5年位前に米軍の座間キャンプで働いた事がある
当時勤めていた設備会社で1週間程ピンチヒッターで
設備工事の現場代人をしていた
昼休みに食堂(酒保というのかな)にいって
食事をとるのだけど
もうとっくに撤退したハズの
「バーガーキング」なんかがあったりする
しかし驚くのはそのサイズでレギュラーでもハンパじゃない
さらに驚くのはそのマズサ
基地に駐屯する米国陸軍の兵士ですら
半分食べたら棄てている
会社帰りの「マルエツ」で

昼飯用なんだろうか半額で「サンドイッチ」
が売られている
大きいだけに味も大味
座間キャンプのハンバーガー程ひどくはないけど
当時勤めていた設備会社で1週間程ピンチヒッターで
設備工事の現場代人をしていた
昼休みに食堂(酒保というのかな)にいって
食事をとるのだけど
もうとっくに撤退したハズの
「バーガーキング」なんかがあったりする
しかし驚くのはそのサイズでレギュラーでもハンパじゃない
さらに驚くのはそのマズサ
基地に駐屯する米国陸軍の兵士ですら
半分食べたら棄てている
会社帰りの「マルエツ」で

昼飯用なんだろうか半額で「サンドイッチ」
が売られている
大きいだけに味も大味
座間キャンプのハンバーガー程ひどくはないけど
北海道も大きいですよ~。(だから太る?)
しかし、ホリエモンの出所姿を見て塀の中の食事と同じにしようかと考える主婦って私だけかしら。(コメントから外れましたね。)
マックを食べたが、日本と余り変わらないと思った。でも確かにでかい。
どのメーカーもでかいが、更に大きさを争っているのが、米国だ。
ただ、米国にも美味いハンバーガーはある。
クアアイナ、チーズインバーガーパラダイス等はお勧めだ。クアアイナは青山にあるので是非お試しを。
堀衛門が逗留していた小菅の拘置所は、我が家の傍にあり、近代的な建物だ。
あそこは、成人病の予防に良い場所と聞いている。
一年も入居していると、糖尿病が治るというくらい、栄養を考えた食事だそうだ。
男子一日1200キロカロリーだもんね。
普通生活をしていると2000kclどころか3000kclほどにもなってしまいます。
規則正しい生活と適度な運動、押さえたカロリー。
ホリエモンの変化でもわかるように、
脱脂されて肉体的には健康になるのでしょうね。
愛情のない食事はおいしくはないと思いますよ。
日本でもですが、アメリカでハンバーガーは食べなかったけど、
ベーグルがかなりうまくて毎日の朝食になっていました。
ユダヤ人って味覚のセンスがいいのかしらね。
昔 米国人の棄てた食べ物でインド人4人が養えると聞いた事がありますが欧米人のカロリー摂取はやはり並外れているのでしょうね。
ヨシノブ様
クアアイナは一時はまっていました。ただアボガドが入らないとあそこのハンバーガーは食べにくいかもしれませんね。
デカパンダ様
軍隊の携帯食料(レーション)でウクライナ陸軍は1日分のカロリーが6000Kclだそうです。中身は豚の脂肪の缶詰。厳しい訓練ですから必要なんでしょうが糖尿病とかあるんですかね。