正社員回帰の動きが出てきた。
ただし、この動きを景気回復を反映している、と見ているようでは、株式投資を行う上でのヒントにはならない。
当然の流れ、と捉えたほうがいい。
つまり、景気の回復は関係ない、と捉えるべきなのだ。
それには、日本の人口動態を考える必要がある。
人口動態、というとなにやら難しそう。しかし、ふたつのキーワードを押さえておくだけで十分。
そのキーワードとは、「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」。
「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」というキーワードを知っているだけで、正社員が増加することは、わかる。
そして、この流れがあと2~3年は少なくとも続くことも分かる。
しかも、これは、株式投資にとってポジティブなことなのだ。
団塊の世代とは、1947年から1951年に生まれた人々のことをいい、元経済企画庁長官堺屋太一氏が命名した。
関連ブログ
はてなダイアリー → http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c3%c4%b2%f4%a4%ce%c0%a4%c2%e5
団塊の世代とは、「塊(かたまり)」という文字が表しているように、年代別人口で突出している世代。
数が多いから、受験戦争、大学紛争、ニューファミリーなど、世の中の流行を生み出してきた。
現在年齢は、55歳前後。ここに株式投資のヒントがある。
そう、もうすぐ定年退職を迎えるのだ。それも大量に。
人件費、という観点から見た場合、これから人件費が高い世代が、大量に退職することは、会社にとってポジティブだろう。
これは、会社にとっては、なにもしなくてもコストが下がることを意味するからだ。
勝手に会社の収益が上がっていくことを嫌がる経営者はいない。
と同時に労働人口が減ってしまう、という新たな問題にも直面する。
会社は、ここから数年間劇的に労働人口が減ってしまうので、正社員を望むと望まざるとを問わず増やしていかなければいけないのだ。
そして、そのとき、会社の中心になっていくのが団塊ジュニア世代。
団塊ジュニア世代とは、団塊世代の子供たち、という意味。
1971年から1975年に生まれた世代をいい、777万人程度いる。(2003年10月現在)
数が多い団塊世代の子供たちだから、当然に団塊ジュニアも数が多い。
しかも、年齢は30歳前後。ちょうどいま働き盛り。
採用活動をしてみると、数が多いので応募も多いことに気づく。
そして、団塊ジュニアを採用することは、会社にとっても都合がいい。
なぜなら、団塊世代の給与と比較する以前に、給与水準自体がまだまだ低い。
結果的に、給与の高い団塊世代が減少し、給与の低い団塊ジュニア世代が増加していく。
もし、新聞報道のように正社員が増えてることと景気が連動しているとしたら・・・
これから間違いなく景気は良くなっていく、ということ。
人口動態を見ているだけでも、株式投資のヒントはある。
そして、その指標は、株式投資にとってポジティブなことを示している。
神様でも人口動態を変えることはできない。
この指標が、株式投資にとってポジティブなことを示す、ここから数年は、株式投資にとって黄金の数年間となる可能性は高い。
人気blogランキング
「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/
ただし、この動きを景気回復を反映している、と見ているようでは、株式投資を行う上でのヒントにはならない。
当然の流れ、と捉えたほうがいい。
つまり、景気の回復は関係ない、と捉えるべきなのだ。
それには、日本の人口動態を考える必要がある。
人口動態、というとなにやら難しそう。しかし、ふたつのキーワードを押さえておくだけで十分。
そのキーワードとは、「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」。
「団塊の世代」と「団塊ジュニア世代」というキーワードを知っているだけで、正社員が増加することは、わかる。
そして、この流れがあと2~3年は少なくとも続くことも分かる。
しかも、これは、株式投資にとってポジティブなことなのだ。
団塊の世代とは、1947年から1951年に生まれた人々のことをいい、元経済企画庁長官堺屋太一氏が命名した。
関連ブログ
はてなダイアリー → http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c3%c4%b2%f4%a4%ce%c0%a4%c2%e5
団塊の世代とは、「塊(かたまり)」という文字が表しているように、年代別人口で突出している世代。
数が多いから、受験戦争、大学紛争、ニューファミリーなど、世の中の流行を生み出してきた。
現在年齢は、55歳前後。ここに株式投資のヒントがある。
そう、もうすぐ定年退職を迎えるのだ。それも大量に。
人件費、という観点から見た場合、これから人件費が高い世代が、大量に退職することは、会社にとってポジティブだろう。
これは、会社にとっては、なにもしなくてもコストが下がることを意味するからだ。
勝手に会社の収益が上がっていくことを嫌がる経営者はいない。
と同時に労働人口が減ってしまう、という新たな問題にも直面する。
会社は、ここから数年間劇的に労働人口が減ってしまうので、正社員を望むと望まざるとを問わず増やしていかなければいけないのだ。
そして、そのとき、会社の中心になっていくのが団塊ジュニア世代。
団塊ジュニア世代とは、団塊世代の子供たち、という意味。
1971年から1975年に生まれた世代をいい、777万人程度いる。(2003年10月現在)
数が多い団塊世代の子供たちだから、当然に団塊ジュニアも数が多い。
しかも、年齢は30歳前後。ちょうどいま働き盛り。
採用活動をしてみると、数が多いので応募も多いことに気づく。
そして、団塊ジュニアを採用することは、会社にとっても都合がいい。
なぜなら、団塊世代の給与と比較する以前に、給与水準自体がまだまだ低い。
結果的に、給与の高い団塊世代が減少し、給与の低い団塊ジュニア世代が増加していく。
もし、新聞報道のように正社員が増えてることと景気が連動しているとしたら・・・
これから間違いなく景気は良くなっていく、ということ。
人口動態を見ているだけでも、株式投資のヒントはある。
そして、その指標は、株式投資にとってポジティブなことを示している。
神様でも人口動態を変えることはできない。
この指標が、株式投資にとってポジティブなことを示す、ここから数年は、株式投資にとって黄金の数年間となる可能性は高い。
人気blogランキング
「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/