goo blog サービス終了のお知らせ 

らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

527.DMV

2007-04-16 | 53.The Future
【「DMV」】

 JR北海道が開発を進めているDMV(デュアル・モード・ヴィー
クル)の試用運転の模様が、先日のニュースで紹介されていました。
DMVは、道路とレールの両方を自在に行き来し走行できる乗り物で
す。ニュースでは、釧網本線の藻琴あたりの映像が紹介されていまし
た。

 乗客の評判は上々ですが、さて実用化はいかに・・・。楽しみでは
あります。


↑If this article is quite good, will you please click?

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 526.ビートルズ・P-90 | TOP | 528.小池さん »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
VMU (fkh)
2007-04-16 19:31:13
・・・じゃなかった。DMV。

同じくニュースでやってる映像を見ました。
なんか違和感あるんですよね。
見た目バスなのに線路走ってるってのが。

あとどうでしょう。
線路降りてから市街地を走れるってのがウリらしいですけど。
降りてからどこをどういうふうに走るか?
で、地元住民あたりと揉めそうな気が。

ちょっと飛躍して考えてみましたが、釧網本線の場合こんなのはどうでしょう?

・網走発(藻琴経由)東藻琴芝桜公園ゆき
・網走発(川湯温泉経由)摩周湖ゆき
・北見発(知床斜里経由)カムイワッカ湯の滝ゆき
・美幌発(川湯温泉経由)相泊ゆき
あと
北見発(西女満別経由)女満別空港ゆき

なんてのは、私としてはありがたい。(笑)
返信する
√いろいろ (さらぽわ)
2007-04-17 01:06:54
to:fkhさん

DMPMBR・・・じゃなかった。DMV。

>線路降りてから市街地を走れるってのがウリらしい>ですけど。
>降りてからどこをどういうふうに走るか?

音威子府駅で宗谷本線から国道と道道を駆使し
小頓別→歌登→枝幸っていうのはど~でしょ~?

これじゃ、長距離か♪

釧網本線ルートの例。
>・美幌発(川湯温泉経由)相泊ゆき
このルート、俣落の「牧舎」を経由してくれると
ありがたい。遠回りですか。

別海町の「清乃湯」で休憩するルートもよい。
・・・って観光か!?

返信する
うたのぼり (fkh)
2007-04-19 02:23:05
>小頓別→歌登→枝幸っていうのはど~でしょ~?
まさにこのままのルートの鉄道があったんですよ。「歌登村営軌道(のちに町営)」。
昭和47年に廃止になっています。歌登~枝幸間はかなり早い時期(たしか昭和20年代)になくなってますが。

んで、美深~仁宇布間を走っていた国鉄美幸線の「幸」は枝幸の「幸」で、将来は延長して歌登を通って北見枝幸までつながる予定だったんです。

路盤は出来ていて、砂利も敷かれていて、あとは線路をつけるだけのところまで来ていたところで、国鉄合理化&不採算路線廃止の問題が浮上して、そのままお蔵入りになってしまいました。

あの十数年前訪れたときも、ちゃんとその路盤は残っていましたよ。

結構、らば氏がいままで行ったところの中でも、「え?あんなところに鉄道が走ってたの?」ってところは結構あるんですよ。

鴻之舞とか、越川とか、虹別とか、阿歴内とか、歯舞とか・・・・。
返信する
天の川トンネル (さらぽわ)
2007-04-19 22:26:46
to:fkhさん

>延長して歌登を通って北見枝幸までつながる予定だったんです。

いわゆる「未成線」ですな。

>あの十数年前訪れたときも、ちゃんとその路盤は残っていましたよ。

道道120号線、上徳志別~仁宇布の間に
「天の川トンネル」があるのをご存知かと思います。
このあたりは「大曲」といいますが
その路盤を利用して作られたトンネルです。
このトンネルにより同区間の往来ははるかに
便利になりました。
個人的には峠越えのあの旧道を再び通行したいと
思います。(ゲートは閉じられ、もはや廃道状態)

よく廃線跡を確認します。といっても北海道限定
です。
羽幌線や天北線、そして名寄本線あたり・・・。
士幌線もノスタルジーを感じます。
あ。以前教えていただいたトムラウシに代表される
「廃校」も。鴻之舞や夕張の南部という「元市街地」は
なんともいえませんね。

返信する

post a comment

Recent Entries | 53.The Future