goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

八幡岳: 自然観察会 (ネイチャー佐賀主催)

2017年10月23日 | 野遊び ・ 散歩  と植物達

                                                                   クズの鞘 ~ 中の種が透けて見えてるぅ~♪ (撮影:10月21日)                                                             

 

最近では、朝早い? 8時半の集合が億劫で遠退いておりましたが、

久しぶりの参加です。 いつものお仲間さん達とご一緒で、懐かしく、嬉しく、参加させて頂きました。

 

集合場所で見せて下さったのは・・何とスズメバチ等蜂の収集物

捕獲は網で  電子レンジと天日乾燥 

一番凶暴なのは キイロスズメバチ で クマバチは襲って来ない 

      など  興味深いお話も聞けました。

 

  Hさんはアウトドアの達人みたいな方で ハクサンボクの枝で、たばこ遊び

  枝の中に一回り細めの枝を挿し込むと~~白い髄が簡単に押し出されて たばこモドキに。。♪

    300円の参加費でお昼には焼き芋、チーズフォンデユー、コーヒー、皆さんの差入れも色々

    とんぼやまさん ご準備大変だったことでしょう。。至れり尽くせりで感謝!

 

          焼き芋は 濡れた新聞紙を巻いてからアルミホイルで包む

          強い火力でもOK  しかも時短   美味しかったこと~~

          

 

             ギンナン   煎りたてを美味しくいただきました 

           

               ムカゴ も煎って・・・good!

               

 

     スダジイ     待てばシイの実になる。。からの名 マテバシイは、このシイの実には敵わない

                美味しい! 軍配は この実 らしい

 

           クヌギ    まだ熟してなくて・・殻斗も茶色になってない

          

              

              マタタビ    熟すと茶色っぽくなり キウイフルーツの味!?

              

 

      ミゾソバ   

          

   

       センブリ

 

     アケボノソウ

 

         ヨメナ 

        

     

          シロダモ     雌雄異株 これは雄花   (赤い木の実を付けながら咲いているのは雌花)

      

 

  セイタカアワダチソウ   お池を背景に・・美しく咲いている。。

近年、秋の花粉症の元凶という汚名からは外されているとか~風媒花で無くて、虫媒花だから、花粉は飛ばないそうですよ~

また、 自らの毒素で自身も自滅してしまう・・・悲しい植物でもあるそうです。

「毒で毒を制す」  など、 毒とは儚きもの。。??

教えて頂いた まったはん さんに感謝!

   ※「セイタカアワダチソウ 自滅」 で検索 ~ 面白くおススメ!

 台風接近で曇り空ではありましたが、雨が降る事もなく、予期せぬ植物、昆虫、との出逢い。。

温かい参加者の皆さんとのふれ合い。。楽しい観察会でした。

 

 お世話して下さったネイチャー佐賀の皆さま、誘ってくれたリーフさん

                                      参加者の皆さま お世話になりました 感謝!

 

                                                                       see   you   ・・・


最新の画像もっと見る