレン)
  2位 ベッテル (レッドブル)
  3位 ウェバー (レッドブル)
  4位 バトン (マクラーレン)
  5位 ロズベルグ (メルセデスGP)
ハミルトンが今季初優勝。ベッテルは 2回ピットストップ作戦ではタイヤが厳しかったのか、
ハミルトンに抜かれて 2位。18位スタートのウェバーが 3位まで上がってきており、レッドブル
のマシン自体は悪くないのかなと言う印象です。

F1 中国GPレースレポート | F1 TopNews.JP
F1 TopNews.JP | F1 第3戦中国GP 決勝 2011年4月15日~17日

次回はトルコGPです。

2011 F1中国GP 公式予選

2011年04月17日 10時10分53秒 | スポーツ
2週連続となる上海サーキットでの F1中国GP。
波乱含みの公式予選となりました。

Q1 でウェバー(レッドブル)がまさかのノックアウト。ソフトタイヤを温存するため、ハードタイヤで
アタックしたが、タイムが伸びなかったらしい…。
マーク・ウェバー「ばかでかい代償を支払った」 | F1 TopNews.JP

Q2 では残り 2分強のところでペトロフ(ロータス・ルノー)がコース上でスローダウンして赤旗中断。
そのため、最後の 1アタックはほぼ全車コースインの渋滞状態でのアタックとなりました。
タイムが出せないマシンが多かったのではと思います。

Q3は、今回もレッドブルとマクラーレンの独壇場。
今年はタイヤの摩耗が激しいため、決勝まで温存したいというのと 2強とのスピード差があるためか、
ポールポジションを獲得できそうなレッドブルとマクラーレン以外はほとんど 1アタックのみに
なってしまっていますね。
フェラーリやメルセデスGPまでも 1アタック作戦しか取れないのは寂しいところ。

上位の結果は以下の通り。
 P.P. ベッテル(レッドブル)   1:33.706
  2位 バトン(マクラーレン)   1:34.421
  3位 ハミルトン(マクラーレン) 1:34.463
これでベッテルが 3戦連続ポールポジションを獲得。
タイムも 2位バトンと0.7秒もの大差を付けて圧倒的です。
チャンピオン争いを面白くするためには、そろそろ誰かにベッテルを止めて欲しいんですが…。

マクラーレンもきっちり 2,3位を確保するところはさすがでしょうか。
アロンソ(フェラーリ)やロズベルグ(メルセデスGP)も暫定的に 3位に経ったりしたのですが、
ハミルトンがラストアタックであっさり躱してしまっています。

F1 中国GP予選、詳細レポート | F1 TopNews.JP
F1 TopNews.JP | F1 第3戦中国GP 予選 2011年4月15日~17日

2011 F1マレーシアGP 決勝

2011年04月12日 00時13分59秒 | スポーツ
週末は仕事で時間がなかったので、録画していた予選と決勝を一気に見ました。

ポールのベッテル(レッドブル)が順調なスタートをきりましたが、2位以降が混戦となり、
なんとハイドフェルド(ロータス・ルノー)が 2位にジャンプアップ。
フェラーリ勢は微妙に後退(´・ω・`)

あちこちでバトルが発生して終始飽きずに見ることができました。
# ベッテルは完全に一人旅でしたが…。

特に終盤の
・ハミルトン対アロンソ(アロンソが自爆しちゃったけど…)
・マッサ対ウェバー(最終的にマッサがウェバーに抜かれちゃった…)
・ハイドフェルト対ウェバー(3位争い)
あたりはかなり面白かったですね。

あと可夢偉とシューマッハも何度もやり合っていましたね。
可夢偉は何度もオーバーテイクしていたので、チームの作戦がしっかりしていれば
もう少し上位に行けたのではと思ってしまったり。

上位の結果は以下の通り。
 1位 ベッテル(レッドブル)
 2位 バトン(マクラーレン)
 3位 ハイドフェルド(ロータス・ルノー)
 4位 ウェバー(レッドブル)
 5位 マッサ(フェラーリ)

ベッテルが 2連勝。2009年のバトンのように開幕 5連勝とかしちゃいそうな勢いです。
それだとチャンピオン争いがつまらなくなるので、他のドライバーにも頑張って欲しいです。
セパンサーキットはタイヤに厳しいのか、タイヤを上手く使ったドライバーが結果的に
上位に来ているようですね。
あと、ハイドフェルトの 3位表彰台は凄い。ロータス・ルノーのマシンが好調とはいえ、
レッドブル/マクラーレンの 2強に割って入ったのはいいパフォーマンスといえるでしょう。
ウェバーを最後まで押さえきったのはさすがベテランドライバーというところでしょうか。

F1 マレーシアGPレースレポート | F1 TopNews.JP
F1 TopNews.JP | F1 第2戦マレーシアGP 決勝 2011年4月8日~10日

しかし、今回の実況アナは酷かった(福永一茂アナということですが…)
声を張り上げれば臨場感が出ると勘違いしているバカで、やたらと大声を出す…うるさいだけ。
ドライバーの名前を何度も間違えるわ、何か言おうとしているんだけど言葉が出てこないわ
# 結局同じフレーズやドライバー名を連呼してつないだつもりになっていたり…
最後のハイドフェルトとウェバーのバトルではウェバーの名前が出てこず、ハイドフェルトの
名前だけ連呼してるわ、訳のわからない振りをして解説の近藤真彦を困らせるわと邪魔しかしてねえ。
実況できないなら、黙ってろ!!!
解説の 2人が落ち着いて話してくれるだけで十分。スタートの糞ポエムもいらん!!!
# これが新人とかじゃないのが困りもの…。
# しかし良くアナウンサーを名乗っているなあ。恥ずかしくないのか?

2011 F1マレーシアGP 公式予選

2011年04月11日 22時50分46秒 | スポーツ
第2戦マレーシアGP。
Q1からレッドブルとマクラーレンの速さが図抜けていて、他のチームが対抗できてない。
フェラーリ頑張ってぇ……

予選トップ 3は以下の通り。

 P.P. ベッテル(レッドブル)   1:34.870
  2位 ハミルトン(マクラーレン) 1:34.974
  3位 M.ウェバー(レッドブル)  1:35.179

オーストラリアGPよりはタイムが接近していますが、2戦連続でベッテルがポール獲得。
2,3位もオーストラリアGP と全く同じです…
アロンソ(フェラーリ)は 5位でなんとか 2強の後に付けましたが、決勝での挽回は難しそうですねえ。

F1 マレーシアGP予選、詳細レポート | F1 TopNews.JP
F1 TopNews.JP |  F1 第2戦マレーシアGP 予選 2011年4月8日~10日

2011 F1オーストラリアGP 決勝

2011年03月30日 01時52分39秒 | スポーツ
録画しておいた決勝を見終えました。

レギュレーションの大きな変更があり、かつ開幕戦ということで荒れるかなあと思ったのですが、
スタートダッシュを決めたベッテル(レッドブル)が圧倒的な速さでポールトゥウィンを決めました。
笑ってしまうくらい完璧だったです。
# あまりエキサイティングな場面がないため、ほとんど国際映像に映ってませんでしたね…。

いまのところレッドブルが予選/決勝とも安定していて、一歩抜けている感じです。
ただ、KERS を使えてない(使えない?)のがちょっと気がかりかも。

フェラーリはスタートで失敗したのが響きましたね。それでも 4位まであげてきたアロンソは
さすがと言うべきでしょうか。

昨年から参戦しているロシア初の F1ドライバー ペドロフが 3位に入り、初めての表彰台に。
昨年の実績から見るとかなり驚きです。マシンが良くなったのか、ドライバーが成長したのか?

上記の結果は以下の通り。
 1位 ベッテル(レッドブル)
 2位 ハミルトン(マクラーレン)
 3位 ペドロフ(ロータス・ルノー)
 4位 アロンソ(フェラーリ)
 5位 ウェバー(レッドブル)

レース後にザウバーの 2台が失格となってしまったのが、残念です。

F1 オーストラリアGPレースレポート | F1 TopNews.JP
F1 TopNews.JP |  F1 第1戦オーストラリアGP 決勝レース 2011年3月25日~27日

次戦はマレーシアGP になります。

中継の最後で F1ドライバーによる東北へのメッセージが放送されました。
各ドライバーが 1単語ずつ発したセリフをつなげて被災地へのメッセージにしたものです。
F1ドライバーが東日本大震災に応援メッセージリレー でAC ‐ ニコニコ動画(原宿)
 
最後に AC って出てたっけ?

---
2011 F1オーストラリアGP 公式予選 - みかん大明神