goo blog サービス終了のお知らせ 

いつものように

からだ健やかに、こころざし高く

5年前、ふぞろいなサラリーマンでした

2008年06月05日 00時23分27秒 | 中小企業診断士2008
こんばんは、ロニー@奈良です。
登録証や診断バッジ、メールで次々届くセミナーや研究会のお誘い・・
やはり結果、結果は大切だ、と思うこの頃です。

お金で買えないものがこの世に存在するように、
結果がすべてだ、なんて全然思ってません。
でも結果を出さないと届かない世界も厳然とありました、やっぱり。

合格者の最低点と不合格者の最高点は、
おそらくたった1点なんだと思います。
1点の差が結果を分ける、
言い古された言葉。あたりまえなこと。

だからこそ執着心や執念を胸に、
圧倒的な努力で得た自信や誇りを武器に、
誰にでもある不安や焦りを吹き飛ばして、
結果を得て欲しい、と思っています。

診断士になったら何か変わりましたか?って。
うーん、答えはこれから探しにいかないと。
自分からアクション起こして・・

♪CHANGE THE WORLD 社長と話そう。

ゴーイング・マイ・ウェイ

2008年03月06日 00時31分39秒 | 中小企業診断士2008
こんばんは!ロニー@奈良です。
実務補修は体力的にキツイ!と、聞いていましたが、
よくわかりました。その意味が。。

あと週末3日間で終わりか、と思うと・・・、微妙です(笑)
終われば一区切りです。
最後まで体調管理に留意してミッションを果たしたく思います。

自分のやり方、流儀、方法、手順、、この年になってもいまだ確立もせず、
不惑なんて何歳だったっけ、と真剣に考えています。
惑いだらけの人生でもいいや、回り道でも道は道・・

只今、診断報告書作成中。




実習1クール完

2008年02月13日 00時19分04秒 | 中小企業診断士2008
こんばんは、ロニー@横浜です。

実習1クール目が終わりました。
5日というコース名ですが、自分にとって
盆と正月とクリスマスと節分(季節柄)が一緒にきたもんで
また、サービス実習(自主ミーティング)も期間内に2回、
雪の中開催もあったり、密度の濃い、アルコール濃度も濃い
2週間でした。

まだ2クール残っていますが、体調管理には十分留意して
自主学習期間中は禁酒ということで、頑張ります。

春の訪れが、今年は待ち遠しいです。

まだまだこれから。

実務補習で一番大切なもの→自己管理、
自分に甘い私には、いい修行です(笑)

実習2日目

2008年02月03日 00時19分33秒 | 中小企業診断士2008
こんばんは、ロニー@班長at東横沿線です。

実習のコメントですか・・・
うーん、酒が弱くなくって良かった。
初日の遅れは、拡大傾向です。。
必然の結果です。
受験生には受験生の、
実習生には実習生の、
診断士には診断士の悩みがあるなぁ~、と。

ただ、サラリーマンの悩み(もし、あるなら)
よりは。どれも意義のある悩みではないか、と
今、思います。
やることたくさんありすぎ、、
嬉しい限りです。
出会いもありすぎ、、
楽しい限りです。
お酒呑みすぎ。。
眠たいです(笑)

関西オフ、ふぞろい、実務補習、今日は仕事、and so on..

2008年01月27日 10時27分09秒 | 中小企業診断士2008
この一週間は、というか、
これからの一ヶ月間の密度の濃さを考えると
嬉しくなってしまう(汗)ロニー@奈良です。

 昨日は関西オフに参加させていただき実務補習の個別有益情報(笑)
を教えていただいたり(うーん、これはここでしか聞けない。。)、
世間の狭さに驚いたり(えっ、そうだったん、みたいな)、
楽しく有意義なひとときを過ごせました。
お会いしお話させていただいた皆様、
幹事の皆様方、本当にありがとうございました。
 ふぞろいプロジェクトにも参加させていただいており、
原稿執筆作業にいそしみつつ、メンバーの何人かは昨日の関西オフ会にも
参加されており、その行動力、パワー、超前向きな心構えにはいつも
後ろから蹴飛ばされるくらい(笑)の刺激を頂いております。
これはこれで大変ながらもワクワクものです。
 実務補習のメールもいただき関連情報収集とヒヤリング案作成にも着手しました。
「誠意をもって相手の立場にたって誠実に執念深く」
ことにあたりたい、と思っています。
中年は人間力で勝負です(笑)、
 自称「経営者10人と語る」プロジェクトも具体化しつつ、健康に気をつけて、楽しんでいきます。
睡眠と栄養と適度!のアルコールで・・

事例ではなく、リアル

2008年01月19日 23時55分11秒 | 中小企業診断士2008
こんばんは、底冷えロニー@奈良です。

今年になって、社長10人と話をする!、計画を立案し、
2月の実務補修中から、蛮勇を奮いジワリと実践に移していく予定です。
とにかく社長、経営者と話をする機会を積極的につくり、
考え、行動を前向きに保ちつつ次のステップを模索、立案するという
位置づけです。
と、言えばモットモらしいですが・・・・

早い話、
居酒屋でよく会う建築屋の社長、
よく行く飲食店の経営者、
脱サラして会社経営している元同僚、
と、普段は話すこともないビジョンや管理などの考えを
酒の肴に、友達の輪を広げていこう、というコトです。

事例を勉強した目的は、リアルな世界で通用する
(か、どうかは現時点でわからないが・・)
多少はこちらの話に耳をかたむけてくれるであろう
資格を得たいがため。
事例のエキスパートになることや、
ましてや自己啓発でもなかったことを再認識し、
2月の風に立ち向かい
リアルな世界と向き合います。

事例よりは、よっぽど得意かつ好き、と思います(笑)