goo blog サービス終了のお知らせ 

も ぐ ら た ま ご

ヒトリゴトとか、パンの事とか。
日々、ユルユル。

食パン大苦戦

2006-07-13 | BREAD

型購入後、何度かトライしているが、なかなかこれが難しい。
皆さん、本当に上手ですなぁ。
cuocaのHPでは、粉200gでうまく出来たという投稿が多かったのだが、
ちょっと少ないような気がするので(粉の種類にもよるのかもしれないが)
型比容積を計算して、山食、角食の分量を割り出した。


・・・・・・・・・・・・・・・が、今日のプルマンは・・・・うぅ。


写真では、思いっきり隠しているのだが(涙)。

まだまだ修行。

とりあえず初食パン

2006-07-05 | BREAD

先日の食パン型で、初めての試作。


あれから、いろいろとレシピやHPを物色したのだが、
どうもこの正方形の食パン型を使っている人が少ないらしく、情報が殆どない。
初めてで曖昧な部分が多かったのだが、とりあえずやるだけやってみることに。
以下、適当な部分があるのはご容赦を。


いつも作っているリッチ生地から、砂糖を半分にし、水分を水と牛乳を半量づつに変更。
粉はゴールデンヨット:リスドォル=7:3使用。

しっかりと捏ねたかったので、久々にフードプロセッサーを使用。
しかし時間がかかると、生地が熱を持ちすぎる危険性があるので、仕上げは手捏ねで。

1次発酵(30℃)/60分→パンチ→2次発酵(30℃)/30分→ベンチタイム(20分)
パンチがいまいち分からないので、優しく空気を抜きつつ折りたたみながら軽く丸めなおし。

成形:ロール成形→仕上げ発酵(35℃)/70分くらい(型から少し生地が出るくらい)
成形、発酵とも曖昧な部分があるが、これまた適当に。

焼成:190℃/15分⇒210℃/20分
10分経過で山が焦げそうな予感がしたので、アルミホイルをかけた。

実は、油脂を塗らない空焼き方法というのを行っていたので、
本当に型抜けするのか不安だったのだが、ストンとキレイに型から抜けた。ほっ。


                                   


焼き上がりは、まず側面の色が薄く、耳の厚さが薄い。
やわらかくて、腰折れしそう。
これは温度の問題なのか、型を使い慣らしていないからなのか、はたまた発酵の問題か、
よく分からないので、回数重ねて改良してみることにしよう。
断面は、ちょっとキメが粗いかなぁ。気泡も大きいところがあるし。
過発酵ぎみだったのかもしれない。
(天気が悪くて、断面写真がうまく撮れなかった為、写真なし)
でも、ふわふわやわらかくて、香りもよい。
さすがに市販では、こういう感激は味わえないかも。


早速、バタートーストにして試食。
すごくさくさくで軽~い。
この軽い口当たりは、今までにない気がする。
オレンジはちみつをのせて食べてもうまい。


課題は沢山残ったけど、食パンもなかなか奥深くて楽しい。
焼きたての味は、売っているものとは全然違う。
いろいろ試してみよう。




レーズンオレンジくるみパン

2006-06-29 | BREAD

私のおやつ・・・・・ではなく、朝食用。


・・・・・のはずが、いろいろ願望が入り込んでしまって、気がつけば盛りだくさん。
やっぱりおやつみたいな配合に。


粉はリスドォル:85 全粒粉:10 ライ麦粉:5(ベイカーズ%)
砂糖は黒糖に、そしてバターはやや多め。
最近、ヘルシー生活なので、体が油を欲しているらしい(イイワケ)。
中にはレーズンと、くるみ、オレンジピール。
クラストはパリっと、クラムはフワフワ、かつざくざくといろんなものが入っている。
あと写真のプチパンには、チョコチップまで入れちゃった。
朝食用・・・・。

今日も暑かったので、前回の失敗を踏まえ、発酵に気をつけた。
2次発酵も行き過ぎないよう、早め早めに動く。
そうしたら、クープ(入れなくても大丈夫だと思うけど、練習ね)がキレイに入るので驚き。
えー、もしかしてずっと過発酵だった・・・かも?
なんで本みたいにスパッといかないかなぁって、思ってたんだわ。
うむ~。

禁止していた試食もしちゃった。
カリっと、フワっと、ざくざくっと、イメージ通り。
うまい。

今度は、もっとフルーツぎっしりにしようかしら。

----

【レーズンオレンジくるみパン】
リスドォル:85
全粒粉:10
ライ麦粉;5
黒糖:5
天然塩:1.5
バター:10
ドライイースト:1.5
水:65
レーズン・オレンジピール・くるみ:それぞれ15




黒胡麻のバーガーバンズ

2006-06-27 | BREAD

もぐらのお弁当用。
現在、私のおやつ用としてのパンは作っていない。
楽しみがちょっとだけ減った気分、うぅ。

リッチの生地に15%の黒胡麻をプラス。
それにともない水分量も10%↑。
バーガーバンズなので、砂糖を控えめに5%↓。

成形もしてみたいと思って、クノート型に。
作った輪に通すとき、生地がくっつきやすい。
少しだけ打ち粉をした方が綺麗に成形できるかもしれない。
写真はかろうじて綺麗に出来たものをひとつだけ、うはは。
精進、精進。

この胡麻バンズに野菜とチーズの組み合わせはうまい。
あ、鶏ハムもよかったな。