goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

仙台国際ハーフの走り方

2015-05-08 20:15:00 | ランニング

​いよいよ仙台国際ハーフマラソンが2日後に迫りましたが、右脚の張りがいっこうによくなりません。

昨晩も夕食前に走ろうと思いましたが、具合がよくないのでウォーキングに変更

400mほど離れたコンビニまで行って、ちょっと遠回りして帰宅

2kmを20分かけて歩いただけで終了し、入浴してからじっくりとストレッチ

3日(日)に9㎞ほどのトレイルを走った(歩いた)のを最後にまったく走っていないことになります。

今日、明日で焦って疲労を溜めるわけにはいかないので、あとは完全休養モードとします。

ちなみに明日午前は仕事です。

そんな状態なので、控えめに1時間35分以内(平均4分30秒/km)を目標タイムとします。

市街地で曲がり角が多く、距離の目標がつかみやすいため堅実なペースメイクができますから、次のような作戦でいきます。

ペースこそ違えど、初めて仙台を走る(イーブンペースで)という方の目安にもなると思いますので、よければ最後までご一読を

1)整列開始は1時間前の9時5分です。
ブロック別に誘導される列に早めに並びます。

今回は登録の部で出場なのでAブロックです。
昨年はBブロック中団からのスタートでしたが、グロスで25秒差、最終ブロックでは6~7分差だったとのことですから、せめて各ブロック前方へ陣取れば10秒は違うでしょう。
(整列前、つまり1時間以上前にトイレを済ます必要があります)

2)スタート後は周囲に吊られてハイペースになりがちですが、糖質(エネルギー)・筋持久力を浪費しないよう自制する。
新寺通りから五橋へ向かう道は結構な上りなので、落ち着いてペースを守ります。
第1給水所を過ぎて青葉通りに入れば日影になるので少しは楽に走れます。
  5km(青葉城址へ向かう大橋) 22:30

3)大橋から県美術館まではきつめの上りなので、さらに自制し、西公園通りから定禅寺通りに入ったらフラットかつ日影になりますので、ペースを戻します。
折り返し7.7kmからは全体的に下りになりますので、ペースを上げます。
 10km(青葉通りから東二番丁通りへの角) 45:00

4)折り返して定禅寺通りを抜けると日影がなくなります。
第3給水所(10.6㎞)、第4給水所(13.6㎞)ではスポンジで体の冷却(特に首筋)を意識します。
第3給水所手前で「ウィグライ(粉末)/グルタミン」を
摂取し、給水で流し込みます。
グルタミンで中盤以降の筋疲労を緩和できるはず。

第4給水所手前ではカフェイン入りゼリー(今回はPowerBarパワージェルグリーンアップル味の予定)を摂取し、糖質を補給しつつカフェインでポジティブさをチャージします。

5)スタート地点を再び走り抜け左折(東進)して迎えるJR貨物線の跨線橋が第一の山場です。
上りは短めですが、歩幅を小さくして四頭筋へのダメージを最小限に抑え、下りはこれまで試してきた骨盤の動きを生かした新しい下りでの走りにチャレンジします。
 15km 67:30

6)卸町に入る頃には体力的に苦しくなるころですが、カフェイン入りゼリーが効いていると信じます。
卸町に入ると折り返してくるランナーとの距離が近くなりますので、ラン友を探すなどして気を紛らわせます。
最後の給水所は18㎞地点、残り3㎞となりますので、もうひと踏ん張りです。

7)卸町を抜け西進し再びJR跨線橋を超えるころが第二の山場で、苦しさがピークのはずです。
ソフトフラスクに持参したOS1+アミノ酸で元気注入(アミノ酸が効く前にゴールしますけど)して乗り切ります。
 20km 90:00

8)跨線橋を下れば残り1㎞です。競技場入口で残り500m、トラックを3/4周してゴールになります。トラックでは最後のひと踏ん張りです。
 Fin   95:00