
捜査が進行中なのでなんとも言えない部分があるのですが、簡単にだけ。
まず私は投資家でもあるので、今回の騒動は無関係ではありませんでしたし、それだけに非常に怒りを感じています。
原因の一端は東証にもあるわけですが、もし報道されているような不正取引や粉飾決算が事実であれば、それは司法の場で断罪されなければなりません。
また、阪神・淡路大震災を経験した者としては、1月17日という日に行われたヒューザーの証人喚問の報道が、この事件によって扱いが小さくなったことにも不快感を隠せません。
そういう意味では、(厳密な立場をとればまだ断定的なことを言ってはいけないのでしょうが)、ライブドアに対してはふざけたことをしやがってという思いは正直なところあります。
何より、この人の存在価値は本来グレーであってはならないグレーゾーンを突っついて、そこを白黒ハッキリさせる(ニッポン放送の時の時間外取引など最たる例)ところにあると思っていたので、あきらかにクロの部分に手を出したとすれば残念です。
でもね。
2004年にバファローズとブルーウェーブを救いたいと思ったプロ野球ファンとして、あの時あの場面でライブドアが大阪近鉄バファローズの買収に手を挙げたことは、今でも評価しています。感謝とまで言いたくはありませんが、間違いなく評価はしています。
以前のエントリで、私は「ライブドアという企業や堀江社長という人物に問題がなくはないだろうし、真意は今もって分からないが、そんなことは大した意味のないことだ」という主旨のことを書きました。
もしあの場面で堀江貴文という人物が登場していなかったらどうなっていたか?ホークスとマリーンズ、パ・リーグは残っていたか?楽天は新規参入したか?Sr.カラスコは誕生したか?でもってオートレース表彰式で大暴れしていたか?
その部分を冷静に判断できないと、安易に世間の風潮に流されるだけになるような気がしています。批判とバッシングとは違うのです。
あと「やっぱりバファローズをライブドアに売らなくてよかったのではないか?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、答えはイエスであり、ノーです。
確かにもしライブドア・バファローズ(仮)があったら今頃大変なことになっていたでしょうし、それでイヤな思いをするよりは……という考え方は理解できます。
一方で、「たとえどんな思いをしようが、バファローズが残っている方がいい」とお思いの方もいるはずです。そういう思いも否定してはいけないのではないでしょうか。
少なくとも、現実に取り得たはずの様々な選択肢を無視し、あの時バファローズがライブドア買収か合併かの二者択一だったかのような誤解をして、「ライブドアは良くない、だから合併してよかった」という非常に短絡的な考え方に陥りたくはない、というのが私の考えです。
もっとも、「お金で買えないものはない」という堀江氏の信条は受け入れられませんけどね。
「お金で買えないものはない」で思い出しましたが、昨日父との会話でライブドアのことが出てきた時に、父が一言、
「今度株が暴落したせいで損した人はみんな怒ってるなぁ。それでなくても、これまでの商売で敵に回したヤツは多いやろうし。
『お金で買えないものはない』て思うのは勝手やけど、何でも買えるついでに人の恨みまで買ってどないすんねん。」
おあとがよろしいようで。
まず私は投資家でもあるので、今回の騒動は無関係ではありませんでしたし、それだけに非常に怒りを感じています。
原因の一端は東証にもあるわけですが、もし報道されているような不正取引や粉飾決算が事実であれば、それは司法の場で断罪されなければなりません。
また、阪神・淡路大震災を経験した者としては、1月17日という日に行われたヒューザーの証人喚問の報道が、この事件によって扱いが小さくなったことにも不快感を隠せません。
そういう意味では、(厳密な立場をとればまだ断定的なことを言ってはいけないのでしょうが)、ライブドアに対してはふざけたことをしやがってという思いは正直なところあります。
何より、この人の存在価値は本来グレーであってはならないグレーゾーンを突っついて、そこを白黒ハッキリさせる(ニッポン放送の時の時間外取引など最たる例)ところにあると思っていたので、あきらかにクロの部分に手を出したとすれば残念です。
でもね。
2004年にバファローズとブルーウェーブを救いたいと思ったプロ野球ファンとして、あの時あの場面でライブドアが大阪近鉄バファローズの買収に手を挙げたことは、今でも評価しています。感謝とまで言いたくはありませんが、間違いなく評価はしています。
以前のエントリで、私は「ライブドアという企業や堀江社長という人物に問題がなくはないだろうし、真意は今もって分からないが、そんなことは大した意味のないことだ」という主旨のことを書きました。
もしあの場面で堀江貴文という人物が登場していなかったらどうなっていたか?ホークスとマリーンズ、パ・リーグは残っていたか?楽天は新規参入したか?
その部分を冷静に判断できないと、安易に世間の風潮に流されるだけになるような気がしています。批判とバッシングとは違うのです。
あと「やっぱりバファローズをライブドアに売らなくてよかったのではないか?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、答えはイエスであり、ノーです。
確かにもしライブドア・バファローズ(仮)があったら今頃大変なことになっていたでしょうし、それでイヤな思いをするよりは……という考え方は理解できます。
一方で、「たとえどんな思いをしようが、バファローズが残っている方がいい」とお思いの方もいるはずです。そういう思いも否定してはいけないのではないでしょうか。
少なくとも、現実に取り得たはずの様々な選択肢を無視し、あの時バファローズがライブドア買収か合併かの二者択一だったかのような誤解をして、「ライブドアは良くない、だから合併してよかった」という非常に短絡的な考え方に陥りたくはない、というのが私の考えです。
もっとも、「お金で買えないものはない」という堀江氏の信条は受け入れられませんけどね。
「お金で買えないものはない」で思い出しましたが、昨日父との会話でライブドアのことが出てきた時に、父が一言、
「今度株が暴落したせいで損した人はみんな怒ってるなぁ。それでなくても、これまでの商売で敵に回したヤツは多いやろうし。
『お金で買えないものはない』て思うのは勝手やけど、何でも買えるついでに人の恨みまで買ってどないすんねん。」
おあとがよろしいようで。
捜査が空回りしたらいけないので、事前に証拠はいろいろ積み上げておいてから、タイミングを見図ってガサ入れする、という話は聞いたことがあります。
そこで政治的判断があるかどうかは分かりませんが(笑)
ま、法を破ったのが一番悪いんですが。
いかにも森永さんらしい話ですねぇ(笑)
ただ難しいのが、現政権は景気対策という面では無策に等しいのですが、それがかえって民間主導の景気回復をもたらしたのではないか?と考えることも可能なんですよね。
もっとも、個人的には政府の役割は雇用と物価のレベルという、ときに相反する課題をどうバランスよく解決するかだと思っているので、この点に関しては今の政府の対応には?がつきますね。
>マスコミ
まぁ、あんなもんでしょう(-。-;)
いわゆる「サッチー騒動」でも、野村夫人を持ち上げて、落として、でまたちょっと持ち上げているわけですから、多分似たようなことになるかと(苦笑)
もし「なんかの間違いだった。」てな事だったらどうなるんでしょうね?「手の平返し」ならぬ「手の平返し返し」てのがあるんでしょうか。
ちなみにその経済萬画の監修は森永某氏。果たして?
豊田商事に関してはかなり差があるような気がします。彼らの場合、はじめからお年寄りを食い物にしようとしていたわけで、永野一男(当時の社長)に比べたらホリエモンなんてかわいいもんですよ(^^;)
>確率変動
ギャンブルでも何でも、調子が出だすと次も必ずうまくいくと勝手に思い込んでしまって、それで痛い目に遭うんですよね(苦笑)
ただ、株式市場もだいぶ落ち着いてきましたし、もう景気自体は大丈夫ではないかと思いますよ。
うまく言い表\せないですけど、つまりは「狂乱状態」だったのかもしれません。
パチンコで例えれば、チャンスタイムで確率変動をひいたけど、終わったらそんなに勝ってなかったような事。このまま「にわか好景気」がそのまんま消えてしまわない事を祈るばかりです。
「だまされた」というのは間違いではないかも知れませんが、それだけで片付けると同じ失敗を繰り返すでしょうし、私も改めて自分を厳に戒めたいと思いますね。
といったところでしょうか。
この書き込みを書いている俺がそんな感じのようなので、自らの戒める為に書いておこうと思いました。
ただ、では今の流れがベストの選択だったかというと、それは絶対に違うと思っています。先日他のブロガーさんもおっしゃっていましたが、近鉄をそのまま仙台に持って行けばよかったじゃないかという思いは、私の中でも消えていませんし。
買収という形でなくても、(株)大阪バファローズという企業が(株)オリックス野球クラブに対して行った営業譲渡でもよし、最悪権利関係の流れがなくても選手全員トレードという手もあったわけです。
それをなぜできなかったのか、という問いを見落としてはならないと思います。
まぁそのころに嫌な思いをした人にしてみれば、今は格好の復讐のチャンスなのでしょうね。正論を傘に己の憂さ晴らしをするのはみっともないと思うんですけどねぇ。
ただ粉飾決算ぐらいで実刑になることもないでしょうし、ライブドアがどうこうなる前にあっさり保釈されそうな気もします。
ちなみに拘置所に入る時は全裸になるだけでは済まないという噂も。よい子のみんなも見ていると思うのでとても書けませんが( ̄▽ ̄;;;)
※結局は、楽天に持って行かれたという感じ(周知の通り、オリックスと球団合併。その後オリックス・楽天間で分配ドラフトで『東北楽天ゴールデンイーグルス』誕生)になりましたが、結果的にはコレでよかったという事になるんでしょうか?
やっぱり単純に「近鉄がバファローズを売却→楽天・ライブドアで争った末に楽天に球団譲渡」てなケースだったらスンナリ納得出来ただろうと今更ながら思います。
「正論」を語るだろうが、鬼のクビ獲ったが如く威張るであろうナベツネ等が腹立たしい。
実は地味にあまり人が見ないチャンネル等(東京MXやローカルラジオ)のサイコ系巨人ファン的パーソナリティー(=つーか徳光の息子とか)がジミーに人目につかないのをいいことにボソッとファン攻撃しているのを見てしまいました。なんか今更当時の恨み晴らしてるような感じでイヤーな感じでした。一緒に出ていた元男闘呼組の前田もうなずいていてちょっとショック(子どもの頃のアイドルでしたから)。
しかし逮捕早かったですね。だいぶ前から準備していたんですね。しかし小菅でも全身脱がされてチェックされるんですね。刑務所はそうだと聞いていましたけれど。きっと田中角栄やムネオも…。
この評価は大事だと思います。彼の存在で株式やビジネスに対する知識を私も大分得ることができましたし、企業によっては彼の起こした騒動を見て買収対策を考えるようになったところも多いでしょうからね。
その点では、道義的な問題は別として、堀江氏もライブドアもある種の存在価値があったのは間違いないですし、そこを無視するのは間違いだと考えています。
むしろ、俺を含めて「株式」について全くの無知だった一般人に向けて、視野を拡げる役割の担い手と考えれば、評価したいと思います。
これから司法によって粉飾決済の件やその他諸々の事について明らかになっていくだろうと思いますが、小菅の牢獄で禊ぎを済ませた後で、また「健全的」に経済市場面で大暴\れしていただきたいと思います。
とりあえずこれ以上株式市場には及んでほしくないわけですが(T_T)
ただ、現時点では怖くて手を出せませんよね(^^;)捜査が一段落して、現経営陣が残ることが決まれば話が変わりますが。
もうその人とは付き合いはありませんが、この会話がきっかけで(株)ライブドアを知る事になった訳ですが、当時ライブドアに興味を持ってればいくらかは稼げただろうな。
そう考えるとライブドアだからこそ標的にされた面はあるのかも知れませんが、ライブドアに対しては脇が甘いなぁという感想も持ちました。
>ヒューザー
私も世間の目をそらしているのでは?と思ったのですが、よくよく考えると堀江氏が炎上すれば火の粉は先の選挙で彼を支援した勢力にもかかってくるわけなんですよね。
あるいは、現政権や与党執行部に反感を感じていて、なおかつヒューザーが注目されると困る人がシナリオを書いた、という深読みも可能ではありますが、果たしてそれで司直を動かせる人がいるかどうか……
まぁ、うちはあくまでもネタサイトですから(^^;)
ライブドアの会計操作と球団買収の間には「企業価値を最大化する」という共通点はあると思います。
ただ、だからと言って後者までも否定することはない、とは思いますね。前者は明らかに法に触れるわけですが、球団を買おうとすること自体は何の違法性も道義的問題もないわけですから。
古い方達に受けの悪いホリエモンが標的になった感は
ありますが・・もしコレで彼が失墜しても
必ず帰ってくるような気がしますけどねぇ・・・
政治家が絡んできたヒューザーの話からマスコミの目を
そらそうと言う思惑もあると思いますよ、日本の政治は汚いですからね。
ライブドアに限らず、IT業界というのは、どこか「うさんくさい」ものを感じてしまいますが
新規参入と粉飾決済に因果関係があるとしたら非常に残念なことですね。
私も、ルパートさんのお父様に座布団全部差し上げます
近鉄応援の映像をこういう報道の中で見るのは私も気分が良くないですね。
ライブドアや堀江氏の批判ならまだしも、彼らが乗っかった「球団合併反対」というファンの思い自体を犯罪扱いしているようで、正直なところ不快です。
堀江氏に対する自分のスタンスを見極めることで、自分の信念や価値観を明らかにすることもできると思います。
ともあれ、違法行為に(しかも違法性を認識しながら)手を染めたとあれば当然罰せられるべきでしょう。今後の捜査の進展に注目したいと思います。
ただ、私も含め大方のファンは「ライブドアに買収させろ」というより「ライブドアでいいから買収させろ」と思っていたのだと思います。
ライブドアについては得体の知れないイメージを感じつつも、局面打開のためにこれ以上のものはないと考えていた方が大勢だったような気がしますよ。闇金と違って利払いの必要もないですし(^^;)
月並みな感想ではありますが、今後捜査によって事実関係を明らかにして、相応の、甘くもなく理不尽に厳しいものでもなく、まさに相応の処罰が下ることを望みます。
どうでもいいことだけれど、やたら近鉄の応援をしている映像が流れるのはカンベンしてもらいたいなあと思います。ただ「宮内」さんですか?税理士で、ブレーンの方は、「Y校」の愛称で知られる横浜商業の野球部(最近は甲子園に出てないですが名門で、オールドファンに人気の高校です)出身だそうで、彼はずっと補欠だったそうですが、それを知ってからあの映像を見ると妙な感慨があります。穿った見方をすると、自分が果たせなかった夢を金で買おうとした、という感じにもなりますけれど…。
とりあえずお父上に座布団全部!
やはりこの発言はもろくも崩れる事になりました。
が、少なくとも、現代の若者に「こうすればいいんだ。」というアクションを起こした事だけは忘れません。
評価としてコレ位でしょうか。
死者まで出たこの騒動。司法の手に委ねる事になりましたが、堀江氏は、清く禊ぎを受けてもらいたいと思います。
堀江氏に関する球団合併騒動うんぬんに関しては、事情不詳の為コメントを控えさせていただきます。
だから踊らされる人たちを見ていると、資金繰りに困って「短絡的な考え方」で闇金融にすがりつくのを目の当たりにしているみたいでつらかったです。
ただ、新規参入を画策していた時期に粉飾をしていたというのには言葉を失いましたね。