goo blog サービス終了のお知らせ 

RJTT-HANEDA

空バカ日誌 ~転職編~

RWY34L・・・画面反転でRWY22・・・

2012-12-28 16:03:59 | 雑談


瀬戸朝香さんは、JAL53便に対して、RWY34Lでのランディングを許可しましたが・・・

 


これを普通に流して見た人は普通の視聴者。

これに「ん?」と気が付いた人は、かなりの粗探しスペシャリストor羽田をよく知ってる人。

RWY34Lアプローチなら、夕暮れ時の光源位置も合ってる。しかし、画面右方向にお台場が無いし、ターミナル地区のレイアウトも変。

 

 


画面キャプチャの後、左右反転してみると・・・

はい、RWY22アプローチの視点でした。(笑)

右側に京浜島、右下のは城南島ね。

すんばらしい。

東京エアポート、たまにこういう編集上の処理がありましたね。(笑)

別にねつ造だと騒ぐ意図ではないのですが、リアルタイムで見た時、もの凄く違和感を感じたので、突き詰めてみたらこういう事です。

DVD・BDBOXでは、ちゃんとRWY34Lのアプローチ視点に差し替えられていたら良いんですが・・・(笑)

 


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shark)
2012-12-30 22:45:47
こんばんは、RJTTさん。

お呼び名、承知を致しました!
RJTTさん・・・ん・・・羽田さんでもいいかも!?^^

結構前から画像の拝見且、記事を読ませて頂いておりますが・・・RJTTさんの記事はユーモラスがあって、毎度紅茶を吹きますよ^^
本当に航空関係にお詳しいですね!勉強になります^^

P,s
医療関係や航空関係のドラマって、あんまりハズレがないような気がします。
返信する
Unknown (RJTT)
2012-12-30 20:08:12
sharkさんこんばんは。

そうですねー、RJTTとかでいいですよー。

まぁ、ストーリーを管制官のヒューマンドラマ?にした時点であのようなドラマ仕立てにしかならない気も・・・(汗)

政府専用機の回では、元海上自衛隊のパイロットで、TPC課程修了者でもあるOBが会社にいますが、「東京コントロールに交信する時点で燃料を着陸OKなレベルまで投棄していないなんて、間抜けなパイロットだ。」と、実際ならとうに燃料を空中投棄して、最優先着陸対象になるようですね。

ビジネスジェットが登場する回も、かなり無茶なストーリーだったような。(笑)
確かに、羽田に飛来した経験が無いパイロットも多くて、ランディングしたらタキシーウェイが分からなくなって途中で止まっちゃう時もありますけど・・・
アロハシャツ着て、「オーイェー」なんてノリノリなパイロットは見た事無いなぁ。(笑)

業界に片足突っ込んでる人間が見たら、「え・・・」と苦笑しそうな展開が多かったです。

なにしろ、パイロット、客室乗務員、航空管制官をドラマの登場人物・中心人物に据えるって、ステレオタイプな設定ですね。
地上勤務は派遣や契約が殆どなので、正規雇用待遇舎・公務員が主役では、ありきたりすぎるかもしれません。

いっそ、航空業界底辺にスポットを当てたドラマとか作ってくれたら、まさにツッコミどころ満載であれば楽しめそう。毎週、吹かせてくれそう。(笑)
返信する
Unknown (shark)
2012-12-30 13:39:38
こんにちは。

RJTT-HANEDAさんor管理者さんとでもお呼びした方が宜しいでしょうか!?^^

レスを拝見させて頂いた際、お茶を吹きました!

結構ツッコミ所満載のドラマですよね!^^
返信する
Unknown (RJTT)
2012-12-30 12:35:30
sharkこんにちは。

コメントありがとうございます。

RWY04アプローチは、自分もリアルタイムで放映を見てコンマ5秒くらいで考慮していました。

しかし、RWY04側とRWY16R側には着陸進入灯が無いので、それを思い返してRWY04の可能性は消えました。

まさか、反転してないよな・・・と思い、キャプチャーして、左右反転した瞬間、コーヒー吹きそうになりました。

何の変哲もない、RWY22アプローチの左右反転だったので・・・
せめてCGだったら・・・(汗)

それにしても、視聴して気が付かれた方が居た事に、さすが羽田のヒコーキマニアは目が肥えてる。と思いました。w
返信する
Unknown (shark)
2012-12-29 12:41:56
2枚目の画像、パッと見一瞬、

左に京浜島・右にターミナルで、

わたくしはRWY04アプローチかと思いました!^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。