goo blog サービス終了のお知らせ 

エソラな毎日

大好きなミスチルの曲からとりました。絵空事でもいいじゃない!
希望をもってカラフルな毎日にしていこうと願望を込めました

年の暮れ集会 子どもの心をつかむあの技この技

2011年12月31日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

2011年12月27日(火)
年の暮れ集会の2日目は、
第1部 支部活動報告
第2部 子どもの心をつかむあの技、この技。

第1部 支部活動報告では、昨年、まいあさんがI支部の活動報告をしてくださいました。
私はえかきうたをみなさんの前で描かせてもらって、あれから1年経つんだなぁとしみじみ。
今年は大田池上支部と浜松支部の発表でした。
大田支部は設立から18年。小松崎先生の授業を企画、実行と、精力的な印象。
浜松支部は、みんなで力をあわせ、会をもりあげていこうという熱気がつたわってきました。
どちらも支部の活動報告ペーパーを発行していて、いいなと思いました。

第2部は、子どもの心をつかむあの技、この技
昨年もとても楽しく、憶えたい技ばかりでした。
手遊び、わらべうた、軍手人形、パネルシアターなどもりだくさんでした。
どこかの場面でぜひ使っていきたいと思いました。
2日間、楽しい時間でした。
事務局の方々、支部の方々、ありがとうございました。
また来年が楽しみです。

以下は私のメモ
動画をとったので、興味のある方にはお見せしますよ~。

◇「米という字」お手玉うた
米という字を  ほどいてみたれば
八十八と    よめまする   よめまする

米を作るにゃ 春 夏 秋 冬
八十八の    手間かかる   手間かかる

米をほろけば  神や仏の
八十八の    ばちあたる   ばちあたる

※お手玉を右手から左手へ左手から右手へリズムにあわせて受け渡し

◇「ぺったら ぺったん」お手玉うた

ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
もちつけた はい かみだなへ
今年もいっぱいおこめがとれますように!

ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
もちつけた はい とだなへ
となりのねずみがひいてった!

ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
もちつけた はい おとなりへ
となりのひとへ おすそわけ!

※お手玉を左手の平にのせ、右手でつく。
「はい、かみだなへ」で自分の頭にのせる。
「今年もいっぱいお米がとれますように」で両手を合わせお願いして最後におじぎする。
下で受け止める。(最初は両手、片手でも挑戦)
「はいとだなへ」で自分の肩に載せる。
「となりのねずみがひいてった」で隣の人の肩からお手玉をもらう。
同様につき、「はいお隣へ」から右側の人に渡し、同時に自分の左手にもらう。
次々渡していく。

◇「ひとやまこえて」わらべうた
(風の子通信より、藤田浩子著「かたれやまんば第3章、おはなしおばさん6 きいてきいておはなし会)

ひとやまこえて ふたやまこえて
みやまのたぬきさん たんたんたぬきさん
あそぼじゃないか
いまはごはんの まっさいちゅう
おかずは なあに うめぼしこうこ
ひとくち おくれ いやいやしんぼ

※片手 黄色い軍手できつねさん もう一方 茶色い軍手 グーで人差し指と薬指を少したてたぬきさん作る
きつねさん ぴょんぴょんはねるように三つの山を越える。
話しをしている方が頭をふる。
いやいやしーんぼ で たぬきがきつねをつきとばす。
うめぼし こうこのところは、子どもたちにきいて好きな食べ物にいれかえても楽しい。
ハンバーグ、納豆、卵焼き…

◇「ひらいてとじて」手遊び
ひらいてとじて ひらいてとじて
ひらいたそのてを パチン

ひらいてとじて ひらいてとじて
ひざのうえ

のぼってのぼってのぼってのぼって
あごまできたら はっ
あけたおくちに いれちゃだめ

ひらいてとじて ひらいてとじて
ひらいたそのてを パチン

ひらいてとじて ひらいてとじてを
ひざのうえ

※てをひらいてとじて。パチンの時に手をうつ。
のぼってのぼってで交互に手を下から上にのぼっていく。
あごに片手をあてる。
あけたお口に で片手を口にいれるフリをして
いれちゃダメ で頭をふりながらすばやく両手を後ろに隠す。

◇「トラさんとトラさんがごっつんこ」軍手人形

トラさんとトラさんがごっつんこ ばったりであってごっつんこ
やあトラさん元気かね やあトラさん元気だよ

それでは元気にみなさんも大きな声で吠えますよ。いちにいのさん ガァオーーーー

それでは 今日は音楽の時間でございますから お歌をうたいます。いいですか。
トラトラトラトラトラトラトラ(ドレミファソラシド ドシラソファミレド)

それでは今度は運動会ですか。みなさん よーいドンといってください。いちにいのさん よーいどん!
トラトラトラトラトラトラトラ(かけっこ)

それでは今度は体操の時間ですが、私の好きなダンスの時間です。
トラトラトラトラトラトラのダンス
トラトラトラトラトラトラトラトラ

それではみなさん ごきげんよう

※黄色い軍手とはぽースチロールの球でトラを作り両手にはめる。リズミカルに早口ですすめると楽しい。
いろんなバージョン かくれんぼ、鬼ごっこ

◇「たんぽぽ ぽぽんとさきました」軍手人形

たんぽぽ ぽぽんとさきました のはらにぽぽんとさきました
かぜさんそよそよふいてきて ちょうちょがひらひらとんでき
※あらすてきな リボンさん

※あらすてきな ベルトさん
※あらすてきな 天使さん
※あらすてきな 蝶ネクタイ
※あらすてきな かっこいいサングラス

久喜支部
◇「はじまるよったらはじまるよ」手遊び
はじまるよったらはじまるよ はじまるよったらはじまるよ
いちといちでおしずかに (指1ポンをを口元に)
にとにであるかない    (日本指でかたまでてくてく
さんとさんでよくみてね  (3本ゆび両手まゆの上に)
よんとよんでよくきいて  (4本指を耳元に)
ごとごでてはおひざ

◇あたまはてんてんてん(まどみちお詩)
あたまは てんてんてん
ほっぺは ぽんぽんぽん
おくちは ぱっぱっぱで
てとては ぱんぱんぱん

(お)かたは とんとんとん
(お)むねは どんどんどん
おなかは ぽんぽこぽんで
てとては ぱんぱんぱん

◇とうきょうのがりがりさん 手遊び

とうきょうの がりがりさん
はったいこに ひねりもち ぎゅで

※とうきょうの で ひとさしゆび一本で手のひらに3拍。
がりがりさん 手のひらをがりがりかくように
はったいこに でを拍うつ。 手のひらは平行
ひねりもち で 手のひらを裏返してつねる
ぎゅっ でだきしめるか てをぎゅっとにぎってあげる

◇やまからコロコロ 手遊び
やまからコロコロ やまいも
さとからコロコロ さといも
つちからコロコロ じゃがいも
ほっこりおまけに さつまいも

※やまからコロコロ で両手グーにして、頭の高さから、からげて下にさげてくる
さとからコロコロ で 横にてを広げて中央にからげてくる
つちからころころ で下からあがってくる
ほっこりおまけに で 両手胸から上に広げ、ほっぺに両てのひらをあてゆらす。

◇あめこんこん ゆきこんこん
あめこんこん ゆきこんこん
おまえのまえさ たんとふれ
おてらのまえさ ちっとふれ
あめこんこん ゆきこんこん

※輪唱にするととてもきれい
あめこんこん でてのひらひらひら 上からふらす
おまえのまえさ で自分を指さす
たんとふれ で両手おおきく円を描く
おてらのまえさ でむこうを指さす
ちっとふれ で親指と人差し指でちょっと

◇やまのこもりうた こぐまきょうこ (くどうなおこ作 のはらうたより)

(こんにちは こんなにたくさんのひとのまえで詩をよむのは はじめてなので
きんちょうしています。私はやまのこもりうたという詩をつくりました、こぐまきょうこといいます。
これから私の詩を読みますのできいてください。

やまのこもりうた   
こぐまが ねむくなるときは
きのみが ぽとんと おちるとき
ひとつぶ ぽとん
もひとつ ぽとん
つづけて ぽとん
まだまだ ぽとん
ぽとぽと ぽとん
おまけに ぽとん
ねむくてねむくて おやすみなさい

(この詩には2番もあるんですよ、きいてください)
こぐまが ねむくなるときは
きのはが はらりと おちるとき
いちまい はらり 
もひとつ はらり
つづけて はらり
まだまだ はらり
はらはら はらり
おまけに はらり
ねむくてねむくて おやすみなさい


(わたしはこれから冬眠しますが、
またはるになったらあいましょうね
さようなら)

※こぐまさんのパペットを使い、詩を読んでいく。
ポトン で、くまさんおじぎ
はらり で くまさんおじぎ

◇教会があって塔がありました 手遊び
  
教会があって 塔がありました
ドアをあけると 人がいっぱい

教会があって 塔がありました
ドアをあけると シーン
だあれもいませんでした
考えてみてね

※教会があって でお祈りの手。両掌をあわせる。(あわせるときがポイント)
 塔がありました で 両手をにぎり人差し指をたてる
 ドアをあけると で握っていた平をひらく。

結び方で指を開いたとき、たくさんいるときといない時をつくる。
子どもたちはおもしろがる。

◇ひばりひばり おまえのうちゃどこぞ
ひばりひばり おまえのうちゃどこぞ
あのやまこえて このたにこえて
ここじゃー ここじゃー

※両手にぎり
ひんばりひばり で親指たてたりひっこめたり
おまえのうちゃどこぞ で人差し指たてたりひっこめたり
あのやまこえて でなかゆび
このたにこえて で薬指(これが難しい)
ここじゃー ここじゃー で薬指

◇つくぼんじょ つくぼんじょ
 
つくぼんじょ つくぼんじょ
はるになったら でてこらせ
トンと舌をならす

また1本だします
つくぼんじょ つくぼんじょ
はるになったら でてこらせ
トントンと二回ならす

こんどは、みんなだしてみるね
つくぼんじょ つくぼんじょ
はるになったら でてこらせ
トントントントンとだしながらならす
みんなひらいたね
つくはね、1ぽんじゃでてこないのよ。
かずがそろって出てくるの。

※つくぼんじょ は つくしのこと
両掌にぎり、でてこらせ で1本だすと同時にポンと舌で音をならす。
これをくりかえしていく。

◇ポンポン おなか
ぽんぽん おなか
てんてん あたま
しゃんしゃん おてて
おじょうずね

◇すずめとカラス
すずめがなきます ちゅんちゅんちゅん
からすが なきます カーカーカー
すずめがとびます パタパタパタ
カラスがとびます バサバサバサ

※ちゅんちゅん 親指と人差し指で小さく
カーカー 手のひらどうしで
パタパタ ちいさく はばたく
ばさばさ は、おおきくはばたく

◇小山の子兎

こんこん小山の子兎は 
なぜにお耳が長(なご)うござる
おッ母(か)ちゃんのぽんぽにいた時に
長い木の葉を食べたゆえ
それでお耳が長うござる

こんこん小山の子兎は
なぜにお目目が赤(あこ)うござる
おッ母(か)ちゃんのぽんぽにいた時に
赤い木の実を食べたゆえ
それでお目目が赤うござる

※うさぎのパペット使ってうたいながら歌にあわせて動かす。

◇きつねとたぬきのかくれんぼ

パペット使ってかくれんんぼ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年の暮れ集会 富安陽子さん... | トップ | 2012年は、霞ヶ浦から »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
研修の動画について (深見 けいこ)
2014-08-30 23:15:22
ブログを読ませていただきました。「子どもの心をつかむあの技この技」の研修について、
[動画をとったので、興味のある方にはお見せしますよ~。]と書かれていましたが、是非見せていただきたいのですが・・・・・・大分、前のことですので無理でしょうか?とても厚かましいお願いですがよろしくお願いします。

返信する
深見様 (あっきー)
2014-09-06 18:24:10
データは残っていますので、お渡しできる機会があればよいのですが。DVDなど見れる環境があれば。
返信する
研修の動画について (深見)
2014-09-07 10:38:03
有難うございます。大阪に住んでいます。あっきーさんは遠くの方なのでしょうか?
返信する
深見さん (あっきー)
2014-09-08 18:34:16
関東なので遠いですね。
郵便で送るのが一番よいですが、どうしましょうかね。
返信する
研修の動画について (深見 けいこ)
2014-09-09 08:17:17
送っていただければ とってもとっても嬉しいです。感謝です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本にまつわる(この本・プラタナス読書会)」カテゴリの最新記事