goo blog サービス終了のお知らせ 

RON'S SPACE PORT#5

たまーに書くブログ(仮)

World Happiness 2016の思い出

2016-10-03 21:39:59 | ライブ・イベント
記事は書いてたのにアップするのをすっかり忘れて早1ヶ月…時が経つのは早いですね!
ということで、夏の終わりの風物詩、World Happiness 2016に行ってきた話を。
2009年から行っていたこのイベントも、2020年東京オリンピックの準備のために夢の島陸上競技場での開催は今年で最後。来年からは別の地で開催するらしい。

思えばWorld Happinessって当初は8月前半(サマソニの次週、ライジングサンの前週あたり)にやってたんで、日差しが強くて遮るものがないのできつかったなぁ…毎年汗まみれで服がびっちゃびちゃだったわ(笑)陽が落ちた後は涼しくなって風が心地よかったんだけど、今度は急に雨が降り出したりして結局びちゃびちゃになるっていう(笑)新木場駅で生着替えして帰ったり。
そんで2014年あたりから日程を後ろにずらして8月後半に開催するようになったんだよね。
おかげで以前のように死ぬほど暑いまでは行かなくなった(それでも暑いことには変わりないw)

そんな感じなんで、年々ノウハウが蓄積されて持っていくものが
・ステンレスボトル(大量の氷+ドリンク入り)
・保冷剤(アウトドア用のやつ、暑い時に首筋にあてるだけでもだいぶ違う)
・ソフトクーラーバッグ(ガチのやつは重たいので)
・帽子(日差し除け、雨除け)
・100円均一のレインコート(これはほんと重宝する!)
・着替え
もう完全にアウトドア。

今年は台風9号~11号が過ぎた直後ということもあって曇りの予報だったんだけど、何があるかわからないのでしっかりと準備して会場へ。おおお今年は暑くないぞ!!(笑)

毎年撮ってきたこの写真も今年でおわり。

今回も無事にAブロックのチケットが取れたので、夢の島最後だし…と、Aブロックの前方側に陣取ってお昼&グッズの買い出し。

今回はこのあたり。

今年は屋台村が復活してて会場の人混みも少なめで良かった。去年おととしは会場がごちゃついてたからなぁ。


ジャンバラヤとチキン&ポテト。毎度思うけど、ワーハピのフードはまじでうまい!

んで、トートバッグとTシャツを購入。タオルは買うのやめたw

・オープニングアクトの柴田聡子は独特の歌い回しな人っていう印象だった。

・AFTER SCHOOL HANGOUTは、オールディーズっぽい音楽中心で。幸宏さんと矢野顕子さんが同じステージで歌ったのはYMO以来らしい?

・WEAVERが良かった。ボーカルの人のピアノ+PROPHET'08が良い味出してたな。あとRydeenの3人連弾がパフォーマンスとして最高!

・矢野顕子さんは懐かしのナンバーが良かった。「ひとつだけ」は元々アグネス・チャン向けに書いた曲だったと聞いてびっくり。あと「春咲小紅2016」など。途中から一緒にプレイしたSeihoは、アンビエント寄りのサウンドコラージュ。DAWとreface DXとモジュラー+mother32は確認した。

・スチャ、スカパラ、電気の盛り上げ方はさすが。もう最高だったわ。
スチャは戦メリ+サマージャムが良かった。あとファイヤークラッカーもやってたねw
スカパラは中年の色気が出まくり!かっこよかったなぁ。
卓球さんはreface CSをつたなく弾きまくったり、瀧氏と相撲取ったり。瀧氏はステージから骨組みを伝って両側の端まで行ってパフォーマンスしてたw

・Ykiki Beatはモロ80年代のニューウェーブ。キーボードの人はJX-8P+PG-800でおおっ!って思ったけど、ずっとDAW用のミニキーボードを弾いてたw ざんねん。アピールは少な目で淡々と演奏して帰ってった。

・ポカスカジャン、前回よりもネタが多め。鉄板ネタだけど面白かった。津軽ボサめっちゃ笑ったw

・ムーンライダーズは何度聴いても独特だなー。鈴木慶一さんがちょうど誕生日だったとのことで、幸宏さんが花束を持ってお祝いするなど。
前方にいたムーンライダーズファンの主婦のこぶしの振り上げ方が、友達と似ててめっちゃ笑うの我慢してたw

・GLIM SPANKY、ドラムのパフォーマンスが良かった。演奏もうまいし、ボーカルの声も独特で好きかも。

・水曜日のカンパネラ…ああいう感じの人なのか、とw ユニコーンの神輿に乗って登場→ステージ降りてあちこち行く→脚立持ってきて乗るなどめちゃくちゃやってたw
そんで最後はまたユニコーンの神輿に乗って帰っていった(笑)
曲はクラブミュージックっぽくて普通にカッコいいし、声もアリ。いいね。
みんな写真を撮ってたので俺も1枚ぱしゃり。


・大森靖子…バックの演奏もうまいし、感情を込める歌い方は同性に好かれそうだなーと思った。テクノのオッサン達相手に煽りやがって!w

・METAFIVEは洗練された極上のエレクトロ。どこから切っても圧巻でしたね。その辺りで雨が強くなって、なかなか集中しながら聴けなくてつらかったw
カバーは「RADIO JUNK」と、アンコールでスティーブ・ジャンセンを迎えての「君に胸キュン」。スティーブ・ジャンセンのドラム叩く姿…感動!(個人的にはFait Accampliを聴いてみたかったw←無理だから)
アンコールあたりで雨も止んで最後はすっきりした感じでメンバー全員で両手を上げておしまい。

今年もいいワーハピでした。雨は降ったけど、全然暑くなくて「こんなに過ごしやすいワーハピはあっただろうか!」と思いながら帰りました(笑)
ここだけの話、METAFIVEはまだちゃんと聴けてないんです。あれだけのメンバーだから良いものなのは間違いないのはわかってるし聴きたいんだけど、自分の作る曲に影響が出そうだからw 折を見てちゃんと聴きたいと思います。

来年はどこになるかな。あまり遠いようなら行けないかなー(あと泊りになるなら行かない)

electribe workshopに行ってきた

2014-11-16 21:57:23 | ライブ・イベント
11月12日(水)、早稲田にある音楽喫茶「茶箱」で開催された、「KORG electribe workshop」へ行ってきた。

20:00スタート…とのことで、事前に調べておいた早稲田の油そば屋「図星」で全部乗せ油スペシャル(めちゃ美味かった!)をいただいてから会場へ。

これが「図星」の全部乗せ油スペシャル ノーマルの醤油だけでも十分美味いだろうな~、また来るわ!

茶箱に入ると既に結構お客さんが入ってて、テーブルに置かれた、発売されたばかりのelectribe2をみんな触ってた。


間もなくworkshopスタート。
KORGの坂巻さんと斎田さんが登場して、出たばかりのelectribe2の使い方や魅力を説明。

実は、10月末のM3で先行展示された際に試奏してみたんだけど、結構とっつきにくい感じ(何を押したらどのモードになるのかが分かりにくい)だったんだよね。
でも今回のworkshopでは、そこらへんをとても分かりやすく説明してくれたので、だいぶ理解できた。

そして、M3では「なんか眠たいなー」と感じていたフィルターも、実際にはたくさんのフィルターモデリングが存在していて、かなりえぐい感じのもあったので一安心。

その説明を踏まえたうえで、おさわりタイムで色々触れてみた。
electribe2は、各モードの入り方をちゃんと理解しておけば、かなり操作も早くなりそうな感じ。あと、事前に設定をちゃんと把握しといたほうがいいなぁと思った。
ライヴの時に予期しないパラメータが(他のパラメータを連動または追従して)動いちゃった!ってことがありそうなんで。
フレーズやリズムパターンの入力、ライヴで必須になりそうな使い方を、ここうさんややっさんからも教えてもらった!
そしてだんだん欲しくなっていくっていう(笑)

後半は螢屋さんによるvolca sampleテクニック。
volca sampleってほんとコストパフォーマンスいいよなぁ。音も性能もすごくいい。
結構高度なテクニックも披露していてためになった。

サンプリング音源の転送は今のところiOSの専用アプリのみだけど、PC→専用アプリへのちょっと楽な転送方法なんかもbaka oscillatorさんが教えてくれたり、恵比寿さんがvolca beatsの裏技を披露したりで、なるほど~!って感心した。

そして22時を結構回ったあたりでお開き。
使ってみたいけど使い方がよくわからない!でも楽器屋の店員さんに訊くのも気が引ける…といった人たちには最適なイベントでした。
しかも開発秘話や、ユーザーからの要望に対する率直な意見なんかも聞けて楽しかった!
螢屋さん、ここうさん、主催お疲れ様でした。

さーて島村に置いてたら触って悩むかー!(笑)


soyuz projectのラストライヴに行ってきた

2014-11-11 22:58:29 | ライブ・イベント
11月11日(月)、soyuz projectのラストライヴを見届けに行ってきた。

なにがあっても絶対見に行くという意気込みで、仕事を早めに切り上げ高円寺へ。

KOENJI HIGHには18時30分ちょい前に到着。女性がすごく多い。男性が両手で足りるくらいしかいない…w


18時30分に開場して、グッズを買う人たちを尻目にフロアへ。前から3列目の一番左あたりを確保。

開演が19時30分からだったのでグッズ列に並んでも良かったんだけども、一人なんで荷物置いたまま居なくなるのも嫌だったし、この場所を取られたくなかったので(笑)1時間ほどずっと立ってた。この間に男性客も少し増えたっぽい。
出囃子が終わり、福間さんが登場。そこからなんと1時間30分ノンストップ・MCなしで一気に演奏!す、すごい…!

今回は、Nord Lead4をメインに、EMSのsynthi-Aを飛び道具にして演奏してた。
soyuzの曲にNord LeadのSweep Padが入るのがすごく不思議な感覚だった。

演奏自体は、その時その時で特定のシーケンスを手弾きにして演奏してる感じ。あとはNord Lead4の右上にあったicontrol-sでエフェクトとか色々変化をつけてたっぽい。

曲はもう今まで集大成!という感じで。最後まで正統派なテクノだった。頑なに入れてくる8分のシーケンス、そしてリズムもテクノとしか言いようがない。それがすごく良かった。
総員縦ノリ!っていう曲もあったけど、基本はみんな思わず聞き入ってる感じだったな。

んで、一気に演奏した後いったん退場して、soyuz初期メンバーMOMOさん・山口慎一さんを加えてのアンコール。

福間さんのギター演奏、超久しぶりに見た気がする(笑)

MOMOさんはMS-20(TwitterではMS-20 miniって言ってました、ごめんなさい!)で応戦してていい感じだった。福間さん=Rolandなイメージなので、soyuzでKORGシンセの音を聴けるとは思ってなかった(笑)

で、2曲演奏してお二人が退場し、福間さんのMC(今回はsoyuzの「葬式」と位置づけている話や、グッズ紹介、今後の予定など)の後、「出棺」と称して2回目のアンコール。

演奏が終わって福間さんが退場し、客電が点いてこれで終わりだろう…とみんなが動こうと時、突如ムービーが流れる。
それは、soyuz projectのロゴを背景にして、結成された2001年から今日までの日付を福間さんのソロ曲に乗せてカウントしていくムービーだった。
みんな見入ってた。そして2014年11月11日になり、soyuz projectのロゴ消滅。soyuzprojectは無事に葬られました。そこからさらにカウントが続いていくのをバックに、最後の曲は福間さんのソロ曲「Flowers」。
soyuzとは明らかに違う、エレクトロニカに寄ったリズムパターンとアンビエントチックな音色。そこに乗っかる16分のシーケンスパターンがとても綺麗で、またもやうっとり聴き入ってました。

そして本当にラストライヴ終了。19時30分に開演して、気が付けば22時を回ってました。本当にあっという間。
最初から最後まで素晴らしいライヴでした。
それからグッズ(缶バッジ)を購入して帰宅。

福間さん自体は、p-model時代に札幌でのライヴやインストアイベントで見たことがあったんだけど、soyuz projectとしては2007年のCyber Monster04でのゲスト出演で初めて観たんだよね。
それから、2009年4月の吉祥寺Fourth Floorでのライヴで福間さんとお話しすることができてすごく嬉しかった。
その時、札幌で4月末にLUNA-2っていうイベント(mixiのDS-10コミュで告知打ってた)を知って、DS-10で出ようかどうしようかすごく悩んでて(知らない人のイベントに出るなんてやったことないし)、思い切って福間さんにそのことを相談してみたら、福間さんはDS-10の存在は知っていて「へー、面白そうじゃん。やってみなよ!」って言ってくださって、俺としては背中を押していただいた感じですごく前に進める気がして、LUNA-2への出演に応募してみたんだよなぁ。

だからsoyuz projectに出会っていなければ、あのライヴを見に行っていなければ、もうとっくに音楽活動なんてしてなかったかもしれないし、今の音楽友達とも出会っていなかったかもしれない。

なので、本当にsoyuz projectには感謝しています。

soyuz project、13年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ソロ名義になっても聴き続けます!






9月を振り返りましょ!その2 5th-LUNAに出演したよ!編

2013-10-20 16:09:29 | ライブ・イベント

9月28日(土)に、札幌・PLASTIC THEATERで開催された”5th-LUNA”に出演してきました。
超久々の札幌でのライヴ。

羽田空港では、機内持ち込みの手荷物検査で4台のDSと2台のvolcaをわざわざ出さなければならず、みんなに見られて若干恥ずかしかったw でも検査し終えたDSとvolcaを渡してくれた女性警備員さんからなぜか「頑張ってください」って言われたり(ま、まさか俺のことを知っているのか!?いや違うなw)。

家に帰って若干モンハンに逃げつつ(笑)朝方までリハして、久しぶりに長時間寝て28日夕方に4丁目のロッテリアで飯を食いながら最終チェックをして、20時前にちょっと早めの現地入りしセッティング。
Dsc_3815
おや…一番左が…?(笑)

このイベントでいつもハッとするんだけど、LIVE組のセッティングが全員全く違って特徴があるんだよね。
Dsc_3818

LIVEなので当たり前なんだけども、DS-10/M01界隈やMonotribe、volca系のイベントはだいたいワンメイクマッチレース的な感じなので、俺にはとても新鮮でわくわくする。
ということでセッティング・音出しも終わり、5th-LUNAスタート!
ではLIVE陣の方々の感想を。

ミスターはまさかのAbletonでオケ作っといての全編歌モノ!
リハの時に「PCはこっち向き(観客側に向ける)なんですよー」って言われたときに「!?」ってなった(笑) でもまさか全曲歌とはwww
アンセムも聴けたw
しかも持ち時間よりかなり早く終わって、俺も全く準備してなくて(ミスターの次が俺だった)慌てて準備してる間、「アンコール!アンコール!」の掛け声が入ってミスターアンコール…の流れはすごくLUNAっぽくていいなぁーと思った(笑)
Dsc_3829b_2

 

GennyさんはGameboyにQY70+volca bass、そしてminiKP2の組合せ。QY70なつかしい!!
Gennyさんのチップチューンはリズムトラックがホントに好きなんだよね。そこに乗っかってくるアルペジオパターンがカッコイイ!メロディーラインも良かったなぁ。
そしてvolca bassをQY70で(MIDI経由で)制御するってのが素晴らしい。ちゃんと電池駆動同士だし!KAGAMIのチップチューンリミックス(よーやるわ!!すげぇ!)とか、うちのじゃんぷくんの曲リミックスとかもやってた!
Dsc_3834b

 

Junkanさんは、まさに異次元!何かに憑かれたかのごとき動き、そしてめちゃめちゃ特徴的な音作り、曲構成、リズムパターン…どれもが影響受けてしまうほどの強烈なインパクト。毎度ながらJunkanさんすごいわ!
Ableton Live+ELECTRON Machindrum+KORG microCONTROLに、TouchOSC的なiPhoneアプリを使って色々変化を持たせてたなぁ。ホント良かった。今回の音源、CDにして欲しいなぁ…!(切実)
Dsc_3855

DJの方々(Komaiさん、sonedaさん、REYさん、h@nnaさん)もみなさん個性があってすごく良かったです。
昔と変わったなぁー…!と思う所も結構あってニヤニヤしてましたw


それでは私のセットリスト。
1380461907116b
1380470413816
今回は「リアルタイムコントロールによるライヴ感」を重視して作曲し、プレイしました。

1曲目:タイトル未定 DS-10 PLUS
ミニマルな感じの若干おとなしめな4つ打ち。
今回はBassをアシッドっぽくKAOSS PADでリアルタイムコントロール出来るようにしてました。

2曲目:Afterimage(残像) DS-10 PLUS
コード進行を持たせた、無機質な4つ打ち。
これもBassをアシッドっぽく出来るようにしてた。
後半のアルペジオの変化はRELEASE+CUT OFFのKAOSS PADリアルタイムコントロールで。

3曲目:Shade(陰影) M01+M01
綺麗なアルペジオパターンと上モノパッドは基本固定で、それ以外をエレクトロ的なリズム&ワンコード→4つ打ち&コード進行へ変化…という感じで作った曲。
M01(M01D)は最大で8トラックしかないので、2台使用して音色変化や長尺モノをやってみたかったのです。
M01Dで作りたかったんだけど、M01とM01DとでBPMが合わない…という致命的な状況に陥りM01Dの使用を断念。
新しく3DSを買ってM01D 2台で…はさすがにできなかった(笑)

4曲目:タイトル未定 volca bass+volca beats+DS-10 PLUS
実験的なアドリブプレイ。
volca bass、volca beats、DS-10 PLUSにそれぞれパターンを入れておいて、それをその時の感覚でリアルタイムにいじっていくスタイル。
始まりと終わりはぼんやり決めておいてあとは自由…あんまりきっちりしすぎると逆につまらないかな、とplay_volcaの時に思ったので、結構ゆるめでプレイしました。
volca bass、DS-10でのリアルタイムコントロールも出来てたしそれなりに形にはなってたけど、もっとメリハリをつけないとだな。
そのためには引き出しが多くないと単調になる!…それが今後の課題。
定期的に練習だなぁ。

5曲目:タイトル未定 DS-10 PLUS
6月のPULSEでも演奏したアシッドの曲。
元々は6/8拍子の曲を予定していたんだけど、曲順を決めた時に差し替え。

てなわけで、セッティングも含めて楽しんでいただけて良かったです。
ご来場くださったみなさん、ありがとうございました。超久しぶりに会った人や久しぶりに会った人ともお話できて嬉しかった!

そしてオーガナイザーのKamoさん、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。
またやる際はよろしくお願い致します!^^

打ち上げはびっくりドンキーでカリーバーグディッシュを超久しぶりに食った!美味かった!!
この人はなぜかおかわりして食ってた(笑) どゆことwww
Dsc_3876b

 


9月を振り返りましょ!その1 WIRE13編

2013-10-20 15:21:40 | ライブ・イベント
はい、ということで皆さんお久しぶりです(笑)
9月10月と色々なイベントがありました。
まずはWIRE13から振り返っていきましょ!

WIRE13!今年でWIREも15周年…本当におめでたい!!
俺もWIREは08から数えて6年連続見に来てます。早いなぁ。

チャコさんと先に合流して横浜アリーナに向かい、Tシャツとかタオルとかを購入しガチャガチャをやって、着替えてアイスコーヒーを飲んでるうちにあさみちゃんと合流、そんで18時前に会場入り!
Dsc_3570
Dsc_3573

過去15年のWIREを飾ったポスターたち。
Dsc_3581
Dsc_3582
Dsc_3583
Dsc_3584

今年は15周年とのことで、去年よりはお客さんは多め。ステージのセッティングもなかなか良かったなぁー!
そして今年もレーザー出まくり(笑)テンション上がるwww

今年見た人たち。
DJ SODEYAMA [MAIN]
TAKAAKI ITOH [SECOND]
(MIJK VAN DIJK) [MAIN]
KEN ISHII [MAIN]
(WESTBAM) [MAIN]
GIORGIO MORODER feat.CHRIS COX [MAIN]
TAKKYU ISHINO [MAIN]
2000 AND ONE [SECOND]
JOSH WINK [MAIN]
SVEN VATH [MAIN]
※カッコ内は途中まで、または途中から聴きはじめたアクト

DJ SODEYAMAはオープニングアクトとしてはちょっと物足りなかったなぁ。オープニングなんだからもうちょっとガッと盛り上げれば良いのに…とか思った。
Dsc_3589

それに対して、SECONDのオープニングアクト、TAKAAKI ITOHはめちゃよかった!オープニングにふさわしい盛り上がりを見せてたし、曲も結構良かった!早めに並んでたので最前列をキープしてガッツリ聴いたわ(笑)
そこから2Fをぶらぶらして、ケン・イシイ様のCD(サイン券付き)も買ってMIJK VAN DIJKの途中あたりでMAIN FLOORに戻る。
マイクヴァンダイクさんは自由な感じで楽しかったなぁー(笑) マイクをインカムにすればいいのにスタンドマイクにしてて、ちょこっと鍵盤引いてはちょっと離れたスタンドマイクのところにダッシュして歌って戻る…ていう動きがコミカルで面白かったw
Dsc_3593

そしてKEN ISHII!今年もケン・イシイ様は最高に盛り上がった!!MIJK VAN DIJKの終わり際に前の方へ前の方へ移動して、ほぼ最前列で動きまくった!最前列は変な奴も少ないし周りも気にならなかったので、すっかり入り込んでたわぁ。
体力の大半を奪われて(笑) WESTBAMの途中で抜けてkamoさん、かずみさんと合流!(合流直前にL_eyeさんとも会ったよ!)みんなで飯を食って、かずみさんとケン・イシイ様のサイン会でCDにサイン貰った&握手してもらった!!!!!うぉぉぉぉぉめちゃめちゃうれしぃぃぃぃ!!
Dsc_3603

とテンションめちゃ上がりでMAIN FLOORに戻って、ジョルジオ・モロダーをセンター付近で観る!いやーちゃんとライブだったなぁー!みんな盛り上がってて、しかもちょっと微笑ましいステージだった!パフォーマンスも良かったわ!
そしてそのまま卓球さん!毎年のことだけどめちゃめちゃアガるのよ卓球さんは。でも変な奴も涌いてくるんだよね^^:
途中まで聴いて出てまったりしてた!
Dsc_3607

ジョルジオ・モロダーのサイン会に行って激写したりしてた!(笑)
Dsc_3613

そこからしばらくウロウロしつつ、ここうさんに毎年恒例な写真をとってもらったりYebisuさんに久々に会ったり、2000 AND ONEをちらっと見て(だいぶ疲れてた)、ラストのJOSH WINKとSVEN VATHはMAIN FLOOR後方のアリーナ席に座って聴いてた。
Dsc_3623
Dsc_3658
Dsc_3671

JOSH WINKは個人的にかなり好き系。
SVEN VATHも結構いい感じだったなぁー!途中からメインフロアに出たんだけど、終わり際でなんと空(ていうか天井)から純白の星が降ってきて感動した!!
こんな演出があるとは思わなかったからすげーびっくりだった!
Dsc_3682

ていう感じで、朝6時30分すぎにWIRE13終了!SEE YOU NEXT YEARはなかったけど、10周年の時も同じように出なかったので来年もやるでしょう。
Dsc_3686

で…ちょうどこの時間、横浜アリーナ周辺が土砂降り&横殴りの雨!!外出られない…!
Dsc_3688

んでしばらく横浜アリーナの中で待って7時過ぎにダッシュで新横浜駅まで行って横浜線で八王子へ。
八王子駅に着いたら、新横浜で土砂降りさせた雲がそのまま八王子に移動してて(笑) 土砂降り&横殴りの雨…orz
駅から家まで徒歩10分の距離をタクシーで帰ったわw

ということで今年もあっという間のWIRE13だった!
また来年!


Play! volca! レポ

2013-08-18 18:57:30 | ライブ・イベント

KORGの坂巻さん主催のイベント、「Play! volca!」に行ってきた!
みんなに、KORG volcaシリーズを触ってもらって自由に演奏しよう!!というイベント!

場所は渋谷公会堂のあたりの某所、18時開場、18時30分に開会宣言(笑)…とのことだったので、京王線→井の頭線と乗り継いで17時20分くらいに渋谷到着。そこからひたすら歩いて、渋谷公会堂近くのデイリーヤマザキで電池を買い(ガジェットクラスタのたしなみ)、蒸し暑かったのでスタバでキャラメルマキアートを飲みながら時間をすごす。
すると外から雷の音が…東京アメッシュで雨雲の動きを見ると、やばそうな雲が段々渋谷方向へ向かってきている!やばい!!

てことで、キャラメルマキアートをぐいっと飲んで某所のビルへ向かい、会場入り。
開場は屋上のテラスって感じで、結構おしゃれ!ここで音鳴らしたらいい感じで響きそうだなぁー!
Dsc_3301

なーんて思っているうちにどんどん他の人たちも入ってきてご挨拶。
Dsc_3303b

そんなこんなで外は予想通り雷雨に。雷鳴轟く中play_volca開会!

ルールは
・基本はB2B(Back to Back:1曲ごとに別の人に繋いでいく形式)
→volcaでのプレイの場合、1曲という括りにはなりにくいので、好きなところで次の人につないでいく!
・入場時にカードに名前を書いて集める
・プレイしていて、もう限界だな/もう十分だなと思ったら、カードを引いて次の人を決める(途中から、自分が始まったときに次の人のカードを引く…に変更)
・Syncは、マスターのvolca bassを分岐して、左側と右側で同じTEMPOになるように。
・出力は左4ch右ch分(つまりvolca4台まで対応)
だいたいこんなかんじ。

で、このイベントのいいところは、

持ってない人も参加!

ということ。坂巻さんがvolca beatsとvolca bassを用意して、それを一から打ち込んでもらう!(もちろんサポートつきで)
なので、既に持ってる人も持ってない人も等しく楽しめるイベントになってました。

んで、演奏している人とオーディエンスの距離が近い!これはLUNA-2でもそうだったしDS-10のイベントでもそうだったりするんだけど、やっぱり演奏してる人がどう操作しているのかがよくわかって凄く勉強になるんだよね。

あとこれはガジェット系のイベントではよく言われることなんだけど、「同じ機材だけのイベントをやると、個性がよく出てすごい盛り上がる!」…これ、ご他聞に漏れずvolcaもかなり盛り上がりました。

みんなお酒を飲みながら盛り上がって(それでも一回低音出過ぎて苦情来たけどw)、皆仲良くなって皆がパフォーマーになって…という理想的なパーティーになったと思います。
Dsc_3370
Dsc_3409

俺は先週から少し作っていたパターンを土曜日で一気に組んでちょこっと練習して、当日にちょこっとパターンを変更したりして…て感じで本番に臨みまして、まぁプレイぐだってたけど(ていうかBacaoscillatorさんとBenさんのエキシビジョンのレベルが高かったしw)、それでも色んな人から「よかったよ!」って言ってくれてほっとした。
(でも本当は、他の人のパフォーマンスを聴いて悔しかったのはナイショw)
なにより、あのお方が真面目な顔でやってきて「いやー引き出し多いねぇ!すごいなぁ…!」って言ってくださったのが一番嬉しかった!ほんとありがたい限りです…!
そして、soyuz project絡みでライヴをよく見ていた、SAKAE KOHEIさんともようやくお話しする事ができた!嬉しい!

ということでB2Bの流れは大体こんな感じ!
Bacaoscillatorさん→Benさん→Ronikov→Yebisuさん→佐野電磁さん→Yutokiさん→いーえるPさん→morikornさん→螢屋さん→acid_meさん→無限軌道さん→KORG高橋さん→kokouさん→なっちゃんさん→acimorph9さん→MouSouManさん→女性の方(名前聞いてないw)→いーえるPさんの相方さん(名前聞いてないw)→TSURUNさん→SAKAEさん→KORG坂巻さん→bono_bonoさん→Benさん
※おそらく二名ほど抜けてます!ごめんなさい!名前がわからないので知っている方がいらっしゃったら教えてください。

もともと21時で終了する予定が、まさかの22時30分まで延長!
ということでみんな一体となってかなり盛り上がったイベントになった!
Yutokiくんと八王子まで一緒に向かって帰宅。しばらく余韻に浸ってた(笑)

KORG坂巻さん、本当にお疲れさまでした!
また次回を計画しそうなので、その時にはもっとスキルを上げて臨みたいと思います^^
いまんとこの課題はvolca beatsをもっと使いこなす!

追記:坂巻さんが参加者のプレイ音源をアップしてくださいました!

https://soundcloud.com/limma/20130812-play-volca

自分の出番は27:00~42:00くらいまでのところです。


World Happiness 2013 ライヴレポ

2013-08-16 20:05:06 | ライブ・イベント

今年も恒例のWorld Happiness 2013(以下ワーハピ)に行ってきた!

毎年ワーハピは炎天下の中、熱中症ギリギリで演者を見る感じなんだけど、今年は最高気温37℃(!)という恐ろしい予報が出ていたので、事前に冷却剤(ヒヤロンスーパー!)2個と、ステンレスボトルには大量のカップアイスとポカリを入れ、着替えのポロシャツをバッグに入れて帽子を被って出陣!
10時前に家を出て、11時20分くらいに新木場到着!駅前のコンビニで追加で氷とポカリを買い、夢の島陸上競技場に着いたのが11時45分くらい。
Dsc_3270
Dsc_3276

暑い!!!(毎年のことだけど)

とりあえずAブロック中段右側前列を確保して、速攻でオフィシャルグッズ売り場へ…すげー並んでる…!
しかもめちゃ日差しが刺さる…!
Dsc_3277
Dsc_3279

すでにポロシャツは汗まみれ、ボトムも汗が浮き出て染み出してきてたw
30分くらい並んでようやくスポーツタオルとトートバッグとTシャツを購入でき、すぐさま自分の席に戻って水分補給して、今度は飯を買いに屋台村へ(もうほとんどアスリート)。
これも毎年恒例なんだけど、タコライスを購入w たまには別のものも食えよっていうねw
Dsc_3281

ということで、今年も各出演者の感想を軽く。

■大橋トリオ(Center)
ちょうどご飯を買いに屋台村に行っていたので全部は聴けなかったけど、全体的に心地よい「大人」な曲中心。
オープニングアクトだけども「いくぜ!!!」という感じではなく、落ち着いた始まり方になるのがワーハピ向きだな、と思う。
しっとりと歌い上げるボーカルの声質がよかったなぁ。
他の曲も色々聴いてみたくなってYoutubeで観てみたけど、結構好きかも。
ステージで演奏したSeven days、サヨナラの雨も好きだなぁ。カラオケで歌いたい。

■Controversial Spark(Second)
鈴木慶一さん中心の新しいバンド。曲は慶一さんっぽい感じだったけど、女性ボーカルkonoreさんの声が特徴的で印象深かった。
まだiTunesとかに曲がないようなので曲名がわからなかったけど、慶一さんはムーンライダーズの時のように元気に飛び跳ねてた!(笑)

■高橋幸宏(Center)
ソロでは初登場の幸宏さん!今回はCurly Giraffeの人とかゴンドウトモヒコさん、堀江博久さんなどがサポートメンバー。
曲は全て新しいアルバム「LIFE ANEW」から。今までは昔の曲もやったりしたけど、今回は思い切ったなぁ…という印象。
ただ、曲自体が60's~70'sあたりのイメージで懐かしい感じ。
幸宏さんの声はやっぱりいいなぁ…。暑い中、清涼感を会場に与えてた。

MCで「ここまで暑いのは初めて…いろんな意味で」って言ってた(笑)

■MIDNIGHTSUNS(Second)
てっきりMAPSは、幸宏さんが歌うもんだと思ってたのに、結局幸宏さんは出てこなくてメンバーだけで歌ってちょっとがっかりだった。
幸宏さんに歌って欲しかったなぁ…
でもそれはそれで心にジーンと来るものがあった。とても思い入れのある曲だったし。
矢野顕子さんも、MCで大村憲司さんのことに言及してて、ちょっとグッと来たわ。
曲調はエレクトロとロックの融合って感じで、勢いあってよかった。
かなりの暑さと炎天下で皆ヘロヘロ状態になってて、お客は元気なかったけどねw

■清水ミチコ(Center)
観客総立ち!
いやー面白かったな(笑)
惜しげもなくネタ出しまくってた。
最初は矢野顕子のモノマネから入り、綾戸智恵、荒井由実や井上陽水などのモノマネ芸はもちろん絶品だった!
そしてドリカム作曲法(笑)あーわかるわかる!っていう感じの曲だった(笑)
そのあとに山下達郎作曲法!ビジョンにはネタPVが流れてかなり笑ったなぁ!

演奏が終わり、そのままMCをしながら矢野顕子を紹介。矢野顕子さん登場!

■矢野顕子(Center)
矢野顕子がグランドピアノ(Steinwayかな?)、清水ミチコがYAMAHAのアップライトピアノで「丘を越えて」を連弾!
ミチコさんがアッコさんのモノマネをしているので若干カオスに(笑)でもいい演奏だったなぁ。
そんで清水ミチコを送り出し、ソロスタート。
ものすごくフリーダムな「いい日旅立ち」(原曲がわからないくらいだったw)とか、忌野清志郎の「セラピー」のカバーをマイクをなめるように歌い上げる姿が印象的だった。

このあたりから雲がせり出してきて日差しが遮られて、ちょっとすごしやすい感じに。
ここでヒヤロンが1個使い物にならないことに気づく(笑)
暑い!!

■ヒカシュー(Second)
俺的ベストアクト。
昔のテクノ御三家と言われてたときの曲は聴いたことあったけど、全く印象が違ってた(当然だけども)。
前衛的というかなんというか…(笑)
一見むちゃくちゃのように見えて、ちゃんと成り立ってるのがすごい。各メンバーのテクニックがすごかったなぁ。
曲を途中でビタ止めする勇気、テルミンの演奏もすごい良かった。
そして巻上さんのパフォーマンスがすごかった。声質を大きく変えてみたり、全く動じないかと思えば突然狂ったように動き回ったり(笑)
隣にいた子ども達がきょとんとして観ていたのが印象的だったなぁ(笑)
ライヴの手法がすごく勉強になったので、今度ライヴを見に行こうと思う!
ヒカシューTシャツを買わなかった事を軽く後悔してる(笑)

■スチャダラパー(Center)
今回のスチャダラパーはいつもの感じよりちょっとおとなしめな感じだったけど、それでも十分盛り上がった!
みんな暑さでバテて総立ちとはいかなかったけど、みんな一生懸命うちわを降ってリアクションしてたな。
ライツカメラアクションとか今夜はブギー・バックとか、ザ・ベスト、サマージャムなどを歌ってた。

■TOWA TEI(Second)
今年のテイ・トウワは正直かなりうさんくさかった(笑)
曲はテイトウワらしい感じですごくよかったんだけど(幸宏さんの歌も入ってるし!)、ゲストの女の子二人と玉城ティナが微妙で(笑)
ほとんど動かず「RADIO~」しか言わなくて(笑)てか、調べたら彼女15歳なのね(笑)無理もないか。
パフォーマーのロボットダンスがめちゃいい感じで良かった。あれがなかったらどうなっていたか…(笑)

最後にアルバム「LUCKY」の宣伝をして終了。

■柴咲コウ(Center)
柴崎コウは、テレビで聴いた事のある曲を中心に歌ってた(曲名わからなくてすまん!)
なんていうか、この人もうちょっと表現力があったらすげーいいのにな…と思いながら観てた。

■トクマルシューゴ(Second)
ちょうど会場に気持ち良い風が吹いてきて、ちょっと寝てた(笑)
曲も歌声もちょうど心地良かったんだよね。

■salyu x salyu(Center)
salyuさんが1曲歌い終わるごとにすっごい嬉しそうにしてて、めちゃ好きになったw
4人で声のセッションをする技術はさすが。
小山田圭吾のギターとASACHANGのドラムがよく合ってた。

■GREAT3(Second)
ボーカルの人がくりぃむしちゅーの有田に似てたw
曲はなんていうかちょっと懐かしい感じだけど、すごく引き込まれる歌詞でよかった。

■大貫妙子(Center)
ピーターラビットの曲でスタート。この曲は聴いたことある!あとファム・ファタールも聴いたことある!
歌声いいなぁ~。

■KIRINJI(Second)
なんていうか、曲が始まってしまえばいつものKIRINJIって感じなんだけど、新生KIRINJIの構成がとっても違和感。
特にKIRINJIにコトリンゴがいるってのがすっごい違和感(笑)
そして新曲が、犯罪者が逃げる曲とか狼の子を孕んだ女性が撃たれる曲とか…「わーるどはぴねすとは…?」て思ったwww

■奥田民生(Center)
バックバンドなし、椅子に腰掛けてソロで弾き語りでの30分!これは凄い!
ていうかやっぱり民生の声量はすごいなぁ。
しかも息継ぎの音を全く拾ってなくてちょっと驚いた。それも肺活量があるってことなのかな。
曲はマシマロとか、イージューライダー、コーヒーなどを歌ってラストはさすらい!
ほとんど一緒に歌ってた(笑)
MCもすっごくシンプルだったなぁー(笑)45歳を超えた辺りから手の甲に汗をかくようになったらしい(笑)

■レキシ(Second)
お笑い要素満載で、客の心をがっちりつかんでた!
きらきら武士!縄文土器!弥生土器!どっちも土器!
てかあのボーカルの人(池田貴史)、キーボードソロめっちゃ凄かった!キーボードの人の2段キーボードの上側に割り込んでソロしたり、ステージにおいてた可動式のキーボードスタンドで動きながらソロ弾いたり…めちゃめちゃライヴ性あってレベル高かったなぁー。
ちょっと他の曲も聴いてみたくなった!

■The おそ松くんズ(Center)
画面にスネークマンショー(咲坂守&畠山桃内)の二人が映って、ネタを披露しながらメンバーを紹介していく流れ。
生「やんこまりたい」とか嬉しすぎる(笑)
咲坂さん(小林克也)も桃内さん(伊武雅刀)もちゃんとスネークマンショーのキャラになりきっててすごいなぁ…と(笑)
二人とも、もう超大御所ですよ?

で、高橋幸宏・小原礼・佐橋佳幸・Dr.kyOn・小山田圭吾・ゴンドウトモヒコ(この6人でおそ松くんズ)が登場。
最初のゲストは鈴木茂と小坂忠が登場し、花いちもんめ(はっぴぃえんど)を披露。
そこから矢野顕子が登場し、ほうろう(小坂忠)を披露。
そして奥田民生が入ってラーメンたべたい(矢野顕子)!生でラーメン食べたいを聴けるとは…!!しかもアッコさんの歌い方も昔ぽかった!
民生が歌うラーメン食べたいも良かったわー!
それからダンス・ハ・スンダ(サディスティック・ミカ・バンド)!民生がミカバンドとかもう!
で、大貫妙子と鈴木慶一が登場し、LABYRINTH(大貫妙子)。
で、ここでなんと画面に細野さんと教授が!!!
スネークマンショーと一緒に画面にいるのがすごいことだなぁ…と。感動したわ。
で、世間話をして(笑)教授と細野さんがステージへ。
そして、TIBETAN DANCE(坂本龍一)!そこからのFIRECRACKER(YMO)!!!
帰らなくてよかったー!!!(笑)
いつもは、FIRECRACKERは細野さんがマリンバを叩くのでベースが薄くなるんだけど、今回は小原礼さんがベースを弾いていたのでめちゃ音が厚かった!
普段のYMOよりもすっごく豪華な感じ!
最後の花火はちょっと火薬が多かったのか、結構大きな破裂音がしてびっくりした(笑)

で、みんな一列になってあいさつして一旦退場。
教授とアッコさんが(離れていたとは言え)同じステージに立ったのも珍しかったし、民生が遠慮気味に立ってたのも珍しかったよ(笑)

そしてアンコール!
まずスネークマンショーの二人がステージに登場し、「シンナーに気をつけろ」や「今夜はごちそうさま」を生披露!うおおおおおお(笑)
しかもちゃんとステージの犬のフン(たぶんチョコ)を食べるパフォーマンスまで!(笑)
そしてYMOとおそ松くんメンバーが登場して、咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー!
うわー超貴重だわー…!ホント来てよかった…!!と思えるステージだった。
Dsc_3299b

ということでWorld Happiness 2013終了!
終わり際で少しずつ出口方面に移動しておいたので(笑)すんなり新木場駅まで行けて、おっさん一人しか乗ってない埼京線1両目で生着替えして(汗を吸いまくったポロシャツがとにかく気持ち悪かったw)新宿に出て、京王線が落雷で止まっていたので(!)中央線の特急に乗って帰宅。

毎年言ってるけど、ほんっとワーハピは過酷だよなぁー(笑)
このイベントに来るたび、暑い日が来ても「ワーハピのあの状況よりはマシ」とか思っちゃうしw
また来年もありそうなんで、今から楽しみ!


DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!(Day 1)

2013-08-16 00:30:39 | ライブ・イベント

stingray氏「キャンプで(M01Dで)すれちがった曲の作者当てクイズやろうぜ!」
↑すっかり忘れてたw

ということで、行ってきました「DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!」。
昨年までは「DS-10 Picnic! on the beach」と称して、茅ヶ崎のビーチでみんな集まってバーベキューとか音出しをしてたんだけど、今年は海から山へ!
ずっと楽しみにしてた!^^

前日の夜に怒涛の荷造りをして、8月3日土曜日…キャンプ当日!
朝9時過ぎに起きて準備して、10時に家をでる。
京王線で新宿⇒湘南新宿ラインのグリーン車で宇都宮へ。移動は極力疲れないようにしないとね!今日1日長いし!
電車の中で、キャンプでM01Dのすれちがい通信用に何かジングルでも作ろうかなー、とDSを開いてM01Dに打ち込み始めてたら赤羽でおりさわくんと合流(笑)
Twitterのダイレクトメッセージで「RONさんどこにいますかー!?」って来てたのね(笑) 気づかなかったごめん!w
ということで、宇都宮までおりさわくんと色々話しながらまったり。
宇都宮でちゃきさんと合流して昼飯(パン2個)を買い、東北本線に乗換えたところでなおにぃと合流。そしてぱやーん合流。
んで13時25分ごろ、氏家駅に到着!
Dsc_3138

氏家でございます!どうですかこのゴキゲンな駅!!(わかる人にしかわからないネタw)

すでに氏家駅についていた双子の父さんとHirabarさんとmatherさん、同じ電車に乗っていたbono_bonoさんとじゅんじゅさんも来て、総勢11名で13時45分発のバスに乗る!
こんだけいるとなんか気分は修学旅行的な感じw のどかな風景を見ながらみんなでわいわい話している間にもどんどん上がっていく料金表(笑)
20分ほどバスに揺られて、後沢というバス停で皆降りる。

道路の看板には「←サンタヒルズ 2km」の表記が。Googleマップである程度把握していたので、みんなで列になってひたすら歩く。

立派な民家、蔵、畑。田舎に来たなぁーって感じ。みんな思い思いに写真を撮りながら歩く!
Dsc_3139
Dsc_3140
○にヌ。なんの蔵だろう?

しばらく歩くと、残り400mの表記が。
Dsc_3143

残り400mならもうちょいだ!なーんて思ってたら、
Dsc_3144

ん?
Dsc_3145

あれ???(笑)
…はい、ということで2km+αの距離をひたすら11人で40分(!)歩いて、今回の会場である栃木県那須郡のサンタヒルズキャンプ場に到着~!!
途中でstingrayさんから「途中までに迎えにいく!!」と電話が来たんだけど、あれ?出会わなかったよ??
…てことで救助隊が出動w

入り口から先発隊のいるコテージまで移動してやっと一息~!
Dsc_3151_2

いやぁー来たね。来たね!!!キャンプだよ!!(テンション上がる)
キャンプって何年振りなんだろ…(遠い目)

荷物をコテージに置いて、コテージの中を見て回る!結構キレイだなぁ!トイレもキレイ!(これが一番驚いた)

主催の蘭ちゃんから今回のキャンプの注意事項などの説明を受けて、バーベキューを焼くための道具を取りにいって、
Dsc_3177

シャワーを浴びて甚平に着替えてるうちに、ビールサーバー(!)なども設置されて、16時すぎにバーベキュースタート!!!
Dsc_3180

4台体制で火をおこす!!規模が違うぜ!(笑)

ていうかもうね、食材がね…!でっかい肉、すごい本数の焼き鳥!大量の魚介類に山盛りの野菜!!…これ、どんだけあるんだ!!!ってくらいの量!(笑)
Dsc_3184
Dsc_3182
Dsc_3188
焼き鳥職人の蘭ちゃんを初めとして、みんなとにかく焼く!!食う!!飲む!!!食う!!!

コテージの中ではわたなべさんたちが音出ししながら雰囲気を作っていき、俺はかなちゃんやあすかちゃんたちの食材前処理や洗い物のお手伝いを中心にしながら、ちょこちょこコテージを出て何か食う…という感じだった!

蘭ちゃんやcloverさん、stingrayさん達がものすごく朝早くから移動して、茨城の港で調達した食材はどれもめちゃめちゃ美味しかった!!
こうやってみんなで食べるバーベキューってなんでこんなにも美味しいんだろうね^^
みんなとも楽しく話をしながら食べて飲んで…超幸せだった!!
Dsc_3189

盛り上がってるうちに日も完全に落ちて夜になり、19時くらいから日本酒投入!!
みんなが差し入れてくれたとっても美味しい&貴重な日本酒をみんなでかんぱーい!!!

いやぁーま・じ・で・う・ま・い!!!

すっげぇ入りくちもいいし喉越しも鼻の抜けもいい!!!うっひょぉぉぉおぉお!!!(テンションめっちゃアガる)
とっても気持ちいい空間。
みんなそれぞれ楽しく話しながらイイ感じな雰囲気になってて、それを見ながら「ほんとに来てよかったなぁ…!」
とニヤニヤしてた(笑)

そして20時すぎに、キャンプ場中心部にある広場へ移動して花火!
みんなで花火をやるのも、子ども達をはじめとしてみんなが楽しそうに花火をしてるのを見るのもすっげー久々だな。
そして子ども達が、線香花火の火が落ちるのをじっと見つめているのが印象的だった。
俺が子供の時って線香花火は地味で楽しくなかった記憶があって、今の子ども達は大人だなぁと思ったよ。

みんなそれぞれ花火を楽しんで、しっかり後片付けもしてコテージへ戻る。

ここから居酒屋タイム(笑)
みんながそれぞれのコテージで酒を飲みながら美味しい物を食べながら、M01Dのソングデータ交換をしたり、話をしたり。まったりタイム。寝るまでのこういう時間って楽しいよね。俺も美味しいお酒を飲みながら、コテージの中や外のテラスでみんなと話して楽しかった!^^

そうこうしているうちに消灯時間はとっくに過ぎて、日が変わり0時30分すぎに完全消灯!
みんなそれぞれ楽しかった思いを胸に眠りにつく。

俺もおいしいお酒と食べ物でとってもいい感じになって即就寝。

みんなおやすみ!

DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!(Day 2)へつづく!


DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!(Day 2)

2013-08-16 00:29:52 | ライブ・イベント

「DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!」2日目!

朝6時30分くらいに目が覚める。みんなまだガッツリ寝てる。
そして動物園のごときイビキの大合唱(笑)
ふっふっふ…俺はちゃんと耳栓してたから大丈夫だったのさ!!(キリッ

ということで、コテージ外のテラスでまったり。
自然の中での朝。空気が美味しいなぁ。風も気持ち良い!
Dsc_3197b

そのうちにみんなもそもそ起きてきて、早速朝セッションをする男子チーム(笑)
寝起きでよくやるな(笑)

昨日のバーベキューと夜に飲みながらの料理でだいぶ食材は減ったけど、まだまだ食材がいっぱいある…どうしようか…と、ここでおりさわくんが漢を見せる!!
麺と野菜を焼きそばにしてみんなの朝ご飯に!おりりんやるぅ!!

そしてcloverさんとstingrayさんがサンタヒルズ特製のパンを買ってきて振る舞ったり(食べ損なったw)、昨日のバーベキューの残りの焼き鳥の串を全部抜いてタレで炒めたり(cloverさんの手際の良さ!!)、同じく残った野菜や超デカイ肉を切っては焼き、切っては焼きでみんな食う!!美味しかったぁ~!!

そんで面白かったのが、bono_bonoさんがM01で作ったラジオ体操!!あれは最高のネタだったなぁー(笑)
あまりのナイスネタ&出来の良さに、まだみんな起きてきてないときに1回、みんなが揃ってからもう1回やった!(笑)
ていうかね、ラジオ体操って結構身体動かすのね~!身体が軽くなったわ!

そして10時30分に完全撤収…ということで、みんなで洗い物したり大掃除したりおおわらわ!でもなんとか10時15分には全ての作業が完了!さすがみんなで作業すると早いね^^

んで、みんなでセンターコテージに行ってカギを返し、撤収!

そのままみんなでそれぞれの車に分乗して次なる目的地、「なかがわ水遊園」へ!
Dsc_3207
Dsc_3208

外見がとってもおしゃれ!そして手前の池では鯉がいっぱい泳いでいて、みんなが落とす餌に群がってた^^
メンバーが総勢30人超(!)ということで、団体チケットで入場。
気分は修学旅行!(笑)
Dsc_3222
Dsc_3223
Dsc_3232
Dsc_3241
Dsc_3243

那珂川の生物を中心にした感じで、普通の水族館では見られない生物も沢山いてすごく面白かったなぁ…!
カエルのコーナーとかもあったりして「カエルはどこにいるでしょうかクイズ(こういうとこにくると誰しもが必ずやる)」やったり(笑)

1時間ちょっと水遊園を見て回って、それぞれお土産を買って水遊園をあとにする!

それからみんなで、「花ぐるま」というレストランでお昼ご飯!
30人超が一堂に会したお食事!!壮観!(笑)

メニューを見ながら談笑して、
Dsc_3249
スパゲテーて(笑)スパゲチーは見たことあるけどスパゲ「テー」て(笑)

俺はえび天ざるうどんを頂いた!んまかった!^^
Dsc_3251

蘭ちゃんは期待通りたこ焼きを食べてた!(笑)
それをみんながTwitterで拡散するというね(笑)

そんな感じで、蘭ちゃんがここで締めてみんなで一本締め!
さすが音楽クラスタの集まりというか、ここまで綺麗な一本締めは見たことない!!というくらいびったり合った一本締めで感動した!!(笑)

そして公共機関で帰宅組を氏家駅まで送り届けて、DS-10 Picnic! Let'sキャンプ!は無事終了!!お疲れさまでしたぁ!!

んで、俺はcloverさんに帰り送ってもらえる事になり、cloverさんの車に乗ったメンバー+蘭ちゃんとで居酒屋「日本一」へ行って打ち上げ!!
みんなと腹を割って話してホントに楽しかった!17時30分くらいにお店に入ったんだけど、美味しいお酒とおいしい料理(餃子と唐揚げがめちゃくちゃ美味かった!!)で気づけば23時30分!!(笑)あっという間だった!

そして蘭ちゃんと別れて帰路へ。
道中も高速SAでちょっと休憩しつつ色々楽しいお話をして、一人ずつ家に送り届けて徐々に人が減っていってちょっと寂しくなったな。

で、俺の家に着いたのが3時30分頃。
cloverさん、長い道のりを運転して、しかも家まで送っていただいて本当に本当にありがとうございました!!
シャワーを浴びて速攻寝た(笑)

ということで、本当に充実した素晴らしいイベントだった。
こういった屋外での泊まりのイベントっていうのはしばらくぶりで不安なところも正直あったんだけども、深く思い出に残るイベントになった。

元々このキャンプは蘭ちゃんとM井さんが企画したものだったんだけど、みんなの楽しかった思いが彼にも届いたんじゃないかな。きっと届いてると思うよ!

主催の蘭ちゃん、そして参加したみなさん、本当にお疲れさまでした。

素敵なキャンプを本当にありがとう!!!


DS-10 5周年!!思い出を書いていこう!

2013-08-07 00:27:34 | ライブ・イベント

DS-10
http://blog.goo.ne.jp/ronikov/d/20080728


2008年7月26日にDS-10を入手してから5年が経つ。

これを手にしたことでたくさんの人と友達になった。
ライヴもするようになった。

作品をまとめてアルバムも出したし、コンピレーションCDにも参加するようになった、大きく人生が変わるきっかけになったソフトだ。

今でもふつうに使ってる。

それまでもDAWで曲を作ってはいたけど、ここまでお手軽で、しかも音の良いシンセ+シーケンサソフトは無かった。

タッチペンでパラメータを変えたりパターンを打ち込んだりというスタイルは、今もM01/M01Dに受け継がれて他の追随は許さないんじゃないかな。


このソフトが出て草の根的に使用人口が増えていって、曲を出す人がどんどん増えてきて。

そしてDS-10の最初のイベント「DS-10 EXPO」に来ていたたくさんの知らない人が、今ではTwitterとかイベントで一緒に遊んでる仲だったりするもんなぁ。

ホントはDS-10 EXPOで曲を鳴らしたいと思っていたんだけど、出演者のレベルの高さに躊躇して飛び入り枠で手を挙げられなかった悔しさで、そこからいろいろ試行錯誤して曲を作ってた。

そんで2009年の4月、吉祥寺Fourth Floorでのイベントで元P-MODELの福間 創さんとお話しさせていただいて、DS-10を使ってライヴをやってみようと思うんですけどなかなか勇気がなくて…的な相談をしたんだよなぁ。

そしたら福間さんは「それは絶対やった方がいいよー!おもしろそーじゃん!」って言ってくれて一気に気持ちが前に向いたんだ。

そこに超タイミングよく「札幌でLUNA-2というDJ・ガジェットイベントがあるので出たい方は連絡ください」っていう告知がmixiのDS-10コミュニティーに張られて、勇気を振り絞ってPismoさんにmixiメッセージで出演希望を出したんだよね。


そして2009年4月30日がDS-10での初ライヴ。

1153963420_249b

一旦会場(B・BARだったな)に行ってリハしたときにオーガナイザーだと思ってあいさつした相手がoutolipさんで(笑)、Pismoさんは結構後から入ってきて改めて挨拶…って感じでw ミスターもいたし、スミノフちゃんもいた。
んで始まる前に一回外でビール入れて飯食ったんだけど、平静を装ってるつもりがめっちゃ緊張してるのがバレバレでwww 緊張してるよねーwって言われたりw
あのライヴはフロアに椅子があってみんな座ってて…最初はやりにくかったけど、途中で「ほんとにこのDSから音鳴ってんの!?」て感じで手元を見る人とか出てきてうれしかった。

終わった後もいろんな人から「面白かった!」とか「良かったよ!」とか言っていただいてすっごく嬉しかった。
今でもライヴ中心でやっていきたいと思ってるのは、LUNA2とかその他イベントでのお客さんのリアルタイムな反応がすごく糧になるからだ。


それから6月に茶箱のDS-10 Party!の練習枠に飛び入りで演奏させていただいていろんな人と話をして、7月にTuKuRuさん上京歓迎会に参加させていただいて、電池駆動系電子楽器多摩川練習会(略してたまTECH、現在のDS-10ピクニック)に初めて行ったんだ。

Dsc00276

ほかにもずっと謎キャラだったStingrayさんに会えた、DS-10 Dominator来日記念イベント
とか、俺の愛機だった赤いDSiと共に一緒に海へダイブしたDS-10 Picnic on the Beach! 2010
Dsc_0566

とかとか、ほんと全部書いてたら文庫本になってしまうのでバッサリ割愛するけど(笑)
それだけ沢山の仲間との思い出の詰まったソフト。

詳しくはカテゴリー:ライブ・イベントを参照!



DS-10には感謝でいっぱいだ。
Dsc00329
20090928225727


そんなDS-10 5周年を祝うイベントが7月28日に渋谷EN-SOFであったので行ってきた。

佐野さんの無茶振り挨拶とか、佐野さんがステージから降りたあと外野からの煽りに冷静に対処するわたなべさんとか(笑)、5年間でここらへんのやり取りも変わったなwって思った。
ヨナオさんは昔作ったDS-10曲と書き下ろしの新曲を、コイシさんは基本DS-10初期の曲を披露。L-eyeさんは自由な感じのアドリブプレイ主体。サイモンガーさんはDS-10での持ち曲に加えて、M01の曲をDS-10に移植して演奏してた。

すっごくタイムスリップしたような感覚になったなぁー(笑)

そのあとはなんとKORGの金森さん登場。これも当時大きな衝撃を与えた「カナモリズム」を演奏。懐かしいwww
Dsc_3103
Dsc_3106
Dsc_3109
Dsc_3111
Dsc_3114
Dsc_3115

んで飛び入り枠。

最初はNao21さん。なおにぃもDS-10初期からイベントに参加してたよね。
なおにぃがこういう場で演奏したのってあまり記憶になかったんだけど、アルペジオパターンが良くて全体的にもかっこよくてすげーよかった!!あーいう曲かなり好き。
本人は緊張してたみたいだけどね(笑)
まじおつかれさま!!
Dsc_3117

最初は「行って見てるだけにしよう」とか思ってたんだけど、スーパープレイヤー達のプレイを見てるうちに、自分の過去4年間のことを思い出して「この場で音を鳴らしたい」って思うようになった(表向きは誰も演奏しないから仕方なく…とか言ってたけどねwww)。

この場に5年間愛してきたDS-10の音を残していきたかったから。

演奏できてほんと良かった。


そしてラストはacimorphさん、カサカワさん、無限軌道さんによるDS Resuscitationライヴ。

無限さんもDS-10初期の頃から若草レコーズで活動されてたもんな。

3人とも音の一体感がすごくよくまとまってて、ここはEN-SOFじゃなく別のクラブなんじゃないかと錯覚するほどだった。
Dsc_3122

イベントは無事終了。(次の日朝早いから)打ち上げには参加せず帰ってきたけど、ほんといろいろ振り返るいいきっかけとなるイベントだった。

DS-10って端から見ると単なるニンテンドーDS用ソフトだけど、自分にとってはハードシンセと同じ感覚なんだよね。

何年経っても個性のある機材…っていう感じ。

だからこれからもずっと使っていきたい。

とにかく、DS-10 5周年おめでとう。


そしてありがとう。

そして…これからもよろしく!

かんぱーい!!!

Dsc_3121_2


【済】いってみようやってみよう

2012-11-11 23:22:21 | ライブ・イベント

11月!今年もあと2ヶ月!
さ、ここ最近の出来事を振り返りましょ。

■M3 2012秋
10月28日(日)にM3 2012秋へ行ってきた!午前中は荷物の受取りがあった関係で、13時過ぎに東京流通センター(TRC)に到着。
知っている方々のサークルを訪ねてご挨拶し、買いたいCDを購入。相変わらずM3は活気があって面白いよね。
でも知らないサークルのところに行ってCDを買うのはなかなか大変だったり。
俺は今回、CardiacTranceさん主催のコンピレーションアルバム「制御棒侍」に参加させていただきました。
まだちゃんとは聴いていないけどみんな曲がかっこいいし素敵。
参加された皆様、お疲れ様でした!^^
ここうさんはライブやってた!
Dsc_2526
セッティング。相変わらずElectribe中心でカッコいいなぁ!
帰りに東京駅の六厘舎TOKYOでつけ麺を食べようと思ったら、15時すぎにも関わらず長蛇の列であきらめた…東京駅丸の内駅舎保存復原で観光客がスゲー増えてるからなぁ。

そんで、今回買ったCD!まだ全然聴けてないけど、これから聴きはじめます。感想はそのうち^^
Dsc_2583

■芋煮会
11月3日(土)は毎年恒例の芋煮会!
9時30分に起きるつもりが見事に寝過ごして(笑)11時くらいに起床。準備して12時に京王線⇒分倍河原⇒タクシーで多摩川の河川敷へ。
Dsc_2540

今回は、風邪引いてる人や他の予定と被っちゃってた人が多かったのもあって、参加人数は去年より少なめ。
でも芋煮はちょーんまかった!!^^ 6杯食べたw コストコでそろえたというミニホットドッグもめちゃ美味かったし、大量に作ってあったおにぎりも美味かったわぁ~。
それから蒸した鶏、双子の父さんが持ってきてくれた自家製ベーコンに、鹿さんが持ってきた鶏の煮込み、佐野さん差し入れの秋のマドレーヌ、なおにぃ差し入れのたこ焼きプリッツ…!!どれも美味かった~!^^
…こうやって書いてみると恐ろしい量食ってたんだなーwww
Dsc_2542

多摩川 秋のスイーツまつり。

そして、差し入れで持ってきていただいたお酒がことごとく美味!八海山の梅酒と山崎の梅酒、日本酒「菊姫」に「純米酒 麗人」!やばかった。菊姫は甘口なのにすごく飲みやすく、麗人はあの入り口で抜けが素晴らしくよい!ということで、めちゃお酒が進んだ!
Dsc_2545_2

セッションは今回もMonotribeで参加。Monotribe安定だわ。あとはM01とMonotron DELAY、Monotron、KaossPadQUAD、カシオトーン…といったあたり。
毎回セッションしてるけど、同じ形にはならないのがいいよね。反省点も出てくるし勉強になるわ。
ということで、17時くらいに解散!
2次会に行く予定だったけど、お腹がパンパンで全く入る余地が無かったので帰宅。

■Synth Bar EP11
11月7日(水)はシンセバー!今回はDX7。FM音源は自分が音楽を始めた時が全盛期だったので思い出深いんだよねぇ。
Dsc_2556
左下のDX7は特別バージョン、DX7 Centennial。100台限定のモデル!超レア!!

これを使ってる曲は本当に多いので、玉山さんの話を聞いて「あーそうだった~!」とか思う所も多かったなぁ。
そしてゲストは福田裕彦さんと氏家克典さん、そしてSkypeで生方則孝さんも参戦。福田さんと生方さんと言えば「生福」ですよ!昔、カタログによく出てたなぁ。教則ビデオとかも観たなぁ…氏家さんもSYシリーズの教則ビデオとかに出てたよなぁ…とか思いながら、その方々が目の前にいるという…!いやはや、ホントすごいイベントですわ。
そしてなんと!福田さんと氏家さんのDX7連弾!!すげぇよ!!!(興奮)
Dsc_2569_2

そんで後半は、ナムコのゲームミュージックと言えばこの人!細江慎治さんと佐野電磁さん!
Dsc_2576
細江さん、佐野さんを交えてのゲームミュージック作曲談義は「なるほど~」と思う所が多かったなぁ。
なんて言ってるうちに帰る時間になってしまったので離脱!
次回はSynth Bar特別版!とのことなので、早めにチケット取っておかなきゃな!

■ALGO
超久しぶりに映画を観に行った。「ALGO」… イランアメリカ大使館人質事件の事実に基づいたストーリーで、ド派手なシーンはないけど、とても面白かった。
映像も当時(1979年)の雰囲気がしっかり出ていて、すごく良かった。
今回は橋本にあるMOVIXに行ったんだけども、シネコン自体初めてで色々昔の映画館とは変わったなぁー。
飲み物は高いんでこれから行く時は持込んでいこw

こいうことで今回はここまで。
実はM3の日の午前中に新しいシンセが来たんだけど、それはまた次回。
ボーダーブレイクの話とかも次回!


WIRE12!!

2012-09-09 22:19:56 | ライブ・イベント
ということで(更新がちょっと遅くなっちゃったけどw)今年も夏の終わりのテクノフェス、WIRE12に行ってきた!!
チャコちゃんと先に合流して、17時30分くらいに横浜アリーナへ!
グッズ(Tシャツ3枚とタオル)を買って、ピンバッジガチャガチャを何回もやって(お約束w 今年はいいの引けなかった…)早速Wire Trax Tシャツに着替えて開場待ち!というところでkamoさんと合流。
結構並んでる!
Dsc_1930_3
Dsc_1931

そして18時開場~^^
今年は会場裏のクローク受付が無くなって、会場に入って2Fに上がってからじゃないと荷物を預けられない…ので、ロビー左のコインロッカーにすぐ行って荷物を入れる!クロークだと終わってから荷物を引き取るのにかなり時間がかかるんで、コインロッカーを使えて良かったわ。

レッドブル+イエーガーでみんなと乾杯してフロアへ!

■DJ TASAKA
今年のオープニングアクトはTASAKA!
今までで一番好きな感じだったかな~。
途中でFIRE CRACKERのフレーズ使ったりしてた!
Dsc_1937_2

■DENKI GROOVE
そしてもう電気!!早い!!
ハローミスターモンキーマジックオーケストラからスタート。
瀧は客を煽って踊るくらいで歌はほとんど無し。
shamefulの前で一旦後ろに下がって、shamefulのPVに出てきた箱人間の格好で出てきて大盛り上がり!!そこからシャングリラとかキラーポマトとか誰だ!のClub Mix的な曲がかかって、そのあとに虹!!
まさか虹をやるとは思わなかった!!うぉぉぉぉ!!
瀧もまた普通に戻って、今度はスモークを噴射しまくってた(笑)
最後はWIREコンピに出してた曲をかけてた。
今回は前に出た時とはMixを大きく変えてきててWIREっぽい感じにしてたな。一見なんの曲だかわからない状態で、電気目当てで来た人達はどうだったんだろ?と思ったけど俺は満足!
Dsc_1942

終わってすぐにまりん(砂原良徳)を観ようと2nd Floorに行ったら既に超行列で入れなかった…(泣)

■BUTCH
最初の部分だけちらっと見て会場散策。
BUTCHもなかなか良さげだったなー。ちゃんと見たかったけど、タイムテーブルを見るとここで会場を見て回らないと前半戦はフロアから離れられなさそうなんでパス。
今年は3rd Floorがなく、3階のまったり座れる座席にも行けないので、2階がかなり混雑してた。
フードエリアは去年とあまり変わらず…だったけど、今年はどこにもタコライスがなかった!(笑)

■TAKKYU ISHINO
卓球氏は、向かって左のスピーカー前に陣取って聴く。
毎年のことなんだけど、卓球氏のプレイはあっという間に終わるくらい楽しい!
んで、これも毎年のことだけど、チャラい変な奴らが湧いてくる(笑)
自分は音楽を聴きに来てるんで、なるべく気にしないように音に集中してた。
卓球氏、めちゃ良かった。途中でまた抜けてフードエリアで軽く食べてたけど(笑)

■FORMAT:B
フロア後方の席に座ってまったりー。
途中で2Fに上がって無限軌道さん、ここうさん達と談笑してた!
毎年恒例のここうさんフォトアルバムに参加(笑)

■HELL
HELLもまったりしながら聴く。ピアノをフィーチャーしてたりでカッコ良かったな。
途中で2Fに行ってアラレちゃんDJ(UK-binさん)を観てアルコール補充したりしてKEN ISHIIに備える(笑)
Dsc_1958_2

■KEN ISHII
ケンイシイキター!!!今年もめっちゃアガッた!!最初から最後まで男気溢れるハードなプレイでめちゃめちゃ会場は盛り上がった!!!
いやぁー今年もベストアクトだわぁ。

■GARY BECK
そんで一旦は2Fに上がって休んでたんだけど、やっぱり気になってGARY BECKを観にフロアに戻る。
GARY BECK、かなり好きな感じかも。音色とか音域が。
それでいてしっかりハードテクノって感じで、フロアの中央付近でまったり踊りながら聴いてた^^
Dsc_1968
Dsc_1971

その後、フロアからフードエリアに移動して夕飯!
美味かった^^
Dsc_1972

■DUSTY KID
今年のDUSTY KIDは音がややキラキラした感じで、個人的には凄くイイ感じだった!
ただDUSTY KIDは毎年おやすみタイムなんで(笑)
後方の座席でまったりうとうと状態(笑)

■ROBERT HOOD
ROBERT HOODはミニマル?BPMはやっ!!(笑)
この時間にこれは殺しに来てるな!?(笑)
と思いながらまたも後方の座席で(以下略

■DERRICK MAY
んでそのまま最後のデリックメイ!!
あれ?と思うくらいの綺麗な曲でスタートして、そのままガッとアゲてこない落ち着いた感じで最後まで。
デリックメイってこんな感じだったっけ?ってkamoさんと話してた(笑)
いやまぁ俺はこういう感じの方が好きなんで良いんですけどね!
そんで6時ぴったりくらいに終了~!

なんか去年から今年にかけてかなり規模を縮小した感じだったけど、よく考えたらこれくらいでちょうどいいのかもね。3rd Floorも過去何年かはあまり行くこと無かったし。
とにかくSee You Next Yearが出たんで安心!!
また来年会いましょう^^
Dsc_1979

kamoさん、チャコちゃん、他皆さんお疲れさまでした~!!


WORLD HAPPINESS 2012レポート

2012-08-14 02:23:54 | ライブ・イベント
8月12日(日)に夏フェスの恒例、「World Happiness 2012」に今年も行ってきた!!
今年は久々のAブロック確保…んで、きゃりーぱみゅぱみゅとか岡村靖幸とかも観れるということで楽しみ!!

11時過ぎに新木場に着いて、今回ご一緒するちゃきさんと合流。
んで、会場へ…今年はやたらとスムーズに会場まで行けた!というのも、今年はRISING SUN ROCK FESTIVALとFREEDOMMUNE ZEROが日程的に被ってたんだよね。
そして会場内からAブロックまで行列…とは言っても去年の1/3くらいの長さだったかな。
Dsc_1895

Aブロックに入って中段右側を確保。セカンドステージ側にすれば良かった…と後で後悔しましたw
すんません!
Dsc_1897

まずは買い物…YMOグッズとオフィシャルグッズが別の場所だったので、ちゃきさんと分かれて買うことに。
こういうとき2人いると楽だわ~!ということで俺はオフィシャルグッズ売り場で、タオルとフードタオル、そしてオフィシャルTシャツ(白地にレインボードット柄)を購入。

それから飯を買いに屋台村へ。毎回恒例のタコライスは外し(笑)、今回はキーマカレー食べ比べをした!
LION SHAREのキーマカレーとJUNGLE FOODSのキーマカレー。
LION SHAREは本格的なキーマカレー、JUNGLE FOODSは日本的な味付けのされた亜流キーマカレーって感じだった。どちらも美味かった!!
Dsc_1900
Dsc_1901

当日は新木場到着直前に雨が降ったらしいけど、それ以降は晴れてて日差しが結構キツかった!
熱中症にならないように気をつけてたんだけど、帰り際に頭痛が来たんでちょっとやられた感じ。
途中で凍らせたポカリスエットをちゃきさんにもらって助かった。ホントありがとうございます!
ビールを飲んで、ラムコークも飲んで、カクテルかき氷も食べて満足!!

ということで、出演者の雑感など。

■EGO-WRAPPIN'
初めて観た。いきなりTighten' up(YMO)からスタートしてた。メンバー紹介も兼ねてたね。
曲はジャズっぽい感じだった。詳しくはわからず(色々買い物してた)

■さかいゆう
今回の収穫はこの人。めちゃめちゃ良かった。歌声はSing Like Talkingの佐藤竹善っぽい感じ。ピアノ演奏もエネルギッシュですごく好き。ぐっと引き込まれた。と同時にやっぱり自分はジャズピアノが好きなんだと思った。
次の日にYoutubeで色々聴いてみたんだけど、最初に演奏したと思われるJammin'がまじ良い曲!
この人はもっともっと評価されるべきだわ~。

■ヒダカトオルとフェッドミュージック
あんまり覚えてない。君に、胸キュン。をやってた。

■坂本美雨
胸元の「NO NUKES, MORE LOVE」がエロかった(笑)
ていうか、カメラのアングルも肩ひもがないのを良い事に、胸の衣装の上だけ映すとか絶対狙ってるだろ!
とか思ってた(笑)
坂本美雨の声は綺麗だったわー。曲も世界観がすごくいい感じだった。

■オリジナル・ラブ
オリジナル・ラブ…というか田島貴男の歌声聴くの、何年振りなんだろう…!
とにかく懐かしいという気持ちが先に立った。
演奏も客の盛り上げ方も上手くて圧巻のパフォーマンスだった。この人も今回のハイライトだと思う。
最後の「接吻」も良かったわ!!

■kotringo + AOKI takamasa
今回のkotringoは、AOKI takamasaが入っていつもとは違う、エレクトロに生ピアノが入るという形式。
これ、良かったんだけども会場のPAの低域がやや不明瞭でうーん…というところも多々あったんで、是非アルバムかなんかにして聴いてみたいな。世界観は合ってたと思う。
kotringoのボーカルは途中から入ってきたんだけども、相変わらず綺麗なヴォイス。
ただ、ちょっと埋もれ気味だったので、是非アルバm(ry

■THE BEATNIKS
最初の2曲は幸宏さんがドラムで、慶一さんがリードボーカル(初期のBEATNIKSの曲、曲名忘れた…)。
3曲目から幸宏さんが前に出てきた。そして「この暑さはちょっとツライですよね」という前振りで、ちょっとツラインダ。キター!!大好きな曲…!もうこれだけで超満足。ほんとええ曲やぁ~!
そこからGo and Goで、また初期の曲を歌って、ラス前になんとLEFT BANK!!うわぁ~~!!(泣)
うかつにも泣きそうになった。ほんと名曲。幸宏さん+慶一さんの組合せはもちろん、ギターの高野寛さんもいたので(昔、土曜ソリトン SIDE-BというNHK教育の番組に幸宏さんが出演した時に、幸宏さん+高野さんでこの曲を歌った)、色々感動したわ。
素晴らしかった、うん…!!

■きゃりーぱみゅぱみゅ
初きゃりーぱみゅぱみゅ!そしてステージに演奏者が出てこなかったのは今までで初めてじゃないだろうか?(笑)
「出た夏フェスの中で一番場違い」と言ってたけど(笑)、会場もかなり盛り上がってた!
最初はCANDY CANDY。次がPONPONPON、最後がつけまつけるだったかな(曲名だけは知ってる)
彼女の曲はよく知らないけど、一緒に振り付けはしたぞ!w
あと水を飲む仕草がかわいかったです(笑)

■KREVA
チャラかったなぁーw なんていうんだろ、今までのヒップホップ枠の中でも一番個人的に受け入れにくかったかも。
途中で出てきたボーカルの女性も、坂本美雨も良かったは良かったし、アカペラの独唱も良かったけど…なんか最後まで「軽い」という印象が拭いきれなかった。これってラップそのものというよりは、DJプレイの質にあるんじゃ…?とか思った。
ということで俺的休憩時間。

■TOKYO No.1 SOUL SET
あんまり覚えてない~。意外とダンサブルな曲だったな。
途中から屋台村の東屋で涼んでた(笑)

■木村カエラ
引き続き屋台村の東屋で(ry
でもとりあえずカエラを観とこうと戻ったら…「ガリガリやん!」(笑)
もうちょっとふっくらした方が…と心配になるほど痩せてたわ。
声は張りがあって良かった。最後のButterfly(唯一知ってる曲)も聴けたんで良し!

■Curly Giraffe
この人、出演は皆勤賞って言ってたけど…今まで誰のサポートメンバーで出てたんだろ??
ギターメインの心地よい音楽だった。
気持ち良くて寝てる人も多かったな。

■岡村靖幸
ヤバかった!!マジでヤバかった!!!
岡村靖幸のパフォーマンスは初めて観たけど、凄いなこの人。ダンスは我流!?イカレてるわwww
でも盛り上げ方も最高だし、歌もうまいし!ホントに楽しいステージだったわぁ!!^^
「YMOベイベとワールドハピネスベイベに伝えたいことがあります。えーとね、外だから言いづらいんだけど…レッツゴォー!」ってわけわかんねぇ!!!wwwww もう何回もベイベって言ってたわwww
「靖幸ちゃんだぜぇ~~!!!」とかも叫んでたなw
岡村靖幸が休憩してる間にサポートメンバーの白石さんがMC。これも笑った。
「私が今から話すのは、岡村さんの心の声です」とかw あと「4番、サード岡村」とかウグイス嬢やってたw
そしてまたステージで踊り出す岡村さんw カメラ目線になったり、ファイティングポーズをとったり、とにかく多種多様w 引き出し多いなぁ…という印象。
んで、最後は「だいすき」!会場は超盛り上がった!!!
んー岡村靖幸が観れてホント良かったわぁ。
最高すぎた!!

■GRAPEVINE
岡村靖幸のインパクトが凄すぎて全然覚えてない(笑)すいません…w
日が落ちてかなり涼しくなった。

■Yellow Magic Orchestra
そしてラストはYMO!今年2回目のライヴ鑑賞だ!!!幸せすぎる^^
というわけで恒例のセットリスト。

1. Computer game
2. Firecracker
3. Rydeen
4. Solid State Survivor
5. Absolute Ego Dance
6. Gradated Grey
7. La Femme Chinoise
8. Cosmic Surfin'
9. Nice Age
10. Tong Poo

en
11. 磁性紀 ~開け心~
12. Technopolis
13. Epilogue

最初のComputer gameはYMO登場時のオケ曲で流れた。
正直この曲がかかるとは思ってなかったので驚いた。VJは昔のシューティングゲームっぽい画面。そして敵キャラ?の形が「Y」「M」「O」になってたw
そしてメンバーが所定の位置について、そのままFirecracker!
(というかVJのゲームのタイトル画面にも「PRESS BUTTON START TO FIRECRACKER」といった表記があった)

Firecrackerはいつも通りのアレンジ。安定の演奏だった。

3曲目はRydeen。
基本はNO NONUKES 2012と同じく最初が79/07っぽく、それ以後は初期アレンジ。そして主旋律は音色をちょっと変えてた。いいね!

4曲目はSolid State Suvivor。
これも基本はNO NUKES 2012と同じ感じで初期アレンジ。いいわぁ~!幸宏さんの歌い方ももちろん初期っぽく。

5曲目はAbsolute Ego Dance。
1曲通しでやったのは初めてじゃないかな?やっぱ初期の細野さん曲は名曲だよなぁ~^^
原曲はフェードアウトなんだけど、ライヴでは幸宏さんらしいスネア8分2連打で締め。

6曲目がGradated Gray(灰色の段階)。
去年もやった曲だけど、イントロではこの曲だとわからないという(笑)
基本は昨年のアレンジ。今年は細野さんの歌声にフランジャーっぽいエフェクトがかかってたな。

7曲目はLa Femme Chinoise(中国女)。
これも基本はNO NUKES 2012と同じアレンジで、主旋律の音色が違ってた。
間奏のボイスは無しで、幸宏さんの歌い方は初期と散開ライヴの歌い方を混ぜていた感じ。
NO NUKESのときよりもごちゃ混ぜにしてたかな。

8曲目がCosmic Surfin'。
これも通しは初めて?もう記憶があやふやだわwww
今までと同じアレンジでギター強め。主旋律の音色が違ってた。
Cメロは当時とは違う感じで去年も今年も弾いてたけど、これだけはどうしても違和感。
でも好きな曲なんで良いんだけどね!!(笑)

そして9曲目はNice Age!!
ついにX∞増殖からの曲キターーー!!!^^
入りはちょっとNice Ageと思えない感じで「?」だったけど、すぐにNice Ageだと認識。
歌い方も当時のまま!間奏の「ニュース速報…」は無し。当然か(笑)
アレンジはかなり良かった。構成は大きく変えず、シンセとギターのバランスもイイ感じ。「She's at a nice age~」の裏声は誰だったんだろう??
個人的に最高だったのは、最後のバッキングフレーズが2回目のワールドツアーそのままだった(多分使ってたシンセはOB-8?)のと、ラストの「Ready to be killed by the thrill」のエコーで終わったこと。これも2回目のワールドツアーそのまま!!くぅぅぅぅ!!!!

そして10曲目にTong Poo。
アレンジはNO NUKES 2012の時と大きく変えず、安定した感じ。これも主旋律の音色を変えてた。
そして一度メンバー退場。
アンコールの拍手!!

再びメンバーが入ってきて、アンコールの1曲目はなんと磁性紀 ~開け心~!!
入りの音色が原曲のままでめっちゃ興奮!!メロディーが入る前の長めの音は権藤さんのホーンが担当。
メロディーは8分後ろにずらしたのかな?教授、2回目も8分後ろにずらしてたしね。
バッキングはカオスな感じだけど勢いがあってイイ!ギターのカットインが特にカオス!
終わり方はちょっと手探りな感じだったけどもいやーめっちゃ良かったわ!!!

そしてラストはTechnopolis!!キター!!
ライヴで聴いたような気がしてたけど、実は初めて。
TOKIO~!の音色が当時のまま!ただしボコーダーは多分DAWでキャリアを出しておいて、教授は声を当ててただけと思う(間違え防止用?w) アレンジはどちらかというと1回目のワールドツアー的な。少なくとも2回目でも散開でもない感じだった。
間奏の小山田圭吾のソロはちょっとどうかな~って感じだったかな。でもめちゃカッコ良かったわ!!すげーアガッた!!!

ということで全演奏が終了~!終わった後にメンバーがステージ前方であいさつするのは毎年恒例だけど、後ろにEpilogueがかかってたのがものすごく気になる。意味深。先日のユ*ストリーム(幸宏さんのUSTREAM番組)でも幸宏さんがそんな発言してた(次回からワーハピのラストはYMOでは無くなるかも…とか言ってた)し。
色々覚悟はしておこう。
ちなみに客電が点いた辺りでThe end of Asiaが流れてた。

ということで、今年もWorld happinessは楽しかった!!また来年!
ちゃきさん、ありがとうございました!^^
Dsc_1906


ここ1ヶ月(以上)のことを振り返る その5

2012-08-14 02:12:19 | ライブ・イベント
2012年7月29日(日) DS-10 Picnic on the beach

年に一度のイベント、「DS-10 Picnic on the beach」に行ってきた!

今回はセッションブースとDJ・LIVEブースが設置されて過去最強らしい!
んで俺は12:30から30分枠でライヴすることになったので、10時過ぎに横浜線で八王子を出発、橋本で相模線に乗換えてのんびり茅ヶ崎まで。11時20分ごろ茅ヶ崎到着。のんびりとは言っても平日の通勤時間より短いとか(笑)
茅ヶ崎駅南口のヤマザキデイリーストアでビールなどを買って、タクシーで柳島海岸へ…と思ったらちょうどCloverさんと7743(ななしさん)が合流。一緒にタクシーで現地へ。
Dsc_1808
なんかCMとかに出てきそうな風景。

今年は例年より少し西側の、岩場が近いなかなかいいスポット。
Dsc_1833

天気も良く風も結構吹いてて、暑いけど快適なピクニックだった!!
みんなで持ち寄った美味しい食べ物やお酒を食って飲んでたくさん話をして、演奏を聴いたりセッションしたり…これで参加料が実質1000円とか、ホント安いわ(笑)
肉も酒もたこ焼きも美味かったー!^^
Dsc_1861
Dsc_1858
俺も毎年恒例の「なんぽろジンギスカン」を持っていったよ!好評だったようでなによりです。

れいちゃん(Stingray氏)主催のアルバム交換会も盛り上がってた!自分はまだアルバム作成中なので何もお出しできなかったけど、結構CDを頂きました。
本当にありがとうございました!!空いてる時間に聴く!

そしてDJ・ライヴブース。わたなべさんやくろちゃん、れいちゃんのM01での出来は素晴らしかったし、ひらりん(L_eye)さんはDS-10を用いてほぼアドリブで曲を構築していてライヴ感バリバリだった!
ヨナオさんはアゲまくりでみんな盛り上がっててめちゃ良かったし、ななしさんはいつもと違うヒップホップの音素材を交えたパフォーマンスで、同じくライヴ感があってスゲーよかった!
tkcさんは夏にぴったりな選曲でいい感じ♪ 無限軌道さんはアシッドな感じでかっこよかったし(本人は酔ってて覚えてなかったらしい)、ラストのAcimorphさんはかっこよくて超アガッた!
Dsc_1843
Dsc_1859


俺もライヴ枠で30分演奏した。セットリスト自分メモ。
1. Sunriser Synthでの手弾き(タイトルなし)
2. Whitehole(DS-10)
3. Breakthrough(DS-10)
4. DS-10新曲パイロット版(タイトル未定)
5. Dreamy Adventures(iSequence)
6. Midnight Crescent(DS-10)

聴いてくださった方々、ありがとうございました。
パフォーマンス自体は特に大きなミスもなかったんだけど、うーん…ちょっと曲がニーズに合ってなかったかもなぁと思った。まぁもともと自分の曲はインドア向きだからなぁ。
というか、今回は仕込む時間も余り無かったんで過去曲中心でやったんだけどもやっぱ刺激が足りない感じ。
もし次に外でやる機会があったら、その時は違ったスタイルでやりたい。
ということで、今回をもってDS-10過去曲のライヴ演奏はとりあえず封印するつもり。過去は振り返らない。新しい曲を作っていく。DS-10以外でもね。
そしてもっとライヴ的なパフォーマンスを勉強しないと。今のままではレベルが低すぎる。

そんなわけで17時過ぎに撤収を始めて、18時前くらいにイベント終了!そこからバス停まで20分くらいのんびり歩いてみんなでバス乗って茅ヶ崎駅へ。
そこで2次会組と帰宅組で分かれて解散!八王子直行の相模線で帰った。
参加した皆様、本当にお疲れ様でした!

顔と腕とふくらはぎがめっちゃ日焼けしてヒリヒリ。シャワって飯食ってダラーっとしつつ就寝。


ここ1ヶ月(以上)のことを振り返る その4

2012-08-14 00:57:35 | ライブ・イベント
2012年7月25日(水) Dee-Cie Freaks

わたなべさん主催の電池駆動ガジェットイベント、「Dee-Cie Freaks Vol.2」にラウンジ枠(15分)で出演してきた!

18時30分すぎに会場の渋谷Axxcisに行くと、入口でうろうろしている怪しい人が!と思ったらじゃんぷくんだった(笑)じゃんぷくんヒゲはやしててワイルドなのに、言葉遣いが変わらないというw
ということで2人でエレベーターで4階に上がって関係者の方々にご挨拶。各自音出しをかるーくやってラウンジタイムスタート!

最初はわたなべさん…10分間だけどしっかり場を作ってた。それから俺…は後述。
その次は初対面のカサカワさん。DS-10plusと初代DS-10を使ってプレイしてた。ラウンジ感がよく出てる曲で良かったなぁ。

そんで本編。最初は佐野電磁こと佐野さん(どういう紹介じゃw) 佐野さんはI am SamplerとI am Synthの組合せで即興で曲を紡ぎ出してた。I am Samplerのループ機能を使ったプレイは勉強になった!素晴らしい~。
Dsc_1784

お次はせんたろさん。せんたろさんはiPadとiPhoneでDJプレイをやってた!いいねぇ~!後半はそこからゲームミュージックでのDJプレイ!これはUSTREAMには流れてなかったけどすごく良いネタだった^^
Dsc_1792

そしてお次はうちのじゃんぷくん!!キターーー!!!
じゃんぷくんの久々のチップチューンはやっぱり最高に良かった。めちゃめちゃアガッた!初めて彼のパフォーマンスを見た人もかなり衝撃を受けてたみたい。ホント彼はすごいよ!尊敬するわぁ~。
Dsc_1794

その後はHOTARU-YA(螢屋)さん。螢屋さんはMonotribeとKP-QUAD、Kaossilator2にmini-KP2を使ってプレイしてた。蛍屋さんのプレイはいつもストイックでいいよなぁ~!

そして7743(ななしさん)。ななしさんはノイズ中心…かと思いきや、ノイズも絡めためちゃアガるダンストラックでビビった!!やっばい!!ほんとどうやったらM01でこんなかっこいいトラック作れるの…!?

そしてヨナオケイシさん!!ヨナオさんは鳥肌が立つくらいよかった!鳥肌立ったの久々だったかも(笑)
M01であんな音鳴るの!?という驚きと曲の素晴らしさ…そしてめちゃめちゃアガる曲の連続…勉強になりました!

そんでAcimorphさん。Acimorphさんの時には凄い数のお客さんがいてめちゃ盛り上がってた!
使用機材はELECTRIBE ER-1とES-1の組合せ…しかもちゃんと電池駆動させてる!w プレイはストイックにミニマルな感じで。ホントかっこいいわぁ~。すげぇ!!
Dsc_1803
Dsc_1804

ラストはL-eyeさん。DS-10中心プレイ…だったんだけど、帰る時間が来てしまったのでここで離脱して帰宅。

さて自分のセットリスト。
[1]DS-10新曲(タイトル未定)
[2]M01新曲+I am sampler(タイトル未定)
[3]Antibody(DS-10)

時間的にお客さんもあまりいなくて、さらにUstream放送前だったので実際に聴いた人はそんなにいないと思うけど(笑)聴いてくださった皆様ありがとうございました。
最初の新曲は6/8拍子の曲。変化球。
さらにM01+音ネタを仕込んだI am samplerでデモ的なパフォーマンス。これも若干変化球。次どこかでライヴするときもこの発展形をやるつもりでいる。
最後は過去曲(とは言っても今年作った曲)でお口直し…といったとこ。

今回のライヴパフォーマンスは、実験的に行くつもりでやや守りに入ってしまったのが反省点。
次回どこかでやるときはもっと色々仕込んで、さらにリアルタイムで曲をつむぎ出せるようにしないとな。要勉強。

皆様、本当にお疲れ様でした。主催のわたなべさん、ホントグッジョブです!いいイベントでした。
8月はシンセバーと日時が被らなくて本当に良かった(笑)