
(唐渡岩からの展望)
凍りの滝も見たいけど・・運動不足なので、今日はたくさん歩きましょう!佐賀より南で、歩き易い山・・・
まだ歩いていないルートが残っている小岱山を歩き廻りました。(3回目)~ 熊本県荒尾市
1月13日 メンバー:空&ミー 所要時間 5時間40分 歩行時間 4時間30分
10時20分樺駐車場出発。三井三池炭鉱殉職者慰霊塔への入り口でもありました。4・5台止められます。
小さな葉ミカンが食いちぎられています。メジロが何十羽も飛び交って・・盛んについばんでいました。
動きが早く被写体にはなってもらえませんでした。。右下にかろうじて写っています。
ミカン畑から見上げた小岱山
10時40分 ミカン畑横から登る予定でしたが、わからずとうとうキャンプ場まで来てしまいました。(20分の車道歩き)
ここから観音岳(473m) を目指すことにしました。(一般ルート)
このルートは初めてでしたが、木段の多い登りでした。車中では曇空でしたが、この頃には薄日も射して、明るく快適な登山道でした。
キャンプ場付近は樹木に名札が付けてあり、種類も多く葉がある頃にも訪れたいものです。
前回歩いた時には、きのこの多さ感心したものです。(他に何も無かったとも言えますけど~)
小鳥も多く観察出来るそうですよ~(案内本より)
11時25分: 観音岳到着 常連さんが集って、 楽しそうに歓談していらっしゃいました
菊池川。その先は熊野岳か!? 次回は、地元の方に確認しなければ・・積極性に欠ける空&ミーです。
展望を満喫して行動食のメロンパンで、小腹を満たし~先を急ぎます。
先ずは、唐渡岩まで降りました。山腹に一番目立つ岩です。本日は人形岩、見張岩へも行きます。
人形岩を目指し北側の急勾配を下る。降口が判りにくいです。道標は無。細心の注意が必要な下り~
踏み跡らしきをたどると、時折、テープが巻いてあります。
一度駐車場まで降りる予定でしたが、谷まで降りたところで、案内のテープが確認できません。
今年の1月4日に巻かれた(書いてあった)新しいテープとケルンをたよりに上を目指すことにしました。
かなり厳しいルートでした。長いロープ場を過ぎて~そのうち踏み跡も定かでなくなりました。
幸いに、難所を登り詰めると、いきなり、人形岩でした。(更に15分程登り、稜線で確認!人形岩へとありました。)
木肌がうつくしい鹿の子模様のカゴノキがたくさんありました。(唐渡岩から人形岩の間)
12時35分 人形岩着。45分も掛かりました。 この岩には登れなかったミー
珍しく、慎重な空さんが登りました。
岩からは、踏み跡のしっかりした道が続いていました。正規の下山ルートかも知れません。
お腹もすいて、速く荒尾展望所へ行きたい気分で、今回はこのルートはパス。
更に登り稜線へ出ました。七峰台です。反対側、北東のビューポイント。
案内板の後方
13時5分:荒尾展望台 ここで昼食の予定でしたが、風が冷たく、長くは居れませんでした。
予定外ではありましたが、稜線を筒ヶ岳まで、行くことにしました。
その前に1枚だけ 荒尾展望所からは、三井グリーンランドが良く見えました。
その昔、子供達と何度か行きましたね~! 懐かしい! (15倍ズーム)
13時25分:やっと 筒ヶ岳(501,4m)着。 ここは風が少々で、上着を着れば
今日はストーブ持参で、暖かいチャンポンが何よりのご馳走でした
(ランチは、やはり小岱山の看板のある観音岳がよろしいようです。)
気温は3度C
網の目の様な、散策路、登山道をいくらか歩いてみて、この地図はかなりアバウトだと思いました。
この他にも道があるので、もっと複雑な様です。
分岐を確認出来なかった場所が2ヶ所あったので、次回の楽しみと致しましょう~
14時5分 :府本方面に再び下山。 パイプ橋:道標になる橋です。
この辺りはなだらかな下りで、飛ぶがごとく降りていきました
塚の分岐: ここから再度、登りへ(観音岳方面)途中の分岐点で見張り岩へのコースを取る予定だったのですが・・・
分岐点が判りません??ここは無理をせずに、塚の分岐まで引き返しました。
分岐の不動明王とお地蔵さん。ここから下りのルートへ~
14時50分:途中の分岐から、三回目の登りです。見張岩を目指しました。(ふたつの道がありどちらに行こうか迷い下側を選んだ。)
たまにある!?偶にしかない!?案内のテープを確認しながら・・
険しい登りも少々
15時20分 :分岐 おやおや30分もかかりました。が・・・見張岩はありませんでしたね~
道標も無いので、稜線まで出て(本日3回目)現在地を確認することに・・・
道標のある分岐で、場所確認!更に少し登ると、またまた荒尾展望所でした。うぅ・・・んなるほど・・・
またこの分岐まで戻り、今度は左を降りて行きました。右から登って来たからです。 ややこしいでしょう
車を留めた、樺登山口へ下山します。今度は、途中に見張岩があるはずです。
どこが見張岩か分らない。 ここかも
も少し下り・・・ここの方が見晴らしが良いからここかも
島原方面 雲仙岳の前の海に光が反射し美しい。
16時:駐車場着 随分歩いたようでしたが、15000歩でしたね~私の感では18000でしたが・・
歩数計は空さん所持ですから、ミーの歩数は 、もう少し、いっていたでしょう!
ちなみに、小岱山を最初に歩いた時は、3万歩でした。歩くのが楽しい山です。
毎日登っている人があるのも頷ける、何度も歩きたい、魅力のある山でした。
See you again