
オフも佳境に入ったということで、今月は久しぶりにテーマトークのコーナーを開いてみたいと思います。
今月のお題は、「この登場テーマを聴け!」
ホームゲームで選手が打席に立つ時、マウンドに上がる時、それぞれの登場テーマが流れるのは、もう当たり前の光景になりました。
今回は、試合のさまざまな場面を盛り上げる、さまざまな登場テーマを取り上げます。
現在のもの・過去のものを問わず、好きな登場テーマ、困ってしまった登場テーマ、また登場テーマに関するさまざまな思い出・出来事・経験などを、コメント・トラックバックでお寄せください。
また、曲を知らない方でも分かってもらえるように、登場テーマについては曲のタイトルやアーティストなど、音源に関する情報をできるだけ添えていただけると嬉しいです。
登場テーマについての情報は、各球団公式サイトに掲載されていると思いますので、そちらをご参考になさればいいかと思います。ただし、どうしても分からない場合は、なくても構いません。
なお、今回は話題を登場テーマに限定することにしております。ですので、各選手のヒッティングマーチ・応援歌は対象外とさせていただきます。
ヒッティングマーチ・応援歌が取り上げられることは結構あるんですが、登場テーマが話題の中心になることはあんまりないので、今回あえて取り上げてみたので、この点ご理解のほどよろしくお願いします。
ではでは、お気軽にコメント・トラックバックをお寄せくださいませ!
今月のお題は、「この登場テーマを聴け!」
ホームゲームで選手が打席に立つ時、マウンドに上がる時、それぞれの登場テーマが流れるのは、もう当たり前の光景になりました。
今回は、試合のさまざまな場面を盛り上げる、さまざまな登場テーマを取り上げます。
現在のもの・過去のものを問わず、好きな登場テーマ、困ってしまった登場テーマ、また登場テーマに関するさまざまな思い出・出来事・経験などを、コメント・トラックバックでお寄せください。
また、曲を知らない方でも分かってもらえるように、登場テーマについては曲のタイトルやアーティストなど、音源に関する情報をできるだけ添えていただけると嬉しいです。
登場テーマについての情報は、各球団公式サイトに掲載されていると思いますので、そちらをご参考になさればいいかと思います。ただし、どうしても分からない場合は、なくても構いません。
なお、今回は話題を登場テーマに限定することにしております。ですので、各選手のヒッティングマーチ・応援歌は対象外とさせていただきます。
ヒッティングマーチ・応援歌が取り上げられることは結構あるんですが、登場テーマが話題の中心になることはあんまりないので、今回あえて取り上げてみたので、この点ご理解のほどよろしくお願いします。
ではでは、お気軽にコメント・トラックバックをお寄せくださいませ!
礒部公一の「バンビーナ」に、大村が「踊る大捜査線」のサントラ使ってたり、中村紀が最初は「スパイ大作戦」だったのが、やたらと曲変えてたり、ローズがポップ系だったり、割とどの選手も似合ってる曲を選んでるなぁと思いましたね。特に印象深いのは、やっぱり北川の「逆転イッパツマン」かな。今も同じ曲だけど、昔の方がダラダラ流してなくてキレがあって好きでした。
Bwの場合は、シブ系が多かったですね。塩様が「SPEED2」のサントラ使ってて、やはりマニアな方々が盛り上がってたりしてました(^^;)
阪神は、金本がシウバのテーマ使ったりと、それぞれ個性的な曲を選んで、それなりに良かったんですけど、今更やらんでもえーやろとも思いましたね。ま、後に藤川がリンドバーグの曲を流して甲子園の名物になるのですが・・・。関本の場合は例の「♪えーびばーでしぇーぇく」を始めた時は「調子にのんな!」と、まごころ込めてヤジりました( ̄ー ̄)
詳しくは自分でもエントリを立てますが、一番好きなのは阿部真だったりします。
>BW
塩様、そんなんでしたっけ。すっかり忘れてた(^^;;)
まぁ確かに一つ間違うと爆発、ってか途中帰宅してましたが(^^;;)
>阪神
登場曲のセンスは、基本的に悪くはなかったような。
ただ球児のは定着したからいいようなものの、最初は「それってどうなの?」でした……
4月、屋内とはいえまだ少し肌寒い大阪ドームに
南国を思わせる
軽快なメレンゲのリズムが流れはじめると
その明るいリズムとは裏腹に
リードして勝利に近いはずの
猛牛ファンの心は沈んでいく。
そう、それは
「カラスコ@近鉄」のテーマ曲・・・
今年も宜しくお願いいたします。
さて、出囃子で思いつくのがなぜか近鉄時代の的山。
そうです…「火曜サスペンス劇場」ですww
そこから「恐怖の男」コールがされるように
なりましたからねえ(汗
その的山も今はホークスの選手…
春にはきっと福岡ドームの中継で
「9番、キャッチャー、的山哲也 背番号25
兵庫県姫路市出身!」(だったでしょうか)の
あの妙に通るウグイスコールの後に
「ジャッジャッジャーーーーン
ジャッジャッジャーーーーン♪」という火サスのテーマ。
ちょっと期待をしている自分がいます…
状景が目に浮かぶようです(^^;;)
曲が陽気そのものだっただけに、牛ファンの中にはかえって怒りを増幅させてた人も多かったのではと。
ただ、彼ほどの炎上系でなくても、クローザーのテーマって、不安をかきたてるのが多いですよね。
今でもスターウォーズのテーマのトラウマが消えませんし(苦笑)
今年もよろしくお願いします。
>的山
やっぱり期待してしまいますよねぇ。
私も的やんの登場シーン@福岡をつい想像しましたし(笑)
選手名は忘れてしまいましたが、M-1グランプリの登場曲、
Fatboy Slimの「Because We Can」を使っている選手がいました。
(投手だったと思います。)
タイトルを調べてみるまで、「M-1の曲」という認識しかなかったので
ここまで笑いに走らなくても…。と思いながら試合を観ていました。
確か加藤大輔(Bs)ではなかったでしょうか?
同じく赤星も使ってるみたいですよ。
あるいは、本人たちはカッコいいと思ってるのかも知れませんが、
やっぱりM-1を連想しますよねぇ(苦笑)
ただ、草野はアマ時代は上に超がつくほどのクラッチヒッターでしたから、これが流れると相手チームのベンチだけでなくスタンドをも震え上がらせたものですが。
クローザーのテーマと言えばコバマサでしょう。
KAT-TUNのReal Faceです。
「ギリギリでいつも生きていたいから. さぁ 思いっきりブチ破ろう」ですよ。ぎりぎりです。各方面でぎりぎりです。
また打者では大引とパスクチが同じ曲なのが気になります。今年の大引はバレンティノ・オオビキッチとなって.230 17本塁打でしょう。
普通に聴くと怖いと思うんですけど、私の場合どうしてもかつての「○波少年」のTプロデューサーを思い出して、
怖いやらどこか笑えるやら(^^;;)
>「ギリギリでいつも生きていたいから. さぁ 思いっきりブチ破ろう」
ぶち破った末にクリーブランドに行っちゃいましたねorz
ただ、向こうでは向こうでギリギリの生活で、スタンドを震え上がらせるのではないかと( ̄▽ ̄;;)
>大引
う、うわぁ……
ショートでAmezing P! というのは……(怖
ファイターズの選手ももっとネタ系登場曲を使用してほしいよ。ヒップホップ系やレゲエ系が多いもんなあ。
あと賢介の登場曲はどれも何故かエロいです。
他で言えば北川もそうですし、猫細川(きよしのズンドコ節)とか高山(所沢音頭)とかがいるんですが。
個人的には、山本の安来節がいい加減実現してほしいものだと強く思ってます。
一年を通して活躍できたのはこの年だけの「One Year Carnival」になってしまうあたり、選曲が見事すぎ。
登場テーマはあまり知らないんですが、時代劇のテーマ曲って出だしからインパクトがあって力強いものが多いので合っているように思うけど使われているんでしょうか?(水戸黄門、暴れん坊将軍、必殺シリーズとか)
カープの高橋英樹が「桃太郎侍」で登場するシーンを妄想した人は多かったはず。やくみつるもマンガにしてたし。
でもあまり鬼退治しないうちに消えちゃったんだよなぁ…
>時代劇のテーマ曲
暴れん坊将軍は、去年ノリが使ってたと思います。
必殺シリーズはヒッティングマーチで使われてるので、登場曲のイメージはあんまりないですね。
しかし高橋英樹、いましたねぇ。
名前のインパクトと喜界島出身という物珍しさがあって注目してたんですが……
まぁ個人的願望で、虎の場合は苦労して勝って欲しいというのがあるもんでσ(^_^;)でも江草の「獣神サンダーライガー」はまんますぎやろと。
では本題…
ネタ系出囃子の最高峰と云えば、斉藤和巳(あなたのとりこ:シルビィ・バルタン)しかあり得ん…w。
ラジオ中継から微かに流れて来るのを初めて聴いた時はブッ飛んだ…というよりは、ヤラレターって思いましたよ。
もしも自分が野球選手だったらどんな曲使ったら笑い取れるかなぁ…って想像してみて最初に出て来たのが正にコレだった…と(苦笑)。
生で聞きたいような聴きたくないような…ソレ以前に福岡は遠い●| ̄|_。
出てこられるとものすごい落差に戸惑います。それで打者の打ち気をそらす作戦か?
と勘ぐってみたり。
せっかく札幌のバンドに依頼して作って貰った曲だったのに、遂に札幌ドームに響くことはありませんでした……(涙)。
本人はタイガースに行ってもそのまま使うと言っているので、虎ファンの皆様、月光グリーンの「こぶしというアンテナで」、どうぞよろしく。
ただ、誰でもいいからボケてほしいんですけどね。「男はつらいよ」のテーマとか(^^;;)
今年もよろしくお願いします~
>斉藤和巳
そ、そんなの使ってたんですか∑( ̄□ ̄;;)
本人はマジメだったのか、ウケ狙いに走ってたのか、非常に気になります。
いや、どっちでもおかしくない曲ではあると思うんで、ええ。
>星野
今見てみたら、どうやら今年から曲を代えるみたいですね。
で、その代えた曲というのが、仮面ライダーのテーマソング……
まだまだネタに走るつもりのようです(^^;;)
えぇ、オーバーサーティーですがなにか?
公の登場曲で一番最初に好きになったのは、久のBent FabricのJuke boxですね。
あの曲がかかって久が登場したら空気が変わった時があり鳥肌もんでした。
せっかくなんで、甲子園で思いきり使ってもらいましょう……
>久
僅差の試合でも、久のテーマを聴くと不思議と安心できるんですよね。
スターウォーズのトラウマはまだ消えませんが(^^;;)
昔から好きなのが巨人清水の「Go West」です。
こんなかっこいい曲、レギュラーでないのに役者不足でないかとずっと思ってたりしましたが...スタンドもあと継いで合唱しますしあの盛り上がりは素晴らしいですね。
あと細かいことなのですが、球団や曲によって流し方まちまちですよね。
アナウンス→曲というながれでなく、
曲が流れる→それに被さるようにアナウンス、というのが個人的に好きですね。稲葉のはそんな感じだとおもいましたが。
>Go West
確かに、あのスタンドのノリはいいですよね。
二岡の登場でももちろん盛り上がってはいるんですが、個人的には清水の方が好感が持てます。
>曲が流れる→それに被さるようにアナウンス
同感! この方がノリがよくなる気がします。
ちなみに、オリックスがずっとこの方法を取ってますね。
アナウンスではなくスタジアムDJという位置づけからも、やり方として正解だと思ってます。
そうです。WBCを制覇した年にさんざん聞いた曲です。あの曲はあの歓喜と共にずっと忘れないでしょう。
それと、もし自分がプロ野球選手ならe.s.posthumusの「Rise to Glory」を用意させます。野球以外のスポーツと縁のある曲なんですが。
で、そんな伊藤敦の投球練習の合間に他球場の途中経過&試合結果なぞを知らせるサンテレビでした。
済みません、好き嫌いの激しい管理人で(汗
フォローになるかどうか分かりませんが、林には特に恨みもなにもありませんので(大汗
>Rise to Glory
コメントを頂いてから調べてみて初めて知ったんですが、米国内NFL中継のテーマなんですね。
野球との関係は薄いといえばそうですが、アメリカ人選手で使う人が出てくるかも。
伊藤課長の出番は終盤ですし、他球場の結果を知らせるには丁度いいタイミングだったんでしょうねぇ。
ただ、あすこは、関西圏に比べると音響面が充実してますから、余計にいいのかもしれませんね。
で、その中で井上が異彩を放ってるんですよね。なんかミョーに耳に残る(笑)
毎度楽しい企画、ありがとうございます。
ルパートさん未踏の地、ハマスタから選んでみました。
それと触れずにいられないのが、所沢の某捕手のアレですよね…
ハマスタは今年遠征を企画中なんで、参考になりました。今から楽しみです。
>所沢
最初聴いたときの衝撃は忘れられません(^^;;)
日本ハムといえば(厳密に言えば出囃子ではないんでしょうけど)BBがスタンドで観客とスイングする時のBGMとか、相手チームのピッチャーが降板するときの「ヘイヘーイ グッバーイ」が好きです。いいセンスしてんなぁと。
うちはこれまで試合前のBGMも含め、アメリカンテイストの選曲が目立っていたように思います。
その背景には当然ながらヒルマン前監督の存在、っていうか趣味があったんですけどね(笑)
それだけに、今後どうなるかはちょっと気になってます。
まさか監督が変わったとたんにコテコテになっても困りますし……
好きな登場テーマと言われるといろいろありますが、いくつか挙げるならば、ひとつはロッテ福浦の「Right here,Right now」(Fatboy Slim)です。なかなかノリのいい感じで、以前日産のCMで使われてた覚えがあります。
もうひとつはオリ村松の「TWO PUNKS」(THE MODS)。
こっちもノリのいい感じで、なかなかいいと思います・・・
何か、ネタ系になってなくてすみません(汗)
>暴れん坊将軍
ノリもそうですが、なぜか西武の赤田も使ってます。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマと併用のようです。
あと、3年前当たりに同じ西武の石井義人がなぜか「マツケンサンバ2」を使っていました。
細川もびっくりのインパクトでしたが、なぜか今は変えてしまったようです。
SMAPだったかな?
確かにノリのいい曲なんですが、こちらのピンチでこのテーマが鳴ると、怖いこと怖いこと……
>ネタ
やや、別にうちはネタをやらないとダメってわけじゃないんで、全然構いませんよ(^^;;)
>石井義
ありましたねぇ(笑)
知らない間に変えちゃったみたいですが、ああいう曲は流行り廃りが激しいでしょうし、
早めに見切りをつけるのが正解かも知れませんね。
テーマ曲をよく変える選手、長く使い続ける選手、人によってさまざまみたいですね。稲葉選手のはFsに移籍してからだと思っていたのですが、ヤクルト時代から使っていたようで、ちょっとびっくりしました。
そういえば、中田選手がQueenの曲(「We Will Rock You」?)を使いたい、などという記事(「3・4番でQueen」とか)を読んだのですが、言わせられたのかな、と思ったり(って、本人の希望だったら、中田君ごめんなさい)。
稲葉のテーマ曲はスワローズ時代からのものだったんですね。ちょっと意外でした。
で、問題の中田(^^;;)なんですが、言わされたというより、乗せられた、という感じかも知れませんね。
もとよりあんまり深く考えてなかったのが、記者がいろいろいうのでつい、というところではないかと。
ホット~ブラザ~ズ~・・・。
この曲、私は「へなちょこ変奏曲」と呼んでいますが、それは「この曲はあるアメリカンプロレスのレスラーのテーマ曲をいじった→このレスラーは入場する時いつも「You Suck!!」という罵声を浴びる→それが日本語訳の字幕では「へなちょこ」になるという理由からです。私、いつもかかると「へなちょこ、へなちょこ」と叫んでました。ただ単にストレス解消したいだけか。
そして、これは相当な自己満足になりそうですが、2番目に「選手だったら使いたい曲」は渡辺美里の「You~新しい場所」でどうでしょう。
というのも、この曲が今の私の野球ファンとしての原点を形作っているからです。
この曲は、我が家のケーブル元年である2002年の西武戦中継(当時ファンだった)に使われていた曲です。巨人だけがプロ野球じゃないということを再認識したということで、強く印象に残っています。
ただしその年、西武はシリーズで巨人にスイープ負け。岡崎じゃないですが「野球観を変えされられた」んですね。DHとか予告先発とかは恐ろしい悪である、と。私のHNはここからきています。
とはいいつつ、DHの使われている国際試合には一喜一憂しているんですよね・・・。
TBでも頂きましたが、カート・アングルのテーマですね。
さすがにプロ野球でへなちょこ呼ばわりは難しいでしょうが(^^;;)、
それにしても、多村は何だってこの曲を選んだんだか……
>渡辺美里
そもそも所沢球場→西武ドームのイメージが強い人ですもんねぇ。
今はライオンズで使ってる人はいないようですが、せっかくなので誰か使ったらいいのに、とは思いますね。
野球中継を聴いていて、あたくしは自分の耳を疑いました。いやマジで。
>多村は何だってこの曲を選んだんだか
彼はWWEマニアなんだそうです。
"One More Time"のPVを見ていると、なおのこと意味深なテーマに感じたり( ̄▽ ̄;;)
多村はWWEが好きだったんですか。なるほど納得なんですが、にしてもカート・アングルですか……
ファンなので手前味噌気味ですが、
豊彦さんの「Separate Ways」@Journyがかっこよかったですねー。
イントロだけで鳥肌が(^^;;)
近鉄から楽天に行っても同じ曲を使ってくれたのがうれしかったです。
阪神時代の「それが答えだ!」@ウルフルズもインパクトありましたねー(笑)
路線が違いすぎる…。
マイク種田さんの的山さんの入場@福岡バージョン、
私も想像して吹いてしまいました(爆)
そっかあ、兵庫県姫路市出身って流れるんだぁ~(>w<)
正直なところ、ウルフルズのイメージはありませんようね(^^;;)
>的山さん
せっかくだから(?)ぜひ実現してほしい気が。
ホークスの入場テーマで、あんまりネタ路線のはないようにも思いますし。
>兵庫県姫路市出身
あれ、どういう経緯で始まったんでしょうね。
どうにも相撲の場内放送を思い出してしまうんですが(^^;;)
昨年の観戦でコレが流れると、リリーフカーを見送る
のが怖かったー。 YFKのF田さんです。 兎でもやるかなぁ? でも中田クンには縁起いいかも。
大物になり、あっと言わせる、 選手になるかな。
昨日は打撃では散々だったみたいですが(高卒ルーキーなので当然といえば当然ですが)、
それなりに場を沸かせていたようなので、スジは良さそうな気はしてます。