goo blog サービス終了のお知らせ 

rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

3胚葉の形成

2007-07-12 19:39:17 | AEAJ試験対策
 インストラクター試験の範囲で身体の発生については、一番最初に出てくるため割と勉強している。と思っているのだけど、いざ、「次のうち内胚葉由来の器官は?」なんて問題を出されると一瞬固まってしまう。そこで少しまとめてみました。 . . . 本文を読む
コメント

好きになる免疫学

2007-06-19 18:37:38 | AEAJ試験対策
 講談社から出版されている『好きになる免疫学』は解剖生理学のうちの《免疫系》の補助教材として役に立つ。イラストも豊富でとてもわかりやすく書かれている。 . . . 本文を読む
コメント (2)

日本人の鼻はなぜ低い?

2007-06-11 19:04:03 | AEAJ試験対策
 この本の著者の専門は生理人類学だそうです。詳しくはわからないけど生活環境による人間の体の変化を研究されているらしい。解剖生理学や健康学の勉強の参考になるようなことも書かれているので、受験勉強の合間に読むのにいいでしょう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

アロマテラピーの歴史

2007-05-17 16:41:04 | AEAJ試験対策
 インストラクター試験の歴史対策。歴史はまあ、覚えるしかないんだけど、歴史が苦手っていう人は、まず高校生の世界史の教科書を覗いてみてください。教科書なんて手近にないという人は本屋さんへ行って世界史の参考書か問題集を立ち読みしてみてください。これを覚えるよりはマシだと気が楽になります。 . . . 本文を読む
コメント (3)

化学がおもしろい!!

2007-04-26 18:27:01 | AEAJ試験対策
 フレグランスジャーナル社から出ている『カラーグラフでわかるエッセンシャルオイルの特性と使い方』は化学族ごとに色分けされていてとても見易い。 . . . 本文を読む
コメント (4)

三つ巴の宇宙空間

2007-03-31 00:17:34 | AEAJ試験対策
 精油総論の中でも化学は厄介な代物。普段耳慣れない言葉が氾濫して、しかも似たような紛らわしい言葉に頭が混がらがってしまいそう。  フレグランスジャーナル社の『アロマテラピーを学ぶための やさしい精油化学』はそんな理系科目が苦手な私にも非常にわかりやすく書かれていました。何しろ原子構造とか結合なんていう最も基本的な事さえはっきり掴めてなかったんですから…この本はその辺のところからやさしく解説され . . . 本文を読む
コメント (2)

高校生物Ⅰ

2007-03-08 20:06:29 | AEAJ試験対策
 解剖生理学の勉強にいい教材を見つけたしまった。実はこれ娘の高校の生物の教科書。光合成についてわかりやすい解説があるんじゃないかと思い借りてみた。  光合成に関してはほしい情報は得られなかったが、意外に解剖生理学の勉強になる。勿論インストラクター試験に出る範囲を全て網羅している訳じゃないけど、ここに書いてあることがわかれば、アロマの解剖生理学はほぼ理解出来るんじゃないか。  アロマの学科試験で . . . 本文を読む
コメント

解剖生理学と戦う

2006-09-16 22:13:27 | AEAJ試験対策
 インストラクター試験に向けての勉強しているわけだけど、なんせ独学だから関連書を読んでひたすら問題集を解くのみ。  私は書かないと覚えられないほうなので要点+図をノートに書いて…まるで中学生の理科。あくせくノートとって覚えた気になって、いざ問題解いてみると・・・できない!  毎日のように戦ってるけど日々苦戦。あと一週間、やれるだけやるしかない。 . . . 本文を読む
コメント (2)