goo blog サービス終了のお知らせ 

日々

てけとうに

うつろい

2019-06-09 23:37:21 | 日記
コンチェwikiに残っていたマップと見比べてみる(縮尺の時点でだいぶ違うが…)と
少なくともフレイア大陸の地形は一緒に見えるし
コンチェが後の時代なのだと再実感できる。
いちおう一部ダンジョンは似通って存在しているようだし…


・・・岩山がまるごと消えてたり
経緯を考えるとうすら寒い気持ちになるがね。
古代ギリシャよりもひどい


旧のウィルノア(この時点では村)では
自然保護を啓発するような内容のクエストもある。


街で見るとイールはあまりかわってないが(旧の時点では諸外国への船が出ている)
セラルカなんかはただの寒村みたいだ。

この時点ではあの物騒な魔物が眠る遺跡とかは見つかってなかったらしい。


いや、ほんとにこっちのセラルカは
クエスト以外じゃ用のないような場所。



さて
「開くもの」か?と期待されて
突如この世界に呼ばれたPCは
試練の後に「開くものではなかった」と断じられて
装備とモンスターを支給されて街に出されるのであった。

コンチェの時も思ったが
ファーレンの連中はまるでかわっていやしない…


まあこっちの場合は
「開くもの」のストーリーにちゃんと終わりがあるので
そこはある程度救われてるのかもしんない。


初プレイの
自分にとっちゃ新天地のアケルファや
ついでにコーラルに連れて行ってもらってきたと。

NPCのグラまでしっかり違ってる、というか。

まあ外の国の住人は明らかに
あとでデザインしたのか、別の人がドット打ったみたいに見える。



あとはコンチェでもちらっと出てきたアリュートの村とか
魔法大学とか、まだまだ国はたくさんあるらしいです。




・船の旅
イールから出ている旅客船は
決まった時間に来るようになっている。
これはリアルタイムの経過で…まあ10分に一本くらいらしい。



カモメは画面に固定ではなく実際に画面を飛び、横切ってゆく。
良い演出

乗船、出発後アケルファには3分、コーラルだと5分かかる。
ゆとりある旅というか…




まあこののんびり具合がいかにもコンチェの前編って感じ。
時間がないときはちょっと困るかもだがね


シルトからの綿毛(人を飛ばせるくらい巨大なもの)の旅、みたいのならいいんだけども
うーん…




・不満点
まあ古いバージョンだからないわけがないのだけど
まず、一次生産をやっていると気になるのが

いつのまにか「怪我」をしていることが多々あるということ。
流石にお試しスキル使用中はしないようだが…

要するに能力低下系のBADステータス異常なわけだが
(ただしこのゲームだと下がるのはExp入手量など?)
こちらの場合は作業中にランダムで怪我をするらしく
少々困る。

必然的に治療スキルの出番も増えるわけで…
まあ幸い、大体どの職でも覚えられるようにはなってるわけだがね

怪我が重なると重症から瀕死、さらにその状態から怪我をすると魂が飛ぶ
こうなると教会で呼び戻してもらうしかないようだ。
別にPCが行動不能になったりはしないが…

こちらでは魂の段階も4つあって?
全部なくなるとさすがにヤバいようだ
試す気にもなれないが。

治療はスキルで行えるが
魂を呼び出すのはNPCに有料でお願いするしかないらしい。

では教会にご寄付をってやつね。


さて、コンチェの場合は
作業中に一定確率で
ダメージを受ける

HPが減少する

HP1桁代でダメージを受けることで怪我をする

というプロセスがあったわけで、
正直このランダムで怪我する設定には違和感を禁じ得ない。


そのかわり? こちらには怪我を防ぐアイテムがあったりする。
具体的には軍手や安全メットというわかりやすいもので
生産職用のミニクエストをクリアすることで入手できる。

これはこれで味があっていいかもしれないが
アイテム欄の狭さもあって放置採取が非常にしづらくなってるのね。

ふう


旧い世界

2019-05-27 18:58:57 | 日記
未練とはどうしても立ちきれないもの。


ネットゲーム、いわゆるMMOにはエミュ鯖って言葉がアル
言葉の意味は様々だが… まあ"本家"の鯖に比べて
色々と効率化されてるとこのことを主に言うようだ。

そしてサービスが終了してしまったゲームを
復刻させてやっている、ケースもエミュ鯖というらしい。
そちらの方の知識はさっぱりなので細かい話は省くが


この場合、提供元が潰れてでもいない限りは
権利は当然提供元にあるわけだから

誰かが勝手に "ゲーム"を提供し続けていることは
まあグレーゾーンなんだなぁ。

営利目的じゃないからお目こぼしがあるってところか。
…今回はそんなゲームのおはなし。


本家のサービス開始は2001年とある。
…自分としてはまだろくにMMOになぞ興味がなかった頃だ

コルムくらいはやってたかもだが。


当然だが、やっぱ古臭い感じはする。
ただ振り返ってみればリネージュだってUOだって
今から思えば十分に古臭い。


ただやっぱり
移動スピードが若干遅いのと
換金アイテムを特定のお店でなければ
売れないってのは不便だねー



・やってみてどうかというと
悪くはないし
…他のユーザーの方に丁寧に案内していただけたしで。

ほとんどこちらからしか
名前を知らない、というか覚えてもいないが
古巣のユーザーの方々とも出会えたしで

ちょっと体験だけするつもりが
まあ、長く続くかも知れないねぇ。

まだまだ始めたてだがね、これが。



・おしゃれ
要するにアバター、キャラの着せ替え機能のことであるが
コレの場合は反映されるのが
装備武器とアクセサリーだけのようだ。

いささか残念ではある。
そういう風だから
いわゆる着せ替え用のアイテムの販売も少ないと
アクセサリーは別としてだが…



次作ではいわゆるデブ熊課金要素のクジが
主な収入要素だったようだから、このゲームは当時は
どういう部分で儲けてたのかが少しだけ気になるところ、だ…

いや、基本無料だけど
+α要素はパッケージ販売してたとも聞くが。


でもコルムなんかも基本無料だったしで
まあ、当時はそういうものだったのかも…ねぇ?



・キャラクター
次作同様に
デザインの決まった個性的な20通りほどのキャラクターがあって、
ユーザーはそっから自分のキャラクターを選びメイキングしていく形で
マイキャラを作る。色は4通りのうちから選べて顔のパーツも少しだけ変更可能。


猫耳で背中に羽根つきのとかはコレ独自のキャラのようだ。
経緯なんぞ知るわけがない

さてマイキャラだが…やっぱ等身の高さがどうしても気になるので
結局チビキャラを選ぶことになった。いやした

次作で言うところの
フタマタ頭巾をかぶったピピンとかケモ耳のペティットだねぇ。
怒りのエモーションをすると駄々っ子みたいにバタバタする。


個人的には♀キャラはエル(緑髪のロングポニテ)を選びたかったところなのだが
…このゲームだととにかく等身が高く見える。うーん
まあなれでしょう、慣れ。


そして一番は何かと言うと
やっぱり戸部先生のイラストは最高だってこと。