goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイエットはるたくな一日

男30歳 
10キロの減量に成功、キープも成功!
目標65kgの若干筋肉質体型を目指してます。

晩酌

2006-06-14 15:03:05 | 有田焼 素人の考察
みなさま、今日は晩酌についてです。

ばんしゃく 【晩酌】
(家庭で)晩の食事の時、酒を飲むこと。また、その酒。

この所、ちょっと暑くなってきましたね。
そうビールの美味しい季節です。 プシュッ(プルタブを上げた音)

さて、この場合、缶ビールという想定ですが、
この缶のまま飲みますか?
そうですね。コップに注ぐのは面倒。どうせ、自分しか飲まないし。

でも、私の場合、ビアカップに移します。一回で入りきれないので、二回位。
あれ・・・・ 写真ないじゃん(笑 後で載せます。
きめ細かな泡立ちになります。<そういう泡になるようなビアカップです。

ガラス製じゃありません。 そう有田焼です。
少し前までは、カップ自体が二重構造になっているのを使っていました。
冷たいのは、冷たいまま、熱いのは、熱いまま。(できるだけね)

皆さんも有田焼ビアカップ、一度お試しあれ。

器で変わる食卓

2006-05-13 21:55:46 | 有田焼 素人の考察
有田焼。名前は皆さんもご存知であろう。
日本国内には、いくつかの有名な陶磁器発祥の地がある。その中の一つ。
周りには、伊万里焼、唐津焼、波佐見焼と、名だたる産地に囲まれる。

さて、ここで一口に有田焼といっても、なんじゃろか と思う方もいるはず。

例えば、ネットで「有田焼」と銘打った焼き物が売られているとする。
有田から発送されれば、有田焼なんだろうか。深くは突っ込まずにおこう。

えっと、なにが言いたいのか。

ブランドとして、定着しているかどうかである。
有田焼、確かにブランドとしては、一級の知名度であろう。
がしかし、メーカーブランドでは無い。当たり前か。

幾つか例を挙げてみる。 ご存知の名前もあるでしょう。
コウランシャ
フカガワセイジ
カキエモン
イマエモン
ゲンエモン
ハタマン



ネット販売において。
このブランドは、メーカーブランドであり、ネット販売を仮にやろうとしても
購入者は迷い無く、選択できるであろうと思われる。

が、仮に他社の窯元名を上げた場合、果たして購入意欲が出るであろうか。
それは、きっと否である。(語弊があるかもしれませんが、容赦ください)
#と、思う#

多数の商売人が、ネット販売を試みて挫折されている。
要は、手にとって触ってみて、形、感触を感じてからでないと、購入に
至らないケースが多いのだと思う。
そう、「有田焼」では、ネット販売しにくいようである。

大きなブランドとして定着してるのだから、
なにかいい方法はないかと、皆、模索中である。

染付葡萄

2006-03-25 22:44:11 | 有田焼 素人の考察
どうっすか w  いきなり あはは

イメージ写真です。
思いっきり、後ろのカップをぼかしてます。
どうって、聞かれても返事のしようがないっすね。

なんとなくカッコいいと感じちゃったもので。
カタログの商品としては使えません。
カタログの裏表紙くらいでもダメかな? (^^;


※写真商品の作者に許可を取っていません(汗;

カレー皿 By有田焼

2005-11-16 03:00:44 | 有田焼 素人の考察
どうっすかぁ。 いいっすよぉぉ。
家庭の食卓が、喫茶店かちょっとしたレストラン風に変わります。
セットで小鉢にサラダで完璧。

ちょうどいい大きさで、重なりもいいです。
お値段1600~4000位までだったかな?

そうそう、パスタ皿でもいいんですよ。

普段使いの器。

2005-11-08 17:26:09 | 有田焼 素人の考察
みなさんが、普段使っている食器は、どこで調達したものですか?
100円ショップ? 頂き物? それとも。

最近のお気に入りは、カレー皿。 家には良いカレー皿が無く、毎度家族全員、
いろいろな皿で食べているし、
中には、茶碗で食べている。それは・・カレー丼だろうが!!

というわけで、同じ形状をした皿、全柄違い10枚+2枚(妹夫婦用)
を、ゲット。 写真はいずれ載せましょう。

うーん。どっかの喫茶店やレストランで食べてるみたい。って言ってました。
(^^) 良かったね。 器を変えると、そんな気分になるんですって。


器の見え方 感触

2005-11-02 08:21:11 | 有田焼 素人の考察
それでは、陶器、磁器、陶磁器がどう見えるのか簡単に言うと、

ざらざらした手触り、ごつごつという感触の物が 陶器
つるつる すべすべ キラキラの感触が 磁器(陶磁器含む)
番外編で、セラミックス(セラミック)も焼き物?

トイレの便器、洗面台に使われるボールなども焼き物?
さて、これらの原料は、いったいなんでしょうね。


ここ(Blog)は本職の方に見られているかもと、思うと
下手な事は書けません(笑)
とここで、遠慮してもしょうがないので、がんばります!

器の原料

2005-11-02 08:15:25 | 有田焼 素人の考察
器「焼き物」を区別する場合、
まずは素材。

陶器
磁器
陶磁器
まずは、これだけ。

「陶器」 もともとの原料は、粘土。
「磁器」 原料は、石。
「陶磁器」 推測の通り、粘土と石を混ぜたもの。

粘土は、こねて使うけど、石は粉末に砕く。
うーむ。これ以上の詳しいことは、またいつか。

はじめるにあたり

2005-11-02 08:05:13 | 有田焼 素人の考察
今朝、新たなカテゴリーを作成する。その名も「有田焼 素人の考察」
器について、特にこだわりがあるわけでも無い。お金持ちでもない。
知り合いが陶芸家という訳でも無い。実家が、骨董品屋でもない。

要するに、なんら関わり合いの無い私だが、ちょっとだけ興味があり
その記録を、残して行こうと思う。

あくまでも、私が個人的に思ったことで、間違い、記憶違いないど含まれる場合がある。しかしそこはご容赦願いたい。

次へ