
R隊平日遠足 2019-07 長瀞散策
日にち: 2019年7月24日
目的地: 埼玉県 長瀞
コース: 長瀞駅前 9:30~9:40 ライン下り案内所 9:55~(送迎バス)~10:07 親鼻橋・船乗り場 10:10~(ライン下り)~10:44 高砂橋・下船 ~(畳岩付近を散策)~11:28 流しそうめんの店 12:25~12:46 天然かき氷の店 13:10~13:26 宝登山神社 13:40~14:05 ギャラリー喫茶~14:45長瀞駅
参加者: 3 名 (大吉さん、健吉さん、私)
秩父鉄道の長瀞駅前に集合して長瀞散策開始。
長瀞駅から5分ほど歩いたところにあるライン下りの案内所でライン下りの代金を支払う。
案内所前からライン下りの送迎バスに乗り、上流の乗船場所まで行きます。
12分ほどで親鼻橋の乗船場に到着。
指示に従って乗船。 そして、備え付けのライフジャケットも装着。
前と後ろに船頭さんが立ち、後ろで漕いで、
前で進路を調整。
水しぶきがかかる手前では、船頭さんが教えてくれるので、備え付けのビニールをかぶります。
途中、秩父消防本部の人たちが訓練をしているようでした。
こちらも、別な団体が訓練をしているようでした。
下流の高砂橋でライン下りの船を下りて送迎バスで長瀞駅近くまで戻りました。
長瀞駅近くの、流しソーメンのお店にやってきました。受付はタブレットに入力。
両側に8つの竹筒が伸びていて、8組が同時に食べられる。
お店の人が状況を見ながら、適度な間隔でソーメンを流してくれる。 もう食べられないとなったら、お店の人に合図をして止めてもらう。
流しソーメンを食べ終わってから、しばらく歩き、次にやて来たのは、天然かき氷の専門店。
苺ミルクとメロンミルクのミックスを注文。 天然の氷を使ったかき氷は、甘くて、冷たくて、美味しく頂けました。
かき氷を食べた後、宝登山神社へ。宝登山山頂にある奥宮は以前、立ち寄りましたが、ここの本殿へは初めての参拝。
権現造りの社殿。
社殿は装飾がカラフルで多くの彫刻が施されている。
カラフルできれいな装飾
角には狛犬も。
宝登山神社のあと、長瀞駅に向かう途中で、ギャラリー喫茶へ。
手作りの民芸品などが展示されている喫茶店。
コーヒーカップもおしゃれな感じ。そして伝票カバーも和紙で作られていた。
帰りは、秩父鉄道の普通電車で、熊谷方面と秩父駅方面に分かれて帰りました。
この日は、ライン下り、流しソーメン、天然かき氷と、初めての体験で楽しい遠足でした。
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます