近所の「ダイエー」をウロウロしていたら
とうふスモーク 半額
の文字が目に飛び込んできた
最近の呑んでいないが
ウイスキーのアテによさそうかな
と思いカゴにいれた
日本人って燻製好きだよな
などと思ったが
いつ頃からそうなったのかは
よくわからない
洋食がらみは軍隊が多いのだが
あまり聞かない
ご存じの方いらっしゃいますか?
いつもように夕方になって買物にでかけたのだが
駅地下の
「成城石井」を覗くといつもの倍の客がいる
どうもTVに取り上げられた商品を探す客で
ごった返していたようだ
そのあと
「ダイエー」に入ると理由がわからないのだが
精肉売り場から鶏肉が消えている
なにかあったのだろうか
今日の収穫は駅地下の魚屋で買った
鯛は目の下の肉が一番うまい
とよく言われるけど
その部分を含んだ部位が一番安い
煮付けにしてもよいし
酒蒸しにしてポン酢で食べても良い
結構大きいので塩を振って
焼いて食しても良い
150円の半額だから75円!
食べ応え十分
コロナ渦はいつまで続くのだろうか
テレワークは好きではないが
前提で考えないと前に進まない
うちの会社も(うちの部署)通勤手当が廃止になる
出社がほとんどないからで
今月は2日出社しただけで
次月は出社予定がない
気晴らしは週末の買い物位で
この4連休は天気が悪かったので
買い物以外はずっとステイホーム
気晴らしを兼ねての買い物の中
目に入ったモノが
レモン風味の冷やし中華
昨今レモンはブームで
色々な食材にレモン風味のものが多く見かけるが
レモン風味の冷やし中華というのは
西日本ではかなり前から存在していて
四国の親戚の所に行った際
出された冷やし中華はほとんどレモン風味だった
地元のスーパーの売り場に行くと
大小様々なメーカーのレモン風味の冷やし中華が
ずいぶん前から売れている
もしかするとレモンブームは
関東だけなのかもしれない
以前もとりあげた事があるけど
20年いや30年位前の庶民の味と思われていた
魚介類の値段が変わってきている
大衆魚といわれていた サバ イワシ サンマ
といった 魚が軒並み高騰し
サケ ブリ タイ といった高級魚が
養殖技術の向上で値段がさがった
近所のダイエーをウロウロしていたら
昨今ではイカも高くなった
ひと昔まえなら1本100円くらいだったけど
相変わらずコロナ渦は収束しない
当然 家呑みが増える
肴位は自分でつくろうかな
ということで買い物へ
いつも近所の「ダイエー」で買っている
イタリアンサラダなのだが
皿にこれを敷き詰めて
駅ビル地下のいつもの魚屋で買った
鱸(すずき)をのせてカルパッチョにしてみた
照明がいまいちで少し暗いな
レッドペッパーをアクセントにしたが
意外といける
しかしいつまで続くのかな
自粛生活