goo blog サービス終了のお知らせ 

星 力馬 俳句日記

元高円寺メトロノーモの店主
星 力馬の日々の俳句

喜雨 ━ヴォルテール

2007年05月30日 | 当季雑詠
 長き友の手紙短し雨喜び


今日は、ヴォルテール(Voltaire, 1694年11月21日 - 1778年5月30日)の忌日。啓蒙主義を代表するフランスの多才な哲学者、作家。本名は、フランソワ=マリー・アルエ (François-Marie Arouet)。反ローマ・カトリック、反権力の精力的な執筆活動や発言により、ヴォルテールは18世紀的自由主義の一つの象徴とみなされた。『文章は短く、友情は長く。(Courtes lettres et longues amitiés.)』は、ヴォルテールの言葉といわれている。


「喜雨」とは、日照り続きのあとのめぐみの雨のこと。「雨喜び」ともいう。

薔薇 ━ジョゼフィーヌ

2007年05月29日 | 当季雑詠
 薔薇のはな花の重さにかぶきけり


今日は、ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ(Joséphine de Beauharnais、1763年6月23日-1814年5月29日)の忌日。フランス皇后。ナポレオン・ボナパルトの妻。前夫ボアルネ子爵との間にもうけた娘オルタンスは、ナポレオンの弟ルイと結婚してオランダ王妃となり、後に皇帝ナポレオン3世となるルイ=ナポレオンら3人の男子を生んだ。しかし、ナポレオンより年上のジョゼフィーヌには、ナポレオンとの子はなく、1809年には離婚する。薔薇好きで知られ、250種類のバラを余生を過ごしたマルメゾン宮殿の庭に植えていたという。


裸 ━エドワード8世

2007年05月28日 | 当季雑詠
 ウィンザーノットをほどき裸かな


今日は、エドワード8世(Edward VIII, Edward Albert Christian George Andrew Patrick David Windsor, 1894年6月23日 - 1972年5月28日)の忌日。グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)の国王。(在位:1936年1月20日 - 1936年12月11日)。前王ジョージ5世の長男、現女王エリザベス2世の伯父にあたる。退位後はウィンザー公(The Prince Edward, Duke of Windsor)としても知られる。「王冠を掛けた恋」といわれた、アメリカ人女性ウォリス・シンプソンとの結婚の為に、わずか1年たらずの在位期間で退位した。洒落者として知られ、「ウィンザーノット」「ウィンザーカラーシャツ」に名を残している。

 ━伊達政宗

2007年05月24日 | 当季雑詠



今日は、伊達 政宗(だて まさむね 1567年-1636年5月24日)の忌日。戦国時代の奥州の戦国大名で仙台藩初代藩主。幼少時に患った疱瘡(天然痘)の後遺症により右目を失明し、また派手で知られたため、後に独眼竜という異名がついた。「遅すぎた戦国の雄」といわれるように、あと20年早く生まれていれば、間違いなく秀吉や家康になりかわった可能性があったと思われる。


夏足袋 ━イプセン

2007年05月23日 | 当季雑詠
 摺り足の音リズミカル単足袋(ひとえたび)


今日は、ヘンリック・イプセン(Henrik Johan Ibsen、1828年3月20日-1906年5月23日)の忌日。ノルウェーの劇作家。近代演劇の創始者であり、シェイクスピア以後、世界でもっとも盛んに上演されている劇作家とも言われる。代表作は、』『ペール・ギュント』(グリーグが後に劇音楽を作曲する)『人形の家』『野鴨』。なかでも俳句にかかわり深いものとして、『人形の家』の主人公ノラは杉田久女の代表句に詠みこまれている。

 足袋つぐやノラともならず教師妻

朝虹 ━河合曾良

2007年05月22日 | 当季雑詠
 百代の過客あさ虹くぐりけり


今日は、河合 曾良(かわい そら 1649年-1710年5月22日)の忌日。江戸時代の俳諧師。松尾芭蕉の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。同行のおりには曾良によって多くの記録を残された。随行者としての能力の高さは芭蕉もよく知っていたと思われる。

 くまの路(熊野路)や分つゝ入れば夏の海     曾良

白靴 ━ミッテラン

2007年05月21日 | 当季雑詠
 フランス製白靴二本ラインかな


今日は、フランソワ・ミッテラン(François Maurice Adrien Marie Mitterrand, 1916年10月26日 - 1996年1月8日)が、1981年に大統領に就任した日。フランス第五共和制第4代共和国大統領を2期14年にわたって務めた。近年、フランス最後の国父としての評価があがっている。つい最近の話題になった、新大統領ニコラ・サルコジ は、ジャック・シラクをはさんで第6代となる。

金魚玉 ━新井白石

2007年05月19日 | 当季雑詠
 穏やかでなきひととをり金魚玉


今日は、新井 白石(あらい はくせき、1657年-1725年5月19日)の忌日。江戸時代中期の武士、政治家、学者。学は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学を兼ねる。また詩人でもある。徳川家宣の治世に「正徳の治」の中心人物となった。また、イタリア出身の司祭シドッチからの伝聞をまとめた『西洋紀聞』、自身の回想録『折りたく柴の記』など、今に残る著作も多い。学者から想像する姿と違い、眉間に火の字に皺ができたといわれるほど気性が荒い性格であったらしい。

飛魚(とびうを) ━ボッティチェッリ

2007年05月17日 | 当季雑詠
 ヴィーナスの従者一線つばめ魚


今日は、サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli, 1444/1445年 - 1510年5月17日)の忌日。ルネサンス期のイタリアのフィレンツェ生まれの画家。ロレンッツォ・デ・メディチの時代に、メディチ家の支援のもとに、宗教画、神話画などの傑作を残した。代表作に『春(プリマヴェーラ)』と『ヴィーナス(ウェヌス)の誕生(画像)』がある。


飛魚(とびうを)は、胸鰭を発達させ海面を滑空するトビウオ科の魚の総称。主として、南日本海域に生息する。とびを、つばめ魚、あご。

更衣(ころもがえ) ━曹丕

2007年05月16日 | 当季雑詠
 更衣翁旅立ちたりし日よ


今日は、曹丕(そう ひ Cao Pi  187年 - 226年 在位220年 - 226年)の忌日。中国魏朝の初代皇帝。字は子桓。諡号は文帝。父曹操の勢力を受け継ぎ、後漢献帝から禅譲を受けて魏王朝を開いた。冷徹な印象があるが、「文選」に収められた優れた詩の数々は繊細優美な印象を与える。


今日はまた、松尾芭蕉の「おくのほそ道」の出立の日でもある。
元禄2年(1689)3月27日(陽暦5月16日)
俳句では、芭蕉のことを「翁(おきな)」と表現する。