goo blog サービス終了のお知らせ 

リンガリンガスタッフ便り From NZ

手作り化粧品、手作り石鹸、ハーブティー、アロマ、フラワーエッセンスのリンガリンガソープ。
元気なスタッフ便りです。

鳥の被害

2011-09-23 22:05:06 | リンガスタッフ便り
こんにちは、さちえです。

先日、コチラのニュースでやっていたお話です。


ニュージーランドといえば、ひつじ!

というぐらい有名な酪農大国ですね。


酪農面積も大きいので、羊や牛、馬などに与える

牧草なども広範囲で栽培し、大きなトラクターで借り入れをするようです。



その借り入れ時期などに、トラクターが炎上してしまう被害がでています。

テレビではトラクターが真っ黒こげでした。



エンジンのトラブル?や古くなった機会だから

というわけではなく・・・・

普通に働いていて、お昼や休憩をして戻ってきて

エンジンをかけると発火してしまうようで

ちょっと~怖いのかも~と思ってみていたら。



何のことはない。

スターリンという鳥の仕業でした

ウチの庭にも遊びにくる、珍しくもない鳥さんですが、

ちょっと暗くて、暖かいところに巣をつくるらしく、

その巣を完成させるのに、17分という素早さ!!



17分なら、休憩のお茶している間にトラクターのエンジンの隙間などに

新居が完成してしまいますね~。


農家のみなさんには、仕事前によく確認しましょう~と注意をしていました。

お国変れば、こんな珍事件もあるんですね


それではみなさま

良い週末を♪



お菓子でラグビー

2011-09-22 18:30:42 | リンガスタッフ便り

皆さま、こんにちは
りょうこです

家の近所にLondon Lolliesというお菓子屋さんがありまして
イギリスの駄菓子を中心に販売している
カラフルなお店なんですが

そのウィンドーディスプレイが
とても可愛いことになっていたので
皆さまにお見せしたくて、写真を撮ってきましたよ



駄菓子を使って
ラグビーを再現しているディスプレイなんですが

ラグビー選手の顔がマシュマロ
足が甘い粉の入ったスティック
観客席にグミのテディベア
上からは釣り糸で浮いているように見えるUFOの応援

なぜか、ラグビー選手の手にはグミでできたビールを持っていますが、、

色々とすごい発想に魅了されてしまいました



さて、今週のお花です



今回は小さくまとまった可愛らしいフラワーアレンジメントですね

小さいわりには色が鮮やかなので存在感はすごいです


家の玄関やリビングに、こんなお花があると

お部屋の雰囲気も華やかになって素敵でしょうね


なかなか自分でお花を生ける機会はないですが

毎週届けてくれるお花屋さんのアイデアから

たくさん学ばせてもらっています

お花屋さんありがとう


それでは、みなさま素敵な時をお過ごしくださいね






リンガスタッフの仲がいい訳

2011-09-21 13:10:07 | リンガスタッフ便り
みなさまこんにちわ
ひろこです。

以前にも書いたことがあるのですが、リンガリンガでは毎朝スタッフミーティング
を行っています。

その日の予定をお互いに報告しあい、それぞれの仕事をスムーズに運ばせるための
大事な場

なかでも毎週火曜にはミーティングのあとで、毎回トピックを決めてお互いの話を
共有する機会がありまして、仕事とは全く関係がない自分の経験や、普段思っている
ことを話し合っています。

毎週持ち回りでそれぞれのスタッフがトピックを決めるのですが、時には「最近あった
小さな幸せ」であったり「自分が一番リラックスできるお気に入りの場所」であったり、

たまには「最近読んで心に残った本」だったり「最近心に残った一言」であったり、

なかには「自分のスキンケア方法」だったりして、

それぞれのスタッフが普段何を考えているのか、どういう気持ちで毎日を送っているの
かがわかって、コミュニケーションがさらによくなる気がします

実は最近立て続きに凹むことがあったのですが、今週の火曜にこうしてみんなと
いろんな考えを共有したら、なんだか心がスッとなったような気がしました

そしてリンガのスタッフは、このミーティングのせいか仕事上でのコミュニケーション
もよく、プライベートでも仲がいいんですよ

私たちの気持ちが、商品に乗って日本のみなさまにも届きますように

そしてわたしからはみなさまに、昨日のNZの夕焼けを共有しますね


今週も、よい週をお過ごしください
ひろこでした。

テレビ観戦

2011-09-20 08:00:00 | リンガスタッフ便り
みなさま おはようございます あさこです

先週の金曜日、ラグビーワールドカップでは

日本ニュージーランドでした

ラグビーのルールや選手など まったく分からないままでのTV観戦

解説してくれる人もいないのに、1人楽しく盛り上がってしまいました

オールブラックスの選手は強いだけあって、かっこいいんです

圧倒的な強さで、オールブラックが日本選手を止め続け、

「ん~~ガンバレ」って、一人で騒いでしたら、

後半、小野沢選手が相手のパスを奪いダッシュ

そのまま、1トライを決めてくれました~

鳥肌が立つくらい感動しました

ラグビーも面白いな思いました

最後まで気になることが・・・・・

オールブラックスのキャプテンを務めたKeven Mealamu選手

どぉ~しても、ガッツ石松にしか見えないのは、わたしだけでしょうか・・・

世界トップクラスの選手のラグビーの試合は

きっと観戦が楽しいでしょうね

盛り上がってしまいそう~

さぁ、今日の正午は石けん発売日です

今回はどの子たちも、と~ってもいい香りですよ

それでは、笑顔のあふれる日が続きますように


NZの花火

2011-09-15 09:00:00 | リンガスタッフ便り

皆さま おはようございます
りょうこです

オークランドでのラグビーの開会式は
盛大に行われ、町中が大騒ぎとなりました

町全体がこんなに多くの人で賑わい
お祭り騒ぎになっているのは初めてで
異様な光景にただ驚くばかりでしたよ

その賑わいを皆さまにもお見せしたく
屋上から写真を撮ってきました



道を覆っているのは全て人なんですよ

そして、その後の花火がこちら





都会での花火なので、
ビルの隙間から見える花火や

反対側の海上で上がっている花火など

あちこちで夜空に花が咲き
とっても綺麗でした

素敵な夜をどうもありがとう



さて、今週のお花です



手の平ほどある大きく真っ白なユリが
際立つフラワーアレンジメントで
さわやかですよね

ユリにも多くの種類があると思いますが
これは何ユリなんでしょうか

花びらがレースのフリルの様で
とても可愛らしかったので
アップでもう一枚



シンプルだけど
ゴージャスなアレンジメント
素敵ですね

皆さま、今日も一日楽しくお過ごしくださいね





がんばれニッポン

2011-09-14 07:29:49 | リンガスタッフ便り
みなさまこんにちわ
ひろこです。

9月9日(金)のワールドカップの開会日、人がもっともたくさん集まるシティーまで
行ってきました。

イベント会場近くはものすごい人・人・人
この夜は20万もの人が集まったそうです。



この後シティーはニュージーランド史上最大の花火が上がり、お祭りムード
最高潮でした。

さてさて先日の日本フランスの試合では、日本チームが大健闘したとか
これから続く試合もぜひ、頑張ってほしいと思います。

リンガリンガのお店でも、日本の旗を飾ってみんなで応援しています。



9月16日(金)は、日本オールブラックスの試合があります。

試合前には、クライストチャーチの地震と東北地方太平洋沖地震で亡くなった方
達のために黙祷をするということです。

クライストチャーチの地震の際日本からいち早く支援部隊が来たこともあり、
日本に対して好感を持っている人や、その後の日本の震災に対する共感をしてくれて
いる人も多いニュージーランド。

当日はぜひ、いい試合をしてほしいと思っています。

それではみなさま、今週も良い週をお過ごしください
ひろこでした。

2011-09-13 08:00:00 | リンガスタッフ便り
みなさま おはようございます あさこです

ただいまラグビーワールドカップで盛り上がっているニュージーランド

人ごみが嫌いなわたくし、ラグビー観戦したいと思うだけで、

行動に移せず、週末はまったりアパートでくつろいでました

散歩に2時間ほど出かけたのですが、雨女の威力を発揮し、

30分ほど歩くと突然の豪雨が・・・

傘など持っておらず びしょ濡れになりました

ふと雨上がり空を見上げるときれいなを発見

カメラを持ち合わせていなかったので、シャッターチャンス逃しました

ふと虹の秘密が知りたくなり、検索しちゃいました第?弾

・・・・・をしようと思ったら科学的で難しく、いっぱいいっぱい

興味を惹かれたのが、虹は何色??

日本は、赤、橙、黄、緑、青、紫、藍の7色ですよね

英語圏では、赤、橙、黄、緑、青、紫の6色

メキシコなどの原住民は、黒、白、赤、黄、青の5色

また3色や12色を虹色に見えるそうです。

やはり国によって色は違うものなんですね

虹の色を3色としか認識できない民族は色弱の民族かというわけではなく

気候風土や文化・歴史などの影響で、鮮やかな赤・青・黄色のような色を

細かく識別する必要がまったくない民族だから虹の色を見ても3色にしか

見えないのだそうですよ。

なによりなのが、半円に見える虹なのですが、実は・・・・・

円なんですよ~実際は

では、今週も笑顔のあふれる日が続きますように






ラグビーワールドカップ開幕

2011-09-09 21:41:32 | リンガスタッフ便り
こんにちは、さちえです。

今日からRWC(ラグビーワールドカップ)の開催です。


各種のワールドカップで最初に目をひくのが、

趣向をこらした開会式ではないでしょうか。


ニュージランドは伝統的なマオリの色が際立った

セレモニーだったと思います


開会式はテレビで見たのですが、その直後から始まった花火は、

オークランドドメインにあるミュージアムから眺めましたよ。





きっともっと近かったら、すごい迫力だっただろうと思います


ミュージアムでも、ちょっとした催しがあったんですよ。


花火に合わせて、スコットランドのバグパイプの演奏がありました。




オークランドのシティ中心でもイベントがあったようで

町中をあげて盛り上がっています。



只今、スタジアムではトンガvsオールブラックス(NZ)の試合中です



ラグビーファンの私としても、さっそくテレビで観戦したいと思います。


それではみなさま

良い週末を♪


築108年のホテル

2011-09-08 09:00:00 | リンガスタッフ便り

皆さま おはようございます
りょうこです

先日、AKLのデボンポートという街に
お食事に行ってきました

デボンポートはAKL市内からフェリーで行くと
交通渋滞もなく、30分程で到着する
海辺に面したちょっとオシャレな街なんです

知人が経営するホテルのバーでお食事を
兼ねて、遊びに行ってきました

そのホテルは1903年に建てられた
歴史建造物で、アンティークな感じで
尚かつモダンなホテルで、すごく素敵でしたよ



フランス人シェフ2人で作るディナーも
絶品で、雰囲気も100点満点でした

お食事も終え、ホテル内を散策していると
レセプションの向かいに番号のついた
不思議な機械を発見



今は機能していないみたいですが
昔に使われていた、お部屋からの
呼び鈴みたいな物だったのでしょうか

未だに正体は不明なんですが
皆さん、何だと思いますか?

1903年に建てられた当時の物が
そのまま残されているのは本当に
貴重ですよね



もし興味がありましたら
ウェブも覗いてみてください

http://www.esplanadehotel.co.nz/


さて今週のお花です



先週の真っ白なアレンジメントの次は
深紅が映えるフラワーアレンジメントですね

AKLも暖かくなってきたので
これからのお花も楽しみです

それでは皆さま、今日も素敵な一日をお過ごし下さいね





今週金曜から、RWC開幕です。

2011-09-07 13:01:25 | リンガスタッフ便り
みなさまこんにちわ
ひろこです。

いよいよラグビーワールドカップの開幕も今週末の9月9日(金)に迫りました。

メイン会場があるオークランドでは、新しいイベント会場、バーやレストラン、
お店など、ワールドカップ関連のイベント施設と世界中から集まるラグビーファン
のための工事が急ピッチで進められています

すでにラグビー目当ての観光客の姿もちらほら見かけるようになり、街中には
いろんな国の国旗がはためいてじわりじわりと開会への熱が高まってきています

今は各国の選手団が続々とニュージーランド入りしており、それぞれの国への
歓迎式が行われています。

先週末はニュージーランド代表・オールブラックスのオークランドへの歓迎式
でした。

ラグビーは世界に誇るニュージーランドの国技、そして自国のチームとなれば
そりゃもう人が集まり、大変な熱気でしたよ

私は頑張って選手がバスから降りてくる目の前を陣取ったのですが、カメラの
電池が切れてこのワンショットしか撮れませんでした


数週間前に出現した、マオリのモチーフが散りばめられたゲート・・・

これだけでは何のことやらサッパリ伝わらないので、ご興味がある方は動画を
ご覧ください

Huge Crowds at All Blacks Official World Cup Welcome

マオリ伝統の歓迎で始まったこの式典、とってもニュージーランドらしいでしょ
オールブラックスが試合前に踊るハカを映していますが、ハカはもともとマオリが
戦の前に相手を威嚇するために踊ったものだそうです。

オールブラックスは最近調子がよくないようですが、さてさて結果はどうなること
やら・・・

ラグビーワールドカップのチケット、まだあるそうなので観たい方は今からでも
間に合いますよ

それでは今週も素敵な1週間をお過ごしください。
ひろこでした