おすぎです!
観なさい!
と、おすぎではない自分でも言いたくなりましたよ、これは。
それはそれは怖い話です。
今まで観てきた映画の中で、一番怖かったかもしれません。
ホラーなんて目じゃないです。
「していない」と話しても何も聴かない警察官。
「したこと」にしてしまえばすぐ出られる現実。
事件当日に起きたことと違う証言をする被害者。
自分達に不都合な証拠はなかったことにする検事。
もう現実が理不尽過ぎて
観ているこっちが息苦しくなってきます。
僕も以前から
「したこと・あること」を証明するのは容易だが
「してないこと・ないこと」を証明するのはほぼ不可能
と思っていまして、その難しさを淡々と
そして生々しく綴っていったのがこの作品だと思いました。
現状の裁判所は
真実を突き止める場所ではなく
証拠から事実を作り上げる場所である
というのを痛感。
満員電車では両手でつり革に掴まろうと改めて思いました。
あぁ恐ろしい。
観なさい!
と、おすぎではない自分でも言いたくなりましたよ、これは。
それはそれは怖い話です。
今まで観てきた映画の中で、一番怖かったかもしれません。
ホラーなんて目じゃないです。
「していない」と話しても何も聴かない警察官。
「したこと」にしてしまえばすぐ出られる現実。
事件当日に起きたことと違う証言をする被害者。
自分達に不都合な証拠はなかったことにする検事。
もう現実が理不尽過ぎて
観ているこっちが息苦しくなってきます。
僕も以前から
「したこと・あること」を証明するのは容易だが
「してないこと・ないこと」を証明するのはほぼ不可能
と思っていまして、その難しさを淡々と
そして生々しく綴っていったのがこの作品だと思いました。
現状の裁判所は
真実を突き止める場所ではなく
証拠から事実を作り上げる場所である
というのを痛感。
満員電車では両手でつり革に掴まろうと改めて思いました。
あぁ恐ろしい。
戯言を言いますよ。
よく一般道や高速道路なんかで車線規制をして工事したりしますけど、
3車線が2車線に減少といった、いわゆる
ボトルネック状態
になるので混むんですよね。
今日もそれに巻き込まれてえらい渋滞でした。
何故ボトルネックは混むのか、と渋滞の間暇だったので考えていたんですけど
単純に車線が減ってることだけが原因ではないという結論に至りました。
例えば片側2車線の道路で、進行方向右側の車線が工事で減っているとします。
一般道なら
100m先工事のため車線減少
高速道路だと
1km先車線減少 左へ寄れ
みたいな看板が出ますよね。
この看板が出てきたあたりで左に寄っておけばいいんですけど、
人間って自分がかわいい生き物なので、
工事現場ギリギリまでその空いた右の車線を走っちゃうわけです。
先に行きたいから。
前に出たいから。
そうするとその「ボトルネック」たる部分に車が集まるわけですよ。
そこでゆっくりと車線変更してくる車がある為に
元々左側を走っていた車が減速せざるを得なくなり渋滞が起こるわけです。
ある程度の速度で走りながら車線変更するのと
止まってた車が車線変更するのでは、滑らかさに雲泥の差がありますよね。
つまり
ボトルネック部分になる前に全部の車が滑らかに車線変更しておけば渋滞は緩和される
と暇な頭は考えたわけです。
まぁ自分だけよければいいと考える人がいる限り
この方法は不可能だと思うので、そんな人対策として
1箇所の工事をした場合、その道路の延長線上の車線を全部規制し、ボトルネック箇所を発生させない
という方法もあると思います。
ボトルネックが無いので、それによる渋滞はないと思います。
もちろん極論です。
穴だらけですよね、この考え。
何かいい方法はないんでしょうかね。
よく一般道や高速道路なんかで車線規制をして工事したりしますけど、
3車線が2車線に減少といった、いわゆる
ボトルネック状態
になるので混むんですよね。
今日もそれに巻き込まれてえらい渋滞でした。
何故ボトルネックは混むのか、と渋滞の間暇だったので考えていたんですけど
単純に車線が減ってることだけが原因ではないという結論に至りました。
例えば片側2車線の道路で、進行方向右側の車線が工事で減っているとします。
一般道なら
100m先工事のため車線減少
高速道路だと
1km先車線減少 左へ寄れ
みたいな看板が出ますよね。
この看板が出てきたあたりで左に寄っておけばいいんですけど、
人間って自分がかわいい生き物なので、
工事現場ギリギリまでその空いた右の車線を走っちゃうわけです。
先に行きたいから。
前に出たいから。
そうするとその「ボトルネック」たる部分に車が集まるわけですよ。
そこでゆっくりと車線変更してくる車がある為に
元々左側を走っていた車が減速せざるを得なくなり渋滞が起こるわけです。
ある程度の速度で走りながら車線変更するのと
止まってた車が車線変更するのでは、滑らかさに雲泥の差がありますよね。
つまり
ボトルネック部分になる前に全部の車が滑らかに車線変更しておけば渋滞は緩和される
と暇な頭は考えたわけです。
まぁ自分だけよければいいと考える人がいる限り
この方法は不可能だと思うので、そんな人対策として
1箇所の工事をした場合、その道路の延長線上の車線を全部規制し、ボトルネック箇所を発生させない
という方法もあると思います。
ボトルネックが無いので、それによる渋滞はないと思います。
もちろん極論です。
穴だらけですよね、この考え。
何かいい方法はないんでしょうかね。
Nesian Mystikが気持ちいいです。
http://www.nesian-mystik.com/
DefTechとかLinkinParkとかが好きな人なら嵌ると思います。
QuickTimeですけど、このNesian Styleって曲を聴いてもらえればいいかと。
視聴もんなので途中で切れるのはご愛嬌。
NewZealandの方々ということで、ところどころにマオリの匂いがします。
かなりいい感じだと思うんですけど、どうでしょう。
ただ気に入ってもらっても、iTunesには無いみたいです(汗)
Amazonでも最新アルバムは売ってないですし。
NapStarにはあるのかなぁ。
登録してないので検索できないんですよね。
う~、ご自分で探してください。 ←投げっぱなしジャーマン
http://www.nesian-mystik.com/
DefTechとかLinkinParkとかが好きな人なら嵌ると思います。
QuickTimeですけど、このNesian Styleって曲を聴いてもらえればいいかと。
視聴もんなので途中で切れるのはご愛嬌。
NewZealandの方々ということで、ところどころにマオリの匂いがします。
かなりいい感じだと思うんですけど、どうでしょう。
ただ気に入ってもらっても、iTunesには無いみたいです(汗)
Amazonでも最新アルバムは売ってないですし。
NapStarにはあるのかなぁ。
登録してないので検索できないんですよね。
う~、ご自分で探してください。 ←投げっぱなしジャーマン
という名の手抜きであることは言わない方向で。
1月6日(土)
ブレイブルーパスVSサンゴリアスの試合を味スタで観戦。
前後は晴れなのに、この日だけ雨。
しかも寒かった~。
初の観戦が雨の試合でキックが多く、ちょっと残念でしたが、
ブレイブルーパスが勝ったのでよかった。
祝勝利。
1月10日(水)
エッシャー展に行ってきました。
小さい頃からエッシャーの絵が好きだったので
やっぱり行かなきゃあかんでしょ、との思いで行きました。
13日で終わるし、さすがに空いているだろうという予測をするも
当日券は25分待ちの状態。
なんでだよ。
入ってすぐDSを借りて、音声案内を聴きながら進みました。
中もずっと人人人。
うげ。
1つ1つゆっくりとは観てられなかったです。
あ、でも大好きな「上と下」は間近で観ました。
やっぱりすごいわ。
1つの場所を2つの視点から1枚の絵にするという発想がすごい。
しかもパッと見は何が変なのか分かりにくいという滑らかな繋がり。
物事を多面的かつ客観的に見るというのを教わった気がします。
初めて観たものの中では「夜のローマ」シリーズがよかったです。
版画で夜景を表現するということは
光が当たる部分だけ彫る
ということなので、必要最低限のラインしかないんですけど
建物、光の加減、陰影がちゃんと表現されてるんですよ。
ずごいずごい。
音も濁ります。
1月11日(木)
学生時代の友人と毎年恒例の
スノボでどこに滑りに行くか決め会食
をしました。
といってもメインディッシュの間は大抵、近況報告で終始しており
デザート食いながら場所決めするんですけどね。
去年がかぐら・みつまたに行って吹雪かれて
みつまただけしか滑れなかったので
リベンジすることにしました。
また吹雪かれるんだろうか。
勘弁。
1月6日(土)
ブレイブルーパスVSサンゴリアスの試合を味スタで観戦。
前後は晴れなのに、この日だけ雨。
しかも寒かった~。
初の観戦が雨の試合でキックが多く、ちょっと残念でしたが、
ブレイブルーパスが勝ったのでよかった。
祝勝利。
1月10日(水)
エッシャー展に行ってきました。
小さい頃からエッシャーの絵が好きだったので
やっぱり行かなきゃあかんでしょ、との思いで行きました。
13日で終わるし、さすがに空いているだろうという予測をするも
当日券は25分待ちの状態。
なんでだよ。
入ってすぐDSを借りて、音声案内を聴きながら進みました。
中もずっと人人人。
うげ。
1つ1つゆっくりとは観てられなかったです。
あ、でも大好きな「上と下」は間近で観ました。
やっぱりすごいわ。
1つの場所を2つの視点から1枚の絵にするという発想がすごい。
しかもパッと見は何が変なのか分かりにくいという滑らかな繋がり。
物事を多面的かつ客観的に見るというのを教わった気がします。
初めて観たものの中では「夜のローマ」シリーズがよかったです。
版画で夜景を表現するということは
光が当たる部分だけ彫る
ということなので、必要最低限のラインしかないんですけど
建物、光の加減、陰影がちゃんと表現されてるんですよ。
ずごいずごい。
音も濁ります。
1月11日(木)
学生時代の友人と毎年恒例の
スノボでどこに滑りに行くか決め会食
をしました。
といってもメインディッシュの間は大抵、近況報告で終始しており
デザート食いながら場所決めするんですけどね。
去年がかぐら・みつまたに行って吹雪かれて
みつまただけしか滑れなかったので
リベンジすることにしました。
また吹雪かれるんだろうか。
勘弁。
今日は昼過ぎから学生時代の友人と会って、新宿で遊んでました。
まずは3人でマックにて腹ごしらえ。
近況などの報告合戦をして、以外な話に驚きつつ、腹を満たしました。
続いてビリヤード。
最初は普通にナインボールをしたんですけど、
お店の人がドリンクを持ってきたときに
3人でやると面白いゲームがあることを教えてくれました。
名前なんだっけ。
あ、カットボールだ。
簡単にルールを説明すると、
1~5、6~10、11~15の玉を一人ずつ、それぞれ自分の持ち球として
自分の玉を守りつつ相手の玉を落としていくゲームだそうです。
要は自分が1~5の玉の所有者だとした場合、
残りの6~15を狙って落としていくわけですね。
やってみると結構面白い。
相手の玉を狙いつつ、自分の玉を落とされにくいところに
白球や持ち球を移動させるわけです。
戦略が鍵を握るわけですね。
たまたま9が落ちて終わるナインボールより運の要素が少ないので、
それもまた魅力的。
いい遊びを教えてもらいました。
その後、ヨドバシや紀伊国屋で時間つぶしをしつつ、
18時半頃にもう1人合流。
本当は2人追加だったはずなのですが、
ビリヤード途中でかかってきた連絡により1人ドタキャン。
いつものことなのですが、前歴が多すぎるのと
今回のドタキャン理由があまりに酷過ぎた為(書くのも腹立たしいw)
3人の中で
こっちから彼を呼ぶのはもうやめよう
という意見で一致。
さよなら大好きな人。
あ、大好きでもないや。
で4人でカラオケ。
最初はひたすら食べ物を注文。
ある程度出揃ってからカラオケ開始。
食っちゃ歌い、食っちゃ歌いで2時間経過。
あ、バカ系ソング歌い忘れた。
最後にボウリング、ダーツのどっちをやるかで悩んで
結果的にダーツをしてみることに。
4人とも初心者でダーツの機械(名前知らない)をいじるのも一苦労。
おたおたしながらも、刺さったところの点数を足していく
カウントアップという基本的なゲームを始めることに成功。
やったね。
4人で順繰り順繰りダーツの刺し合い飛ばし合い。
狙ったところに飛ばすのは難しいけど
運も絡んでシーソーゲーム。
単純だから面白いですね。
多くの人が嵌る理由が分かりました。
途中で終電が近くなった1人が退場。
残った3人で01ゲームのうち、301というゲームに挑戦。
これは早く301点にした人が勝ちという単純ルール。
しかし301点を超えると、先程の点数に戻ってしまうわけです。
最後の詰めは技術が要求されるわけですが、そこは初心者の3人、
偶然という名のビギナーズラックで乗り越えていくわけですw
要はたまたまなんですけど。
最後になんか別のゲームしてみようということで
スプラットというゲームをしてみることにしました。
これは先程の01ゲームに似てるんですけど
こちらは先に333点にした人が勝ちなんです。
しかし、こちらはそれだけじゃないんです。
点数が180点以下の状態で他の人に自分の点数と同点にされると
自分の持ち点が0点になるんです。
例えば1人目が100点で2人目の番になり、2人目が1人目と同じ100点になると
1人目の得点が0点になるわけ。
恐ろしい。
自分の点数が181点以上の時に同点にされると、
自分の点数が半分になってしまうんです。
つまり
現時点で自分より点数の低い人がいれば狙われ続ける
という、言わば
追われる恐怖
に晒され続けるわけです。
なんとまぁ恐ろしい。
下手に相手より高い点数になると蹴落とされてしまうかもしれないけど、
目的は333点にすることなので、高い点数を狙わないと終わらない。
ジレンマですなぁ。
でもやってみるとこれが非常に面白い。
一番盛り上がったかも。
負けて悔い無しというか、爽やかに遊べました。
ダーツという趣味がまたひとつ増えてしまいましたよ。
またやろう。
まずは3人でマックにて腹ごしらえ。
近況などの報告合戦をして、以外な話に驚きつつ、腹を満たしました。
続いてビリヤード。
最初は普通にナインボールをしたんですけど、
お店の人がドリンクを持ってきたときに
3人でやると面白いゲームがあることを教えてくれました。
名前なんだっけ。
あ、カットボールだ。
簡単にルールを説明すると、
1~5、6~10、11~15の玉を一人ずつ、それぞれ自分の持ち球として
自分の玉を守りつつ相手の玉を落としていくゲームだそうです。
要は自分が1~5の玉の所有者だとした場合、
残りの6~15を狙って落としていくわけですね。
やってみると結構面白い。
相手の玉を狙いつつ、自分の玉を落とされにくいところに
白球や持ち球を移動させるわけです。
戦略が鍵を握るわけですね。
たまたま9が落ちて終わるナインボールより運の要素が少ないので、
それもまた魅力的。
いい遊びを教えてもらいました。
その後、ヨドバシや紀伊国屋で時間つぶしをしつつ、
18時半頃にもう1人合流。
本当は2人追加だったはずなのですが、
ビリヤード途中でかかってきた連絡により1人ドタキャン。
いつものことなのですが、前歴が多すぎるのと
今回のドタキャン理由があまりに酷過ぎた為(書くのも腹立たしいw)
3人の中で
こっちから彼を呼ぶのはもうやめよう
という意見で一致。
さよなら大好きな人。
あ、大好きでもないや。
で4人でカラオケ。
最初はひたすら食べ物を注文。
ある程度出揃ってからカラオケ開始。
食っちゃ歌い、食っちゃ歌いで2時間経過。
あ、バカ系ソング歌い忘れた。
最後にボウリング、ダーツのどっちをやるかで悩んで
結果的にダーツをしてみることに。
4人とも初心者でダーツの機械(名前知らない)をいじるのも一苦労。
おたおたしながらも、刺さったところの点数を足していく
カウントアップという基本的なゲームを始めることに成功。
やったね。
4人で順繰り順繰りダーツの刺し合い飛ばし合い。
狙ったところに飛ばすのは難しいけど
運も絡んでシーソーゲーム。
単純だから面白いですね。
多くの人が嵌る理由が分かりました。
途中で終電が近くなった1人が退場。
残った3人で01ゲームのうち、301というゲームに挑戦。
これは早く301点にした人が勝ちという単純ルール。
しかし301点を超えると、先程の点数に戻ってしまうわけです。
最後の詰めは技術が要求されるわけですが、そこは初心者の3人、
偶然という名のビギナーズラックで乗り越えていくわけですw
要はたまたまなんですけど。
最後になんか別のゲームしてみようということで
スプラットというゲームをしてみることにしました。
これは先程の01ゲームに似てるんですけど
こちらは先に333点にした人が勝ちなんです。
しかし、こちらはそれだけじゃないんです。
点数が180点以下の状態で他の人に自分の点数と同点にされると
自分の持ち点が0点になるんです。
例えば1人目が100点で2人目の番になり、2人目が1人目と同じ100点になると
1人目の得点が0点になるわけ。
恐ろしい。
自分の点数が181点以上の時に同点にされると、
自分の点数が半分になってしまうんです。
つまり
現時点で自分より点数の低い人がいれば狙われ続ける
という、言わば
追われる恐怖
に晒され続けるわけです。
なんとまぁ恐ろしい。
下手に相手より高い点数になると蹴落とされてしまうかもしれないけど、
目的は333点にすることなので、高い点数を狙わないと終わらない。
ジレンマですなぁ。
でもやってみるとこれが非常に面白い。
一番盛り上がったかも。
負けて悔い無しというか、爽やかに遊べました。
ダーツという趣味がまたひとつ増えてしまいましたよ。
またやろう。
本日はちょっと遠出して妙典のジムに行ってきました。
遠いよ。
で帰りに、浮かれ気分でアイウォンチュー達が溢れる新宿に寄って、
買い物をしてきました。
行ってから気付いたんですけど、新春大売出しなんですね、どこも。
折角のいい波なので、一緒に乗ってみることにしました。
フィールドでなんか無いか探したんですけど、特になく
ナイキのTシャツ、3000円くらいのを50%オフで買いました。
フフフ。
続いてタワレコ。
キングオブコメディのDVDを見つけて買おうか悩んで買いませんでした。
次回、他のDVDとまとめてかな。
7階邦楽フロアのラジオステーションが無くなって
ナップスターの聴き放題場に変わってました。
素晴らしい。
8台くらい視聴台があるのに、2人くらいしか使ってなかったので使い放題。
やったね。
でも思い浮かぶ曲は持っている曲ばかり。
別に新宿くんだりまで来て聴かんでも。
とりあえずSeanPaulを聴いてからオッシュマンズへ。
元々の目的はこっち。
新しいバックパックが欲しかったので探して買いました。
20%オフのDMを持っていたので勿論使用。
DM使ったからか、期間内ならまた20%オフになるクーポンをくれました。
うーん、また買っちゃうなぁ。
踊らされてるなぁ。
すごくでかい紙袋にバックパック(40㍑)を入れてもらい
アイウォンチュー達をすり抜けて、
以前ブログにも書いた「クリスピードーナツ」へ。
買おうと思ったんですけど、そんなのは脆くも崩れ去りました。
そこだけ
ディズニーランドかよッ!
っていうくらい並んでました。
タイムズスクエア側から来たドーナツ目的らしい外人さんも
Ohh!
って驚いてたくらいのすごさ。
やっぱり朝一で行かないと無理だね、ありゃ。
しゃあないのでそのまま帰りました。
いつになったら落ち着くかな。
平日にでも行ってみるかな。
遠いよ。
で帰りに、浮かれ気分でアイウォンチュー達が溢れる新宿に寄って、
買い物をしてきました。
行ってから気付いたんですけど、新春大売出しなんですね、どこも。
折角のいい波なので、一緒に乗ってみることにしました。
フィールドでなんか無いか探したんですけど、特になく
ナイキのTシャツ、3000円くらいのを50%オフで買いました。
フフフ。
続いてタワレコ。
キングオブコメディのDVDを見つけて買おうか悩んで買いませんでした。
次回、他のDVDとまとめてかな。
7階邦楽フロアのラジオステーションが無くなって
ナップスターの聴き放題場に変わってました。
素晴らしい。
8台くらい視聴台があるのに、2人くらいしか使ってなかったので使い放題。
やったね。
でも思い浮かぶ曲は持っている曲ばかり。
別に新宿くんだりまで来て聴かんでも。
とりあえずSeanPaulを聴いてからオッシュマンズへ。
元々の目的はこっち。
新しいバックパックが欲しかったので探して買いました。
20%オフのDMを持っていたので勿論使用。
DM使ったからか、期間内ならまた20%オフになるクーポンをくれました。
うーん、また買っちゃうなぁ。
踊らされてるなぁ。
すごくでかい紙袋にバックパック(40㍑)を入れてもらい
アイウォンチュー達をすり抜けて、
以前ブログにも書いた「クリスピードーナツ」へ。
買おうと思ったんですけど、そんなのは脆くも崩れ去りました。
そこだけ
ディズニーランドかよッ!
っていうくらい並んでました。
タイムズスクエア側から来たドーナツ目的らしい外人さんも
Ohh!
って驚いてたくらいのすごさ。
やっぱり朝一で行かないと無理だね、ありゃ。
しゃあないのでそのまま帰りました。
いつになったら落ち着くかな。
平日にでも行ってみるかな。