goo blog サービス終了のお知らせ 

星 力馬 俳句日記

元高円寺メトロノーモの店主
星 力馬の日々の俳句

日雷(ひがみなり) ━シャルル・ペロー

2007年05月15日 | 当季雑詠
 西洋の古き童話や日雷


今日は、シャルル・ペロー(Charles Perrault, 1628年1月12日-1703年5月15日)の忌日。ルイ14世時代のアカデミー・フランセーズで活躍し、「古今論争」の当代支持側にまわる。また、民話や説話を翻案し童話を数多く残したのは、グリム童話やマザーグースよりも古く、「長靴をはいた猫」(澁澤龍彦 訳)などで知られている。

青嵐 ━土方歳三

2007年05月11日 | 当季雑詠
 夜の青嵐五臓の耳へ入りにけり


今日は、土方 歳三(ひじかた としぞう、1835年5月31日-1869年5月11日)の忌日。新選組副長、幕末期の幕臣。鳥羽伏見の戦いの後、局長の近藤勇は斬首されるが、土方はその後も幕府軍と共に、会津戦争・箱館戦争と闘いつづけた。残っている写真のとおり美男子であったらしく、新撰組人気とともにファンの多い歴史上人物のひとりである。
俳諧もたしなんだらしく、いくつか残っている。
 
 三日月の 水の底照る 春の雨
 さしむかふ 心は清き 水かゞみ
 水音に 添てきゝけり 川千鳥
 山門を 見こして見ゆる 春の月
 梅の花 一輪咲いても 梅は梅
 春の草 五色までは 覚えけり
 うくひすや はたきの音も つひやめる
 あはら屋に 寝て居てさむし 春の月

今日は 松本たかし忌でもある。

蟷螂生る ━ルイ15世

2007年05月10日 | 当季雑詠
 革命のなき世蟷螂生まれけり


今日は、ルイ15世(Louis XV de France, 1710年2月15日 - 1774年5月10日、在位:1715年 - 1774年)の忌日。ブルボン朝第4代フランス王、ルイ14世の曾孫。先代のルイ14世は「太陽王」といわれ在位72年にも及んだ為に、同じように幼少時に即位している。政治は寵臣に任せきりで、フランス革命は起こるべくして起きた。天然痘により没後、ルイ16世に引き継がれてすぐに革命となっている。

夏立つ ━ポール・ゴーギャン

2007年05月09日 | 当季雑詠
 ゴーギャンの忌のまへ夏の立ちにけり


今日は、ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin, 1848年6月7日 - 1903年5月9日)は、フランスのポスト印象派の最も重要かつ独創的な画家の一人。1891年から93年、1895年から没年までの二度にわたる、フランス領タヒチへの滞在により、島の様子を多く作品に残した。

少し空けたあいだに立夏は過ぎてしまった。春は短いまま、暦のとおりに夏らしくなってきている。

修司忌 ━嘉納治五郎

2007年05月04日 | 当季雑詠
 やはらかき爪の生えぎは修司の忌


今日は、嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月9日 - 1938年5月4日)は、明治から昭和にかけての柔道家、教育者。講道館柔道の創始者。「柔道の父」と呼ばれるだけでなく、実現されなかった第二次大戦中の東京オリンピック招聘の立役者でもあった。


寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年12月10日 - 1983年5月4日) 日本の劇作家、俳人、歌人、詩人、作家、映画監督。



卯の花くたし ━アタナシオス

2007年05月02日 | 当季雑詠
 父と子と聖霊や卯の花くたし


今日は、アタナシオス(Athanasios, 298年 - 373年5月2日 ラテン語ではアタナシウス)の忌日。4世紀のキリスト教の神学者、ギリシア教父、聖職者。第1回ニケア公会議で三位一体論の形成に寄与した。キリスト教の祈りのなかで今でもしばしば使われる、「父と子と聖霊の名のもとに」のフレーズは、この三位一体論のよるものである。



夏隣 ━アラム・ハチャトゥリアン

2007年05月01日 | 当季雑詠
 転調の「剣の舞」やなつどなり


今日は、アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(ロシア語:Арам Ильич Хачатурян (Aram Il'ich Khachaturian) 1903年5月24日-1978年5月1日)の忌日。ソビエト連邦の作曲家、指揮者。作品の中でも、バレエ組曲「ガヤネー(ガイーヌ)」のハイライト部分である「剣の舞」がよく知られている。活気に満ちたリズムは、クラッシックの定番であるだけでなく、様々な音楽ジャンルによってカバーされるほど人気の高い曲である。


荷風忌 ━永井荷風

2007年04月30日 | 当季雑詠
 断腸亭忌ハンバーグライスをひとり


今日は、永井 荷風(ながい かふう、男性、1879年12月3日 - 1959年4月30日)の忌日。東京都出身の小説家。耽美的な作風で明治から昭和にかけて活躍した。本名は永井壯吉、号は断腸亭主人。代表作に、『あめりか物語』『濹東綺譚』『断腸亭日乗』などがある。


 ━カウント・ベイシー

2007年04月26日 | 当季雑詠



今日は、カウント・ベイシー(Count Basie、本名 William Basie、1904年8月21日 - 1984年4月26日)の忌日。アメリカのジャズピアノ奏者、バンドリーダー。グレン・ミラー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン等と共にスウィングジャズ、ビッグバンドの代表奏者に挙げられる。「カウント」のニックネームは「伯爵」の意。