科名で分類しようもにも・・・アロマの場合はバンレイシ科のイランイランとかフウロソウ科のゼラニウムみたいなひとつの科(グループ)にひとつの代表的な精油っていう例外的な少数派はあったものの、シソ科、イネ科、キク科、ミカン科、フトモモ科、ヒノキ科など同じ科(グループ)に属する精油がたくさんあります。だから科ごとの特徴をぼんやり捉えることができて割と覚えやすかったのですが、30ハーブは同じ科に属する仲間が案外少ないので普段から植物に慣れ親しんだ人でない場合少し気合いれないといけないかもしれません。
まず、ひとつの科にひとつのハーブといったもの
イチョウ科・・イチョウ
アカバナ科・・イブニングプルムローズ
スイカズラ科・・エルダーフラワー
オトギリソウ科・・セントジョーンズワート
ツツジ科・・クランベリー
トクサ科・・スギナ
ヤシ科・・ソウパルメット
クワ科・・マルベリー
イラクサ科・・ネトル
トケイソウ科・・パッションフラワー
オミナエシ科・・バレリアン
セリ科・・フェンネル
アマ科・・フラックスシード
キンポウゲ科・・ブラックコホッシュ
モチノキ科・・マテ
シナノキ科・・リンデン
アカバナ科とかトクサ科などはちょっと耳慣れない名前ですが、あとは結構わかりやすいですね。マルベリー、ネトル、パッションフラワーなどは和名がそのまま科名ですから・・・結局その科を代表するようなハーブが取り上げられているってことなんですね。
次に同じ科に属するハーブが2つあるものは、
アオイ科・・ウスベニアオイ、ハイビスカス
バラ科・・ホーソン、ラズベリーリーフ
だけです。覚えやすいですね。
それから同じ科に属するハーブが3つあるものは、
シソ科:セージ、タイム、ペパーミント
これもとってもわかりやすいですね。
最後に・・・
キク科:アーティチョーク、エキナセア、カレンデュラ、
ジャーマンカモミール、西洋タンポポ、ミルクシスル
やはりキク科はたくさんありました。カレンデュラやジャーマンカモミールなどは正にキク科って感じですが、アーティチョークやミルクシスルもキク科だったんですね。この2つはそれぞれ和名が<朝鮮アザミ>、<マリアアザミ>と言いますが、アザミ全般がキク科の仲間みたいです。
30ハーブ以外でもアルニカ、バードック(ごぼう)、フィーバーフューなどがキク科です。どれも薬っぽいはーぶですよね。キク科だけに効くのかな?
アロマ界ではシソ科一族が幅を利かせていましたが、メディカルハーブ界ではなんといってもキク科一族が猛威をふるっているようです。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
まず、ひとつの科にひとつのハーブといったもの
イチョウ科・・イチョウ
アカバナ科・・イブニングプルムローズ
スイカズラ科・・エルダーフラワー
オトギリソウ科・・セントジョーンズワート
ツツジ科・・クランベリー
トクサ科・・スギナ
ヤシ科・・ソウパルメット
クワ科・・マルベリー
イラクサ科・・ネトル
トケイソウ科・・パッションフラワー
オミナエシ科・・バレリアン
セリ科・・フェンネル
アマ科・・フラックスシード
キンポウゲ科・・ブラックコホッシュ
モチノキ科・・マテ
シナノキ科・・リンデン
アカバナ科とかトクサ科などはちょっと耳慣れない名前ですが、あとは結構わかりやすいですね。マルベリー、ネトル、パッションフラワーなどは和名がそのまま科名ですから・・・結局その科を代表するようなハーブが取り上げられているってことなんですね。
次に同じ科に属するハーブが2つあるものは、
アオイ科・・ウスベニアオイ、ハイビスカス
バラ科・・ホーソン、ラズベリーリーフ
だけです。覚えやすいですね。
それから同じ科に属するハーブが3つあるものは、
シソ科:セージ、タイム、ペパーミント
これもとってもわかりやすいですね。
最後に・・・
キク科:アーティチョーク、エキナセア、カレンデュラ、
ジャーマンカモミール、西洋タンポポ、ミルクシスル
やはりキク科はたくさんありました。カレンデュラやジャーマンカモミールなどは正にキク科って感じですが、アーティチョークやミルクシスルもキク科だったんですね。この2つはそれぞれ和名が<朝鮮アザミ>、<マリアアザミ>と言いますが、アザミ全般がキク科の仲間みたいです。
30ハーブ以外でもアルニカ、バードック(ごぼう)、フィーバーフューなどがキク科です。どれも薬っぽいはーぶですよね。キク科だけに効くのかな?
アロマ界ではシソ科一族が幅を利かせていましたが、メディカルハーブ界ではなんといってもキク科一族が猛威をふるっているようです。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
読んでいてどんな植物かわからないものもたくさんありました。
イチョウやスギナもハーブなのですね。
スギナを見る目が変わりそうです。
スギナは立派なハーブですよ。髪の毛や爪の栄養にもなるし泌尿器系の症状にも効果があるんです。
にんにくや生姜もハーブなんですが、これらに関してはハーブと認める人(団体)と認めない人がいます。いろんな考え方がありますからね。
みやさんはブログ開設して日が浅いようですが、これからどんどん楽しい記事を書き足していってください。
30ハーブのうち、知っている名前は3分の2位でした。しかも、そのうち飲んだことのあるのは10種類にも満たないかなぁ~。
ハーブには元々興味があるので、私もそのうち本格的に勉強してみようかと思っています。
試験、頑張って下さいね♪
yuzukiさんも試験頑張ってください。お互いいい結果が出せるといいですね。