
● 4月16日(火) 札幌ドーム・観客22625人・ファイターズ1勝2敗
○勝:西ノ宮 2勝
●負:ただの投手 1敗
◇HR:ライトツナ1缶 さぶ1巻 丼口1号 マイケル1号 神戸高速鉄道1号
〔本日のポイント〕
【悲報】先発多田野なのに球審柳田
【悲報】先発多田野なのにメンズデーじゃなかった
Teams | R | H | E |
チュバチュバワンダーランド | 11 | 16 | 0 |
ユメミル、アニメ onちゃん | 3 | 9 | 0 |
○勝:西ノ宮 2勝
●負:ただの投手 1敗
◇HR:ライトツナ1缶 さぶ1巻 丼口1号 マイケル1号 神戸高速鉄道1号
〔本日のポイント〕
【悲報】先発多田野なのに球審柳田
【悲報】先発多田野なのにメンズデーじゃなかった
それだと人工芝や天然芝と比べて、イレギュラーバウンドの可能性が結構ありますよね。
だとすると、正面で取りに行くのが一番確実なのかも知れません。
あと、逆シングルだと雑に見えてしまう分、守備の意識が伝わらない気も。
この辺、観戦する方も含めた問題もありそうです。
「正面捕球至上主義」のような指導が影響しているかもしれませんね。
最近だと、アンディ・シーツの守備について、「逆シングルは良くない」と言われていた記憶があります。
かえってプレーの確実性が失われるんですねぇ。
この辺、三木コーチが分かっていないはずないとは思うのですが……
ただ、チームがこの状況でなまじ打撃が良いのが、
時間をかけて守備を鍛えるには逆効果になりそうな。
まぁ、完全に噛ませ犬の役割を果たしてしまいましたね。
いわく「もっと雑でもいい」と。
・例えば、3mぐらいの短い距離なら、投手のモーションのように足を上げて投げず、
子どもにボールを投げるときのように、下から投げるはず。
「自分(実況さんに向けて)に置き換えて考えてみてください」と前振りがありました。
・グラブで捕球して、それを出して綺麗に投げようとするから
1つか2つ動作が多くなる。(足の運びなど)
・セカンドは(1塁までの)距離が短いのだから、そういう部分を大事にしてほしい
・(8回表、江村の打球を処理した後に。)
今のも、真正面に回り込んで捕球するのではなく、
逆シングルで捕りにいって、振り向きざまに投げる方が良い。
守備範囲が広いから、真正面で追いついてしまう。
結局、正しく投げよう投げようとするから窮屈になる。
・(真正面に入る)基本練習はたくさんやっているはずなので、
あとは本人が応用の発想が出来るかどうか。
細部が曖昧な表現になってしまったものもありますが、
水上さんの話だと、コーチの指導と本人の意識次第でまだ改善の余地はありそうです。
コーチと本人、せめてどちらかだけでも気付けばいいのですが…。
帰る前にトイレに入ったらロッテファンの兄ちゃん2人組が「今日の神戸のホームランで、御飯3杯お代わりできる」だと。
そりゃあそうだよなあ。こっちは自棄酒も飲む気が失せるのに…。