みなさまこんにちわ
ひろこです。
先日ブログでもご紹介したオークランドドメインに、オークランドミュージアム
(正式名称は、オークランド ウォーメモリアル-第1次世界大戦で戦った人たちへの
追悼として建てられました)があります。
先日、こちらの博物館で行われている「AQUA」という展示を見に出かけましたよ

AQUA -A Journey Into the Water-
http://www.aucklandmuseum.com/(英語)
今回の展示はシアターの中で行われるインタラクティブ(参加型)形式になっていて、
ドアの向こうに入ると、観客ひとりひとりに手のひらサイズのしずく
の形をしたライトが
渡されます。
観客はそのしずく形ライトを持ちながら、周りを360℃囲まれたスクリーンに映し出される
水についてのお話を聞くのですが、
水はどこから来てどこに行くのか、
蛇口をひねるといつでも水が出る環境がいかに恵まれているのか、
私たちの生活が水に対してどういう影響を与えているのか、
水が汚れることによって環境は、人間の健康はどうなるのか、
水が出なくなったらどういう影響があるのか、
etc. etc.、小さなこどもでもわかりやすいように説明されていました。
展示の最後に
「あなただったら、水と環境を大切にするためにどういうことをしますか?」
という内容の選択式の問いかけがあるのですが、選べる項目は
服を何回か着てから洗濯する
お風呂の水を洗濯に使う
毎回ペットボトルを買わずに、1回使ったものを再利用する
歯を磨く時に、水道の水を止める
環境を考えて作られた商品を買う
紙を使う時、両面使う
などなど、どれもすぐに実践できそうなものばかり
ひとりひとりの小さな工夫が、大きな変化につながるのですよね
改めて水や環境を考え直す、いい機会となりました
こちらのオークランドミュージアム、「AQUA」に合わせてか、今は夜になると
こんな幻想的なライトアップがされていますヨ~

ではみなさま、今週もよい週をお過ごしくださいね
虹の季節のニュージーランドより

ひろこでした

ひろこです。
先日ブログでもご紹介したオークランドドメインに、オークランドミュージアム
(正式名称は、オークランド ウォーメモリアル-第1次世界大戦で戦った人たちへの
追悼として建てられました)があります。
先日、こちらの博物館で行われている「AQUA」という展示を見に出かけましたよ



AQUA -A Journey Into the Water-
http://www.aucklandmuseum.com/(英語)
今回の展示はシアターの中で行われるインタラクティブ(参加型)形式になっていて、
ドアの向こうに入ると、観客ひとりひとりに手のひらサイズのしずく

渡されます。
観客はそのしずく形ライトを持ちながら、周りを360℃囲まれたスクリーンに映し出される
水についてのお話を聞くのですが、





etc. etc.、小さなこどもでもわかりやすいように説明されていました。
展示の最後に
「あなただったら、水と環境を大切にするためにどういうことをしますか?」
という内容の選択式の問いかけがあるのですが、選べる項目は






などなど、どれもすぐに実践できそうなものばかり

ひとりひとりの小さな工夫が、大きな変化につながるのですよね

改めて水や環境を考え直す、いい機会となりました

こちらのオークランドミュージアム、「AQUA」に合わせてか、今は夜になると
こんな幻想的なライトアップがされていますヨ~


ではみなさま、今週もよい週をお過ごしくださいね

虹の季節のニュージーランドより

ひろこでした
