おでかけのーと

城跡めぐり、ガーデニング、編物。

伊部南大窯(岡山・備前市)

2023-05-15 | 日記

★伊部南大窯(Pあり)
   
室町~江戸時代の共同窯で、3基の窯と巨大な物原からなっている。

⑦の東側窯跡は全長53.8m、全幅3~5m、傾斜角度17度の半地下式の登り窯で、単房の窯としては国内最大規模だったとか。



天保窯(岡山・備前市)

2023-05-11 | 日記

★伊部つながり西休憩所(Pあり) MAP
駅横の無料観光駐車場に車をとめて、どんなとこか行ってみた。
古いパソコンが置いてあって、情報を検索できるようになってるみたい。
触らなかったけど。
 

★天保窯
西国街道を進み、矢印を山へと曲がる。
       

★伊部北大窯
先を右へ進んでいく。
  

★忌部神社
更に進むと、神社、展望台がある。
   

★天津神社
北大窯まで戻って天津神社へおりていく。
    


片上宿(岡山・備前市)

2023-05-10 | 日記

山陽道の宿場町で、津山へ向かう津山街分岐点。

★本陣小國氏(ローソン、Pあり) MAP
たまたま入ったローソンの駐車場で発見。
 

★両替商生田氏
ポケモンGOで探検。

藩札ができてから銀札の両替も命ぜられた。
そして銭両替看板も出した。
1713年(正徳4)、名主三郎が営んだ。

★道標
天保六年、左渡海場、右片上道、と刻まれてる。


★脇本陣京屋中村氏


★片上署
明治天皇行幸の際、新築の分署へ案内した。


★日本売薬備中売薬の祖(薬祖)万代常閑翁
返魂丹を伝授した、富山の薬売りのルーツだとか。


★前海屋
海を埋め立てて郵便局あたりまで土地を広げ、遊女12名を擁する遊郭を営んでた。
この蔵に売上金を貯め込んでたのかな。
 

★片上駅
 


津島遺跡(岡山・岡山市)

2023-04-15 | 日記

★シティライトスタジアム(P30分まで無料~) MAP
全日本プロレスのチャンピオンカーニバルと最強タッグを必ず観に行ってた岡山武道館。
駐車場無料だったのに、いつの間にか有料になってた。

シティライトスタジアムに遺跡&スポーツミュージアムがある。
 
アムステルダム五輪で銀メダルを獲った人見絹枝さん。
 
バルセロナ五輪で銀メダル、アトランタ五輪で銅メダルを獲った有森裕子さん。
 
縄文晩期後半頃、河川から運ばれた土砂で浅い海が陸地化。
人々は所々にできた島状の場所に集落を構え、周囲に水田を営んだ。
 
口縁部と胴部に巡る二条の刻み目突帯文、胴部の粗いケズリは縄文晩期後半の特徴。
葉っぱを巻き付けて吊り下げてたであろう跡が残ってるものも。

弥生中期、溝が洪水による砂で埋没している。
周辺の南方遺跡や上伊福九坪遺跡に住居域を移した形跡があるとか。
 
弥生後期、環境が安定したのか最も集落が発展した時期。
北東から南西へ流れる河川が現れ、南北両側に竪穴式住居がめちゃ見つかってるらしい。
 
木製品で田んぼ仕事。
  
弥生時代と古墳時代で、竪穴式住居に変化が。
 
円形→方形へ。
真ん中に囲炉裏→壁沿いにカマドが設置されたり。
野焼きの土師器→窯で焼いた須恵器が使われるようになったり。
 
奈良時代に土地区画制度(条里制)が導入され、農耕地となった。
時代は飛んで明治40年、日露戦争の師団増設の一環で日本陸軍第17師団が新設され、司令部が置かれる。
大量の土砂で地面を1mほどかさ上げし練兵場が造られた。

★津島遺跡

水田、湿地の向こうに集落。
   
掘立柱建物。

高床式倉庫。
 
竪穴式住居。
   

★第十七師団岡山偕行社
明治43年、練兵場のそばに陸軍将校の社交場が造られた。
大戦後は進駐軍に接収されたそう。
昭和25~42年は岡山労働基準局の庁舎に。
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴィリバディ」で進駐軍クリパ、Jazzフェスティバルの会場としてロケに使われたらしい。
 
1Fはキューティーパイカフェ。


三野浄水場(岡山・岡山市)

2023-04-14 | 日記

★水道記念館(Pあり) MAP
守衛さんに駐車場の場所を教わって中へ。
 
赤煉瓦の建物は、明治38年建築の旧ボイラー室・送水ポンプ室。
 
明治38年から現在も普通沈殿池と緩速濾過池2基は現役。
緩速濾過はココに6つあり、1・3号は日本最古らしい。
1日3~5mのゆっくりした速さで池の底の細かい砂の層に通し、薬品を使わず水中のゴミや臭いを取り除く。
  
100年前に手作業で造られた4号緩速濾過池の一部が保存されてる。
 

中へ。
1エリアでは、マイキャラを作ったり、クイズに挑戦できる。
 
2エリアでは、歴史などを学べる。
岡山区は低湿地なので井戸水の水質が悪いところが多く、水道がない頃はコレラや赤痢などが何度も大流行した。
明治23年、イギリス人技師バルトン氏を迎えて水道を整備しようとしたけど、大洪水や日清戦争が起こり中止となる。
小田安正市長が、辞職を条件に水道敷設を実現。
日露戦争中の明治38年、日本で8番目に近代水道が通水した。
昭和50年には海底送水管で犬島にも送水。

当初の水道管。
    
最近のは耐震性に優れてるらしい。
   
3エリアは、ポンプや、沈殿、濾過のしくみなど、触って学ぶ。
   

✕半田山植物園
浄水場で濾過した水を半田山の配水池にポンプで送り、そこから市内に供給。